能勢郡
提供: miniwiki
郡域
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、概ね下記の区域にあたる。
歴史
古代
郷
- 枳根郷
- 能勢郷
- 雄村郷
式内社
テンプレート:摂津国能勢郡の式内社一覧神名帳 | 比定社 | 集成 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
社名 | 読み | 格 | 付記 | 社名 | 所在地 | 備考 | |
凡例を表示 |
近世以降の沿革
知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
幕府領 | 幕府領 | 19村 | ●平野村、●稲地村、●上杉村、●垂水村、●天王村、●山田村、吉野村、山内村、川尻村、余野村、野間口村、●倉垣村、●木代村、●吉川村、●下田村、●柏原村、●片山村、●平通村、●宿野村 |
旗本領 | 6村 | 野間村[2]、地黄村、切畑村[3]、上田尻村、下田尻村、杉原村 | |
藩領 | 上総飯野藩 | 4村 | 森上村、今西村、●大里村、長谷村 |
武蔵岡部藩 | 3村 | 神山村、山辺村、栗栖村 |
- 慶応4年
- 明治2年
- 明治3年(1870年)
- 明治4年
- 明治5年(1872年) - 切畑村が分割して大円村・中野西村・中野東村・西野村となる。(35村)
- 1875年(明治8年)4月30日 - 大区小区制の大阪府での施行により、能勢郡が第11大区となる。
- 1876年(明治9年) - 大円村・中野西村・中野東村・西野村が合併して切畑村となる。(32村)
- 1879年(明治12年)2月10日 - 郡区町村編制法の大阪府での施行により、行政区画としての能勢郡が発足。郡役所が地黄村に設置。
- 1881年(明治14年)1月6日 - 郡役所が豊島郡池田村の豊島郡役所に統合。豊島郡役所が改称して「豊島能勢郡役所」となる。
- 1883年(明治16年) - 野間村が分割して野間中村・野間稲地村・野間出野村・野間西山村・野間大原村となる。(36村)
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、下記の各村が発足。(7村)
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行のため、「豊島能勢郡役所」が管轄する各郡の区域をもって豊能郡が発足。同日能勢郡廃止。
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 27 大阪府
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
- 消滅した郡の一覧
- 地黄城 - 郡内にある城郭。
- 丸山城 (摂津国能勢郡) - 郡内にある城郭。
- 能勢氏
先代: 河辺郡 |
行政区の変遷 713年 - 1896年 |
次代: 豊能郡 |