聖イエス会

提供: miniwiki
移動先:案内検索
聖イエス会[1]
団体種類 包括宗教法人[1]
所在地 京都府京都市右京区宇多野長尾町9[1]
法人番号 7130005001775
主要人物 松田泰治[1]
収入 不明
支出 不明
ボランティア人数 不明
従業員数 不明
ウェブサイト http://www.seiiesukai.org
テンプレートを表示

聖イエス会(せいイエスかい)は、松田泰治が代表を務める日本の宗教法人である。[1]

1946年1月5日大槻武二によって創立され、現在、京都市右京区に本部を置くプロテスタント系のキリスト教団とのこと。

ファイル:聖イエス会嵯峨野教会.jpg
聖イエス会嵯峨野教会:聖イエス会本部教会

沿革

創立者

大槻武二(1906年6月26日 - 2004年9月10日)教団内では「霊父」及び「ファーザー」を名乗り、現在に至るまでこの通称で呼ばれている。1906年、6月26日 - 現在の京都府綾部市白道路(はそうじ)に、父・清太郎、母・つるの(4男2女の)次男として誕生。1922年2月4日 、同志社にて金森通倫より受洗。1932年 、ホーリネス教会聖書学院卒業。赤尾筆子と結婚。1938年1月9日19時頃、「奉天清潔教会の台所で欄間を見上げ祈っていると忽然と言(ロゴス)という燃えるような赤い発光体が現れ、唇に触れ身体に入り内にとどまった」(本人談)。大槻はこれを神との出会い及び神の内住体験とし、以後この内住体験こそがキリスト教における唯一の、真の神の救いであると説くようになる。

創立までの経緯

1936年日本ホーリネス教会(きよめ教会)の伝道師であった大槻武二瀋陽(中国)での開拓伝道の任命を受け、奉天聖潔教会に赴任。1938年1月9日、御名による聖霊バプテスマを体験し、キリストの内住を確信するに至る。以降、大槻の祈りによって活発に聖書に書かれているような神癒(病の癒し)が起こるようになる。(その中には死者の復活も含まれているとされる)その後、大槻はいったん帰国。1940年牧師按手礼を受け、翌1941年東亜伝道会から再び中国へ派遣される。同年11月の大連での神癒集会から、リバイバル運動のうねりが起こり、中国全土に一大センセーションが巻き起こったとされている。聖イエス会の記録によると1942年7月24日の旅順信義会聖会までの9ヶ月間で228回の集会が開かれ、神癒の恩恵にあずかった者の数は8025名にのぼった。一方、時を同じくして日本では「きよめ教会」が国家によって弾圧を受け、1942年にはいわゆる「ホーリネス教会弾圧」が起こり、多くの牧師が投獄されたが、大槻は中国で伝道に従事していたため難を逃れた。大槻は1942年8月帰国、その後日本国内で巡回伝道師なり、全国からの招聘を受け、教派を越えて集会をもった。このとき伝道活動を行った京都市神戸市(兵庫県)・平塚市(神奈川県)・福山市(広島県)・福井市などが、後に聖イエス会発会の基盤となった。大槻はその後も超教派での活動の継続を考えていたが、1946年、神の導きを受け、聖イエス会創立を決意した。

創立以降の沿革

  • 1946年1月5日、聖イエス会発足、5月22日宗教法人設立登記完了
  • 1947年聖イエス会修道学院・御幸教会献堂(広島県)
  • 1950年本部を京都市右京区へ移す。本部教会として嵯峨野教会発足
  • 1954年修道学院を聖イエス会ロゴス神学院と改名
  • 1971年全国の聖イエス会の聖歌隊から選抜された黎明合唱団が海外へ派遣される
  • 1972年大槻武二司牧職を勇退(以降、霊父<ファーザー>と呼ばれるようになる)
  • 1984年聖霊の傾注(福山教会)
  • 1993年ロゴス神学院京都府船井郡瑞穂町(現京丹波町)へ移転
  • 1995年ホロコースト記念館献館
  • 1999年エルサレム市が大槻武二に名誉市民の称号を授与
  • 2004年大槻武二死去

信仰と教義

基本的神学的傾向

基本的立場

旧新約聖書を誤りなき神の言葉と信じ(聖書無謬説)、信仰と生活の唯一の規範とする保守的福音主義の立場をとり、使徒信条を基本的な信仰の告白としている。歴史的にはホーリネス教会の流れを汲むため、新生聖化神癒再臨など四重の福音を強調している。

特徴的な教義

西欧化された従来型のプロテスタント教会の枠にとらわれず、新約聖書に記されている使徒的原初的な教会の姿を目指していると自認している。この教団を特色付ける最も重要な神学的要素は、神の御名を呼ぶことによる神との出会いの体験と、イスラエル民族の救いによる世界平和の実現である。(これについては別項に記す。)
神の御名による救済の教義から言うと救いは万人に備えられたものであるが、信仰を告白し神の御名を呼ぶという応答を必要とする点において、ウエスレアン・アルミニアン神学に近い立場といえる。

他教団との比較

集会の形態などはペンテコステ派にも似ているが、異言を強調してはおらず、一線を画している。同様に、聖霊の働きを強調しているが聖霊派純福音派などとも流れを一つにはしていない。一方、日本の土着的キリスト教セクトではあるが、伝統的な三位一体論に異を唱えるイエス之御霊教会とは大きな相違がある。また、ユダヤ教を初めとする諸宗教との融合を強調する無教会主義の原始福音キリストの幕屋とも、全く異なる教団である。

神の御名による救い

御名による神との出会い、すなわち聖霊の内住体験は、聖イエス会の最も特徴的なものである。御名を呼ぶという宗教実践をともなって神を礼拝する信仰は、大槻によれば、創世記にまで遡ることができる。

セトにも男の子が生まれた。彼はその子をエノシュと名付けた。主の御名を呼び始めたのは、この時代のことである。

創世記4章26節

ユダヤ教における神の御名に対する理解に関してはen:Names of God in Judaismを参照。 神の御名を呼ぶ行為は、旧新約聖書全般に現出しているといい、特に次の聖句などを重要な例として挙げる。

「主の名を呼び求める者はだれでも救われる」のです。

また次の聖句にあるように、原始キリスト教徒は「この名を呼び求める者たち」として知られていたという。

これを聞いた人々は皆、非常に驚いて言った。「あれは、エルサレムでこの名を呼び求める者たちを滅ぼしていた男ではないか。また、ここへやって来たのも、彼らを縛り上げ、祭司長たちのところへ連行するためではなかったか。」

使徒言行録9章21節―ダマスコの人々がパウロを指して

次の聖句などと合わせて、この習慣が原始キリスト教会に起源を持つものであるとされている。

コリントにある神の教会へ、すなわち、至るところでわたしたちの主イエス・キリストの名を呼び求めているすべての人と共に、キリスト・イエスによって聖なる者とされた人々、召されて聖なる者とされた人々へ。イエス・キリストは、この人たちとわたしたちの主であります。

これらの聖句にある「名を呼び求める」とはすなわち、大槻の見いだした「12の御名」を口に出して呼び求めることであるという。 大槻は、次の聖句を元に、神による救済・新生は、イエスを神の子・唯一の救い主と信じその名前を呼ぶ行為(教団の言葉では「御名の連祷」)の結果、聖霊の内住を体験することのみであると定めている。

これらのことが書かれたのは、あなたがたが、イエスは神の子メシアであると信じるためであり、また、信じてイエスの名により命を受けるためである。ヨハネによる福音書20章31節

換言すれば、イエス・キリストに対する正統信仰を公言し、その名前である「御名」を呼ぶ行為によってのみ得られる聖霊内住体験がなければ、「死後の裁きから間逃れ天国へ行ける保証=永遠の命」は持てない、という内容である。そのため信徒はまだ「救われていない」家族友人知人等に、「聖霊の内住」を体験してもらうための布教活動を行っている。

具体的には、神の名前「御名」を唱えることが死後の裁きから救われるのための唯一の手段と伝えられ、聖イエス会の礼拝及び信徒の個人の礼拝においては、必ずこの「御名」が唱えられる。信徒になると礼拝への参加が義務とされる。

大槻はこの「御名による神との出会い・聖霊の内住」が聖イエス会独自のものであることを繰り返し強調し、真の救済・新生の手段は聖イエス会にしか与えられておらず、神から峻別された少数精鋭集団であること、各自が神から特別に選ばれた存在であることを自覚するよう促した。

イエスが自身を唯一の神であることを示すものとしての名前(神としての特徴)を宣言したことに関しては、en:Ego eimi#Modern Evangelical exegesisを参照。

聖書訳の変化による混乱もあり根拠は不確かであるが、世界に存在するクリスチャンの中で大槻武二だけが神の導きにより12の御名を独自に発見できたとされ、このことが教団の核となり大槻は予言者の再来として初期の信者より崇拝されていった。

その12の御名は次の通り。なお、日本聖書協会文語訳聖書(JL)における訳文に異同がある場合、参考までにJLの該当箇所やその差異を示す。

我は全能の神なり
創世記17章1節。
我は有て在る者なり
出エジプト記3章14節。
我はシャロンの野花、谷の百合花ゆりなり
雅歌2章1節、JLは読点「、」なし。
我は主なり
イザヤ書42章8節、JL「われはヱホバなり」。
同43章13節、JL「われはしゅなり」。
ほか。
我は始めなり終わりなり
イザヤ書44章6節、JL「われははじめなりわれはをはりなり」。
ヨハネの黙示録22章13節、JL「われはアルパなり、オメガなり、最先いやさきなり、最後いやはてなり、はじめなり、をはりなり、」。
言は神なり
ヨハネによる福音書1章1節、JL「ことばかみなりき」。
我は生命いのちのパンなり
ヨハネによる福音書6章48節。
我は世の光なり
ヨハネによる福音書8章12節、JLは「われ」ひらがな。
我は復活よみがえりなり生命いのちなり
ヨハネによる福音書11章25節、JLは「生命いのち」の前に読点「、」あり。
我は道なり真理なり生命いのちなり
ヨハネによる福音書14章6節、JL「われはみちなり、眞理まことなり、」。
神は愛なり
ヨハネの手紙一4章16節
我は輝けるあけの明星なり
ヨハネの黙示録22章16節、JL「われはダビデの萠蘖ひこばえまたすゑなり、輝けるあけ明星みやうじやうなり」

イスラエルの救済とキリストの再臨

1933年、大槻が所属していた日本ホーリネス教会の監督であった中田重治は、それまでに重要視されていた新生聖化神癒再臨の教義に、「キリストの再臨はイスラエルの回復を通してのみ実現する」という教義を追加しようとした。日本ホーリネス教会では、この中田の主張を否定する者が多く、これに端を発して分裂を余儀なくされた。

最後まで中田に対する忠誠を保った大槻は中田の主張をそのまま継承し、1938年中国宣教時の神との出会いの体験の後、より具体的な使命として、神から直接、次のようなビジョン[2]を与えられたと言う。

  1. イスラエルの国家的再建を祈ること。
  2. メシアを迎えるための不可欠の条件である、イスラエルの霊的回復を祈ること。
  3. 世界平和の鍵であるエルサレムの平和を祈ること。
  4. 平和の君、メシアの来臨を祈ること。

聖イエス会はユダヤ民族と異邦人が共に神の救済を経験し、両者によって構成される教会の完成によって、メシア再臨がもたらされると信じ、その実現を教団の使命としている。しかしながら、イスラエルの救済といっても、他のミッション教団が行っているような福音宣教活動を行ってはいない。[3]過去キリスト教徒がユダヤ人に対して行ってきた迫害による傷を癒すために、無私の愛をいかにして表現するかが、聖イエス会の関心事となっている。ユダヤ人との和解と調和のために、聖イエス会は多くの活動を行ってきた。以下はその例である。

  • 聖歌隊員で組織された黎明合唱団がヘブライ語の平和のメッセージを歌にのせて、イスラエルや北米で公演活動を行っている。
  • シャロームハウスと呼ばれる、ゲストハウスを設立し、イスラエルからの来客に宿舎を提供している。
  • イスラエルの大学、日本に滞在するイスラエル人留学生のための奨学金制度を設立した。
  • 日本におけるユダヤ民族 に対する理解と世界平和のために、ホロコーストに 関する教育なども行っている。1995年には広島県福山市ホロコースト記念館が設立された。


再臨についての見解

聖イエス会によれば、イスラエルの救済の後、聖書がいうところのキリストの再臨が起こり世界に真の平和が確立されるという。大槻の著書によれば、聖イエス会はキリストの再臨の時期に関しておおむね艱難期中携挙説をとっている。再臨には二段階あり、艱難時代の半ばでキリストによる携挙(空中再臨)と艱難期の最末期にキリストの地上再臨が起こると考えられている。

20世紀後半の教団内では、21世紀前にキリストの「再臨」が来ると信じられており、それまでに「聖霊の内住」を体験していなければキリストの空中再臨「携挙」の際に地上に取り残され、その後起こる第三次世界大戦に巻き込まれると堅く信じられていた。 そのためこの頃の教団の出版物には再臨についての内容と救いの必然性がしばしば書かれており、特に自分の家族友人が「携挙の恵み」から外れることのないようにと、熱心に伝道が行われていた。

その他の強調点

聖化・神化

聖イエス会は「キリスト者はキリストのごとく」「教会は使徒行伝のごとく」を標語とし、神の御名によるキリストの内住体験に起因する聖化神化を強調している。大槻は自らの生涯を通じた愛読書として『霊の賛歌』(十字架の聖ヨハネ著)『キリストにならいて』(トマス・ア・ケンピス著)『聖フランシスコの小さき花』(フランシスコ会修道士著)などを挙げているが、カトリック教会の聖人たちの生涯や著作物は、キリストの謙遜と従順を学ぶための手本として、重要視されている。また東方教会神秘主義の神学の中にみられる、人間が創造主の似姿を回復し、神の性質の一部に与るいわゆる神化[4]の神学を尊び、これを人間救済の究極的な姿としている。

神癒の祈り

聖イエス会では、教会の理想の姿は使徒言行録にあるという信念から 使徒言行録の初代教会で行われていたような神癒が現代の教会にあっても同じように起こることが強調されている。キリストは今も生きていて聖霊バプテスマを受けた人とともに働き 神癒を行い自分の栄光を表すと信じられ、集会の中で積極的に病人の癒しが祈られる。新約聖書の中で使徒ペトロのハンカチに触れた病人が癒された話や、ヤコブ書では神癒の祈祷にオリーブ油を用いることが勧められていることもあり、聖イエス会で行われる癒しの祈祷の際には「御名」が書かれたハンカチ(しばしば大槻の直筆)や、聖別されたオリーブ油等が用いられる。[5]

組織

教団の行政形態

大槻は教団の拡大に伴い、以前に属していたホーリネス教会の行政形態を参考として、教団の組織化を進めた。聖イエス会では、教団組織の執行責任者として「司牧」がおかれる。また教団の事務を総理するものとして「代表役員」がおかれる。代表役員を含む4人の聖職者によって構成される聖職者責任役員を「長老」と呼び、司牧を補佐する。責任役員会が決議した議案について審議する機関として、「代議員会」がおかれ、聖職者24名、信徒24名から構成される。また、必要に応じて会の運営に関して助言を行う「顧問」をおいている。

教区・教会

現在104の教会があり、聖職者は司牧によってそれぞれの教会に任命される(監督制叙任制度)。また、21の教区があり、教区内の各個教会間の協力の場となっている。教区長は司牧によって任命される。

以下、全国の教区……北海道教区、東北教区、北関東教区、関東A教区、関東B教区、東海教区、中部教区、北陸教区、京都教区、大阪教区、山陰A教区、山陰B教区、山陽教区、四国A教区、四国B教区、東中国教区、中国A教区、中国B教区、九州教区、沖縄教区、海外教区

教会の礼拝空間は、聖別された雰囲気を保つため様々な工夫がなされている。すべての教会には正面に祭壇があり、たいていの場合、聖書が安置されている。そのほか、聖別されたオリーブ油や燭台がおかれている場合もある。旧約聖書で神の現存を現すシンボルである大燭台(メノラー)がデザインされている場合も多い。ステンドグラスや、聖所の灯などが備えられた教会もある。また十字架が掲げられており、多くの場合イエス・キリストの磔刑の像が付けられている。聖イエス会によれば、これらの象徴は偶像礼拝ではなく、目に見える形を通して目に見えない真理に至るための手段である。

信徒

聖イエス会における「信徒」とは、使徒信条を告白しバプテスマ洗礼)を受け、教会の定めた信徒の義務(献金礼拝)を行うもので、信徒名簿に記載された者のことである。現在約5000人の信徒がいる。聖イエス会では、子どもに対する教会学校の活動も活発に行ってきた。原則として幼児洗礼を認めていないため、教会学校生徒は信徒とはみなされない。聖霊のバプテスマを体験した子どもは、中学校を卒業する年齢になり、自分の意志で信仰を告白できるとみなされた段階で洗礼を受け、信徒(正会員)となることができる。青年向けにも様々な活動があり、全国規模での大会なども開催されている。信徒には献金及び教会での様々な役目を果たす義務が課される。

聖職者

会が認定した者で、聖職者名簿に記載されたものを聖職者としている。実績・実務年数・論文審査などをふまえて、研修聖職者、補教師、正教師、牧師に認定され、任命を受ける。聖イエス会では洗礼聖餐を聖礼典としているが、このうち聖餐は牧師の称号を持つもののみが執り行うことができる。 聖イエス会は基本的には万人司祭説を重んじるプロテスタント教会の立場に立ちながら、かつ、聖職者が信徒と明確に区別している。[6]聖イエス会では聖職者が率先してキリストのように生きることによって信徒の手本となり、信徒に聖書を教え導き、ある意味で神と人との仲介者であるべきであると強調されている。[7] 聖職者はその多くが教会敷地内の牧師館に居住している。

教育機関

ファイル:聖イエス会ロゴス神学院.JPG
聖イエス会ロゴス神学院

聖職者養成機関として聖イエス会ロゴス神学院[8](京都府京丹波町)を設置している。修業年限は聖書科2年、神学科は4年である[9] 。大槻は聖職者の育成と訓練に並外れた労力を投入した。大槻は保守的な福音主義に立つ聖書教育に加えて、カトリック教会の修道院の伝統に見られる要素を取り入れた。ロゴス神学院の教育の根底にあるのは、聖職者が「もう一人のキリスト」となる聖人への道をたどることである。神学院では一般的な聖書教育と共に、霊的修練として共同生活の中で修道院の伝統である清貧・貞潔・従順を学ぶことが奨励されている。共同体の一日は学習、勤労、沈黙などに分かれているが、その中心は祈りと礼拝である。その他の特徴的なこととして、精神修練の一環として茶道などの日本の伝統文化に接する機会も設けられている。また、神学院の敷地には大槻の趣味であった簡素な日本庭園があり、黙想しながら散策できるようになっている。全寮制で、授業料や生活費の一切は教団(信徒による学院献金その他の献金)が負担し運営している。

出版事業

出版事業として事務局の所轄のもとロゴス社が設置されている。伝道用トラクトとして『ぶどう樹』、機関紙として『言(ロゴス)』(主に説教集)、『あかしびと』(主に教団の活動紹介や聖書研究など)などの定期出版物と、その他の不定期出版物(参考文献にその一例を挙げた)を出版している。その収益はロゴス社の出版事業に充てられる。

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 宗教年鑑平成28年版, p. 121.
  2. 大槻によればこれを神御自身から大槻に直接与えられた「啓示」としているが、それが福音派の教義の中に見られる特別啓示一般啓示といった教理的用語としての啓示を指すものなのか、あるいは、一般的なインスピレーションという意味を表現する言葉なのかについては、聖イエス会内部でも議論の余地がある。
  3. メシアニック・ジューと呼ばれる対ユダヤ人宣教活動とも距離を置いている。
  4. http://en.wikipedia.org/wiki/Theosis
  5.  教団内では不定期に大槻直筆の「御名」が印字されたハンカチや、大槻が「御名」を書した色紙・神癒のメダイなどが、信徒の信仰の助けとなるように販売されている。
  6. 聖職者が通常礼拝で会服と呼ばれる特別な衣装を身につけ、視覚的にも信徒と一線を画し、聖別された存在とされている。
  7. 監督制や聖職者叙任制度をとる教派や、聖職者と信徒を明確に区別する教会で陥りやすい傾向であるが、聖イエス会においても、聖職者は神の代理者なのだから聖職者の言葉はすべて神の言葉と受けとめるべきであるという行き過ぎた指導が一部でなされていた事実があり、聖職者による信徒に対する高圧的な態度が問題となった。これは、聖職者は神からの任命を受けて各教会に派遣されるという本来自らの使命に対して働くべき認識が、誤った方向に働いたものである。さらに、このことは、信徒の(献金などを含む)生活全般に対して影響が及ぶため、深刻な事態を惹起させた。そのような態度はキリストのいわゆる「僕の姿」(柔和・謙遜)からかけ離れているとして、歴代の司牧・指導部は指導を重ねてきた。
  8. 所謂、文部科学省認可の学校法人ではない
  9. 修業年限に付いては、教団指導者による裁量で、年限に達しない場合、或は卒業していなくても、聖職者として任命されるケースもまれにある。

参考文献

  • 『言泉集』(全20巻)大槻武二著、ロゴス社、1976-2003
  • 『エルサレムをめざして』(全2巻)大槻筆子著、ロゴス社、1994
  • 『リバイバルの軌跡』大槻武二述、佐藤捷雄編、ロゴス社、1996
  • 『エルサレムへの愛の架け橋』佐藤捷雄著、ロゴス社、2001
  • 『メイド・イン・ジャパンのキリスト教』マーク・R・マリンズ著、高崎恵訳、トランスビュー、2005、ISBN 4-901510-30-4

外部リンク