習近平
習近平 | |
---|---|
職業: | 政治家 |
籍貫地: | 中国 陝西省渭南市富平県 |
各種表記 | |
繁体字: | 習近平 |
簡体字: | 习近平 |
拼音: | Xí Jìnpíng |
和名表記: | しゅう きんぺい |
発音転記: | シー・チンピン[注 1] |
習 近平(しゅう きんぺい、シー・ジンピン、簡体字: 习近平、拼音: 、漢族、1953年6月15日 - )は、中国の政治家。第18期・第19期中国共産党中央委員会総書記、党中央軍事委員会主席。第7代国家主席、第4代国家中央軍事委員会主席。第17期・18期・第19期中国共産党中央政治局常務委員会委員、中国共産党中央国家安全委員会主席。
中国共産党の第4世代の最高指導者であった胡錦濤の後任として、2012年より第5代[注 2]中国共産党中央委員会総書記、第6代中国共産党中央軍事委員会主席[2]、2013年より第7代中華人民共和国主席、第4代中華人民共和国中央軍事委員会主席を務め[3]、中華人民共和国の最高指導者の地位にある[4]。党内序列は第1位。父は八大元老の習仲勲、妻は歌手の彭麗媛である。
Contents
経歴
父・習仲勲が迫害された文化大革命において反動学生と批判され、1969年から7年間、陝西省延安市延川県に下放された。1974年に中国共産党に入党、下放された同地で生産大隊の党支部書記を務めている。1975年に国家重点大学の清華大学化学工程部に入学。1979年に卒業した後、国務院弁公庁および中央軍事委員会弁公庁において、副総理および中央軍事委員会常務委員を務めた耿飈の秘書をかけ持ちで務めた。1998年から2002年にかけて、清華大学の人文社会科学院大学院課程に在籍し、法学博士の学位を得ている。
廈門副市長、福州市党委員会書記を経て、2000年に福建省長となる。2002年11月、張徳江に代わり49歳で浙江省党委書記に就任し、この時期に浙江省軍区党委員会第一書記、南京軍区国防動員委員会副主任、浙江省国防動員委員会主任を兼任した。2006年に上海市で大規模な汚職事件が発覚し、当時の市党委書記陳良宇が罷免されると、翌2007年3月24日、書記代理を務めていた韓正(上海市長)に代わって上海市党委書記に就任。これにより、第17期の党中央政治局入りは確実とみられていたが、同年10月の第17期党中央委員会第1回全体会議(第17期1中全会)において、一気に中央政治局常務委員にまで昇格するという「二階級特進」を果たし、中央書記処常務書記・中央党校校長にも任命された[注 3]。上海市党委書記は兪正声が引き継いだ。2008年3月15日、第11期全国人民代表大会第1回会議で国家副主席に選出される。2009年12月には国家副主席として日本を訪れ、環境に優れた先進技術施設として安川電機の産業用ロボット工場を視察した際に経営陣から伝えられた創業者の安川敬一郎と孫文ゆかりの逸話に感銘を受けて「とても感動した、我々はこの日中友好の伝統を受け継いで発揚するべきだ」と発言して中国の公用車である紅旗の組立用につくられたロボットの披露に拍手をおくった[6]。一方で訪日のなかで起きた天皇特例会見の問題は日本で論争を巻き起こした。
政治局常務委員
第17期政治局常務委員には胡錦濤直系である中国共産主義青年団(共青団)出身の李克強も習と同じ第5世代の中核として選出され、習と李のいずれかがポスト胡錦濤となると見られたが、習が李よりも党内序列が上であること、また、胡自身も党総書記就任までの2期10年を中央書記処書記として経験を積んだことを考えると、習がポスト胡錦濤に一番近い存在であった。なお、習はかつて中央軍事委員会弁公庁秘書や南京軍区国防動員委員会副主任などを務めており、第17期政治局常務委員で唯一国防文官の経歴を有する人物であった。このことは習と軍部(中国人民解放軍)との結びつきを強める一因ともなった。
2010年10月18日、習近平は第17期5中全会で党中央軍事委員会副主席に選出された[7]。中国共産党中央軍事委員会は、共産党が国家を領導するという中国の政治構造上、事実上の最高軍事指導機関である。副主席として党中央軍事委員会に入ったことで、習は胡の後継になることが事実上確定した。さらに同月28日、全国人民代表大会常務委員会の決定によって国家中央軍事委員会副主席に就任した[8]。しかし、習が党中央軍事委員会副主席の地位を獲得するまでには紆余曲折があった。2009年9月の第17期4中全会で党中央軍事委員会副主席に選出されるという見方があったが、結局選出されなかった。その理由として、背後で胡直系の共青団出身の李克強を推そうとする勢力と、江沢民系の上海閥(上海幇)と呼ばれる勢力との間に生じた権力闘争が原因だとする見方があった[9]。これによると、習は上海閥の流れを汲む人物であり、共青団系の勢力が躍進している現在においては党内基盤が弱くなっているというものだった。しかし、江沢民[10]だけでなく、共青団系で最長老の一人である宋平[11][12]も習の強力な後ろ盾になったとされる。結局、2010年10月の第17期5中全会で習は党中央軍事委員会副主席に選出され、胡の後継者としての地位を確立した[13]。これは各派閥の妥協の結果とされ、特定の派閥というよりは軍部の強い支持を受けてのものとされる[10]。習を支える陝西閥(陝西幇)、陝軍、之江新軍などの習近平派は後に台頭することになる。
党総書記・党中央軍事委員会主席・最高指導者
2012年11月の中国共産党第十八回全国代表大会を以て胡錦濤・温家宝ら第4世代の指導者は引退し、11月15日に開催された第18期1中全会において習近平は政治局常務委員に再選され、党の最高職である中央委員会総書記と軍の統帥権を握る党中央軍事委員会主席に選出された[4]。習近平の総書記就任には台湾の馬英九総統が中国国民党主席の名義で異例の祝電を打っている[14]。2013年3月14日、第12期全人代第1回会議において国家主席・国家中央軍事委員会主席に選出され、党・国家・軍の三権を正式に掌握した[15]。翌日、李克強を国務院総理(首相)に任命し、中国共産党の第5世代である習・李体制を本格的に始動させた[16]。
2014年1月24日に開催された党中央政治局会議において、「中国共産党中央国家安全委員会」の設置と習の同委員会主席就任が決定された。この組織は国家安全に関する党の政策決定と調整を行い、国内治安対策も掌握する[17]。そのため、党中央国家安全委員会は外交・安全保障・警察・情報部門を統合する巨大組織となり、同委員会主席を兼任した習に権力が一層集中することとなる。一方、李克強が主導する国務院の影響力低下の指摘もある[18]。
政治姿勢
中国共産党の関係者によれば、習は「周囲の意見を聞きながら政策を実行するタイプの人物」であるという[19]。中国国内における習の政治姿勢はリベラルであり、党員、官僚の腐敗に対しては厳しく臨み、政治的にも経済的にも開放的な姿勢をもった指導者として評価されている[20]。現在の中国共産党幹部の演説や文章を、「冗漫、空虚、偽り」で覆われているとし、文章や演説をもっとわかりやすくし、国民に理解できるよう改革する必要性を主張している。「一般大衆は歴史を作る原動力だ。腹を割って話さなければ、大衆は理解できない」と述べ、自身の持つリベラルさの片鱗を見せた[21]。
習をリベラル派とみなす見解があるのに対し、西側諸国の価値観に否定的な保守派とする見解もある。人権問題を巡る米国を中心とした西側諸国からの中国批判に対し、習は2009年に外遊先のメキシコにて、「腹いっぱいでやることのない外国人が、中国の欠点をあげつらっている」と愛国心を全面に押しだし、米国による人権問題批判に反論し、物議を醸した[22]。中国国内では、愛国的発言と受け止められたが、国外の海外のメディアには批判的に取り上げられた[23]。
2013年には、共産党機関紙の廈門市の記者が、習近平の名前を一文字間違えたという理由で、停職処分を受けている[24]。2014年6月18日には、習近平指導部が「正しく世論を導くシステムを整える」として「記者の資格制度を厳格にする」という方針を発表するなど、メディアへの圧力、言論弾圧を強めている[25][26]。海外メディアに対する厳しさも強くなっており、NHKによれば、取材の妨害や記者の一時拘束などが非常に増えているという。また、弁護士の浦志強、ウイグル独立の主張には賛同しない穏健派ウイグル人学者のイリハム・トフティ、ジャーナリストの高瑜など、理性的な方法で社会改革を訴えてきた者たちの逮捕が続出しており、無期懲役などの厳しい判決を受けている[27]。
習が党中央軍事委員会副主席に就任して以降、中国は北朝鮮の核開発を批判しなくなるなど[28]、中国の外交に明らかな変化が現れたとされる。例えば、胡錦濤政権において国務院総理(首相)を務める温家宝は、様々な外交問題で保守派から「弱腰」と批判されたり、政治改革の断行を訴えたことなどで党内で温は孤立してしまっていると言う。温自身、2010年11月中旬にマカオを訪問した際、任期を半期残した段階で自身の引退について述べており、「権力闘争に敗れ、意気消沈していることの現れである」とする香港紙もある。また、習が副主席に就任して以降は、北朝鮮のような独裁国家を擁護したり、豊富な資源を有する発展途上国と「国益」と言う観点から結びつきを強めているとされる[29]。副主席就任後に北朝鮮を初の外遊先に選んで金正日と会談するなど習は当時の北朝鮮の金正日政権とは一定の関係を築いたものの[30]、金正恩体制からは張成沢の粛清と党総書記就任後の習の韓国訪問に始まって訪中した崔竜海の冷遇や訪朝した劉雲山の映像削除と国連の対北経済制裁での米中協調など中朝関係の冷却化が伝えられていた一方で中朝友好協力相互援助条約による軍事同盟や経済的には北朝鮮が貿易の9割超も中国に依存する関係を続けており[31][32][33][34]、2018年3月には最高指導者就任後初の外遊で訪中した金正恩と初対面して「きみ」(你)「あなた」(您)と呼び合い[35]、双方の父親同士の所縁[36]を引き合いに出して互いに称賛し[37][38]、金正恩から「最も立派な友人で最も親しい同志」「偉大な領袖」「我々の尊敬し、信頼する偉大な指導者」とまで称えられる蜜月を築き[39][40][41]、同年6月の米朝首脳会談の際は移動用に自らの政府専用機を金正恩に貸し[42]、習の誕生日の際は金正恩から中朝の血盟を強調する祝賀をおくられている[43]。
また、外交政策については「われわれは偉大な民族だ。5千年にわたる文明発展の歴史の中で、中華民族は人類の文明の進歩に不滅の貢献をしてきた」と愛国主義的な姿勢を示した[44]。翌日、習は第18期として初の党中央政治局会議を主宰し、胡錦濤前指導部のスローガンであった「『小康社会』(いくらかゆとりのある社会)の建設」を全面的推進を確認して、前指導部の路線継承を示した[45]。同日、中央軍事委員会拡大会議に出席した習は、軍に対し「軍事闘争の準備が最も重要という立場を堅持し、国家主権、安全、発展の利益を断固守らなければならない」と強調した[46]。
2013年3月17日、第12期全人代第1回会議の閉会式において習は国家主席として就任演説を行い、「中華民族の偉大なる復興という中国の夢を実現するため引き続き奮闘、努力しなければならない」と述べて国家の富強と民族の振興、人民の幸福を実現すると訴えた。さらに「人民の監督を受けることを自覚し、全国人民の信託と重い使命に背かない」と表明して、共産党の指導を堅持しながら、人民の民主を拡大するとも訴えた。一方、軍に対して「断固として国家主権、安全、発展の利益を守らなければならない」と要求した[47]。
2014年10月20日、第18期中央委員会第4回全体会議においては「依法治国」として法治主義を掲げて「法治」という言葉を58回も使って中国を人治国家から脱却させることを訴えた[48]。この四中全会では胡錦濤前指導部の掲げた徳治主義的な路線にも配慮して「法による国家統治と徳による国家統治を結合する」と決定した[49]。習近平体制になってから「法治」は政府の様々なキャンペーンでの標語となっている[50]。中国公民の「非文明行為」(規律や社会秩序を無視する行為[51])に対して胡錦濤体制では電光掲示板などで八栄八恥としてモラルやマナー意識の向上を呼びかけていたが、習近平体制からは街頭ビジョンなどで個人情報の晒しまで行うといった法的な責任を負わせるようになった[52][53][54]。
2016年4月28日、全人代は、中国国外とつながるNGOが中国の体制をおびやかすという習指導部の警戒感を強く受け、「海外NGO国内活動管理法」を成立させた[55]。同法は習指導部の下で審議が始められた。「海外NGOの活動に法による保護を与える」とうたう一方、海外NGOが「中国の国家安全や国家利益を損なってはならない」と定めた海外NGOの監督を警察当局に担わせると明記し、NGOへの捜査権限を与え、国家分裂や政権転覆などを企てたと見なせば刑事責任を追及し、中国での活動を二度と認めない[55]。資金の流れや中国人スタッフの管理も厳しくする[55]。海外NGOと交流のある国内NGOにも監視が及ぶため、中国の大半のNGOが影響を受けると日本メディアが報じた[55]。
2016年11月7日、全人代は、「サイバー主権」[56]と称する国家主権をサイバー空間に確立するとして「インターネット安全法」を成立させた[57]。当局による個人情報の収集が正当化されるプライバシーを侵害する内容から人権団体などから懸念を呼んだ[57]。2014年からは烏鎮でアリババ・テンセント[58]・ソフトバンク[59]・IBM・マイクロソフト・インテル・フェイスブック・アップル・グーグル[60][61][62]といった国内外のIT大手企業の幹部や「インターネットの父」の一人であるロバート・カーン[63]なども集めて中国のネット検閲を正当化する世界インターネット大会を定期開催してICANNの最高経営責任者だったファディ・チェハデを共同議長に据えている[64]。また、習政権では、ネットや現実での行動から14億人の中国国民を採点してランキング化[65]する社会信用システムの導入を進め[66][67][68][69]、犯罪容疑者以外の中国国民のDNAも収集させ[70][71]、治安対策へのAIの本格的利用も国家規模では世界で初めて表明し[72]、企業や軍で働く中国国民の脳波と感情をヘルメットや帽子に埋め込んだセンサーからAIで監視するシステムを政府で支援し[73][74]、AIと連動したスマートグラスを着けた警官[75]とAIカメラを搭載したパトカー[76]と鳥に擬態したドローン[77]やテーザー銃[78]で武装した警察のロボット[79]が顔認識を行いながら群衆を監視し、国営放送の中国中央電視台(CCTV)では習の功績として国民監視AIシステムの天網が称えられる[80][81]など「黒科技」[82]と呼ばれるハイテクで中国はより高度な管理社会・監視社会化を進め、海外メディアは「頂層設計」と中国共産党で呼ばれているこの習政権の政策を「デジタル独裁」[83][84][85]「デジタル警察国家」[86]「デジタル・レーニン主義」[87][88][89][90]と評している。
2017年4月、国務院と中国共産党中央委員会は習の主導する「千年大計」(1千年にわたる大計画[91][92])として保定市内の雄県、安新県、容城県などを雄安新区にすることを発表し、自動運転車やAIなどを活用した都市計画をつくっている[93][94][95]。
2017年10月の中国共産党第十九回全国代表大会と第19期1中全会では、第6世代から政治局常務委員を選ばず[96]、より自らに権力が集中した2期目の習李体制を発足させ[97]、党規約には「習近平による新時代の中国の特色ある社会主義思想」(習近平思想)を明記させており、個人の名を冠した思想は鄧小平・毛沢東以来とされる[98]。習政権では企業に共産党組織を設置する「党建」を推し進めて企業への統制を強めており[99][100][101][102][103]、2017年時点で党組織は国営企業に9割で民営企業でも5割超に達し[104]、外国企業の7割にも党組織が設立されており[105]、3時間21分に及んだ第19回党大会での演説でも「党政軍民学、東西南北中、党に全てを領導させる」と述べてさらなる統制強化を示唆している[106]。また、この発言の「党領導一切」の他、習が唱えてきた一帯一路、中国の夢、人類運命共同体、四つの全面、四つの意識や「強国」「強軍」といったフレーズなども党規約に盛り込まれた[107][108]。
2018年3月11日、全人代は、国家主席と国家副主席の任期を2期10年とする制限を撤廃して習近平思想を盛り込む中華人民共和国憲法改正案を賛成2958票・反対2票で成立させた[109]。この改憲案をめぐっては中国国内外で波紋を呼び、中華民国大総統から中華帝国皇帝に即位した「袁世凱」や「洪憲」(袁世凱の定めた元号)「張勲復辟」(張勲が清の廃帝である愛新覚羅溥儀を復位させた事件)「登基」(皇帝即位の意)「倒車」(時代への逆行の意)などといった言葉が中国では金盾で規制された[110][111][112][113][114][115][116]。17日に習近平は国家主席に全会一致で再選され、定年で党政治局常務委員を退いていた盟友の王岐山も反対は1票のみで国家副主席に選ばれ[117]、ともに任期は無制限となった習国家主席と王国家副主席による「習近平核心体制」(習・王終身体制)が事実上確立したとする見方もある[118]。
腐敗追放
2012年11月15日の第18期1中全会終了後、党総書記として初の記者会見に臨んだ習は就任スピーチで、深刻化している党員の汚職問題に取り組み[119]、社会保障の改善など民生を重する姿勢をアピールした[120](中共十八大以来的反腐败工作=反腐敗キャンペーン)。しかし、トランスペアレンシー・インターナショナルが2014年12月3日に発表した2014年の腐敗認識指数で、中国は2013年の80位から100位に後退した。トランスペアレンシー・インターナショナルは、腐敗摘発が「政敵の追い落としを目的にしている」と指摘している[121]。
2013年1月の中国共産党中央規律検査委員会全体会議上、習近平は「大トラもハエも一緒にたたけ」と反腐敗の号令をかけた[122]。党内の腐敗が中国という国を滅ぼすとの強い危機感を訴え、汚職・腐敗の撲滅が共産党政権の安定と継続を保証するとの硬い決意で取り組み始めた[123]。2014年3月、かつて軍事委員会副主席などの要職を歴任し、制服組のトップに君臨した徐才厚が摘発され、同年6月党籍剥奪処分を受けた[123]。徐は刑事裁判あるいは軍事裁判にかけられる予定だったが、2015年3月15日癌のため死去し、不起訴処分となったが、前制服組が規律違反あるいは汚職の罪で処分を受けるのは前代未聞のことであった[123]。そして、「刑は常委に上らず」(「刑不上常委」、礼記の「刑不上大夫」から出た言葉、政治局常務委員経験者は刑罰を受けないという意味)という鄧小平以来の慣例を打ち破り、汚職・腐敗摘発の本命でもあった周永康元政治局常務委員が、2014年10月の政治局会議において、規律違反・機密漏洩などの罪状で立件が決定し、同年12月はじめには、党籍剥奪の処分をうけ、正式に逮捕された[124]。さらに2014年12月末、胡錦濤前総書記の側近であった前中共中央弁公庁主任の令計画(全国政治協商会議副主席、党中央統一戦線工作部長、中央委員)が「規律違反容疑」で失脚した[124]。前党総書記の秘書にまで、習近平の「汚職・腐敗摘発」の対象となったわけである[124]。またさらには、これまで「聖域」であった軍にも及ぶ。徐才厚に続き、軍事委員会副主席経験者である郭伯雄も摘発された。その他の摘発された高官として、薄煕来(重慶市党委員会書記)、周本順(河北省党委員会書記)、蘇樹林(福建省長)らがいる[122]。規律違反で処分した党幹部は、2013年で約7700人、2014年で約2万3600人、2015年で約3万4000人である[122]。反腐敗を掲げてから3年後の2016年1月ごろには、薄受刑者や周永康受刑者のような政権中枢にいた「大トラ」退治は一段落したという見方が党関係者や外交筋には広がっている[122]。習近平は2016年の最初の視察先に薄元書記の「独立王国」と呼ばれた重慶を選び、薄元書記が始めた長江の港湾開発プロジェクトを高く評価し、自ら唱える経済圏構想である一帯一路構想に重慶が貢献するように励ますなど、相次いだ大物幹部の粛清によって自らの権力基盤が固まったことからくる余裕をみせた[122]。
ただし、この「反腐敗」運動は、中国の景気減速の一因ともなる[125]。「反腐敗」運動による摘発を恐れ、動きが鈍くなった官僚らは、実務上不可欠な民間業者との打ち合わせさえ尻込みするようになる[125]。必要な会合すら中止され、当然仕事は滞ることになる。経済担当で、「仕事をさぼるな」と首相の李克強が中央での会議でいくらハッパをかけても、身を守るのに必死な官僚らは耳を貸さない[125]。中央での会議の全権は、習の盟友で党の規律検査担当の王岐山にある[125]。大手民間企業の経営者は「2015年から官僚の『さぼり』がひどくなった。民間企業を育てようというのは掛け声だけだ」と嘆く[125]。中央規律検査委員会では旧友の王岐山に次ぐ副書記で習の最側近の一人[126][127]であり、北京大学に14歳で入学した経歴から政府内で神童の誉れが高い李書磊に汚職撲滅運動を推進させており、海外への逃亡犯を追跡する「国際追逃追臟工作弁公室」のトップに任命している[128]。2014年には海外に亡命した汚職官僚100人の国際手配を行ってその3分の1が引き渡されており[129]、2015年から中央規律検査委員会は中華人民共和国公安部などともに海外に逃亡した汚職容疑者を国際手配などを用いて取り締まる「天網」(同名の中国のAI監視システムとは無関係[130])と呼ばれる作戦を行っている[131][132]。2016年に中国公安部出身の総裁を選出した国際警察組織インターポール(ICPO)が習近平体制の汚職撲滅運動に利用されることが懸念され[133]、米国に事実上亡命した中国人富豪の郭文貴の国際手配の際は中国による政治利用を指摘されている[134]。2017年9月に北京で開催されたICPO総会の開会式で「中国は世界で最も安全な国」[135]と述べて「法治」[136]の重要性を演説した習は発展途上国の法執行機関要員を養成する国際学校と科学捜査研究所の設立や通信設備の支援などICPOへの中国の影響力拡大を宣言した[137][138]。
また、中央規律検査委員会と並ぶ汚職取締機構として「国家監察委員会」も設置してる[139]。
ウイグル統治
ウルムチ虐殺事件の責任者であると日本の一部のメディアが指摘している[140]が、習は当時解放軍の指揮権を有する中央軍事委員会、武装警察の指揮権を有する中央政法委員会ともポストを持っておらず、軍事行動の指揮は取れないため、責任者が何を指すのかは2018年現在でも不明である。
この事件では、ウイグル人住民が漢族住民および武装警察と衝突し、中国当局の発表(2009年7月19日現在)では、死者197名、負傷者1,721名に上る犠牲者が出たとしている[141][142]。一方、亡命ウイグル人組織の世界ウイグル会議の発表(2009年7月10日現在)で、中国当局や漢族の攻撃により殺されたウイグル人は最大3,000人と発表している[143]。
2013年4月には、警官とウイグル人の衝突が発生し、21人が死亡する事件があった。世界ウイグル会議のラビア・カーディル主席は2013年6月20日、東京で会見を開き、習の最高指導者就任後、「中国政府の民族政策は以前より厳しくなった」と批判した[144]。
2016年に、習が前チベット自治区党委書記の陳全国を新疆ウイグル自治区の党委書記に抜擢して以降、新疆ウイグル自治区は中国全土への導入も見据えて全車両にGPS追跡装置の設置を義務付け[145][146]、顔・目・指紋・DNA[147]・声紋などあらゆる生体認証を駆使した「完全監視社会」の実験場と化していると欧米メディアや人権団体は報じている[147][148]。
中台首脳会談
習国家主席は、2015年11月7日に台湾の馬英九総統と、シンガポールのシャングリ・ラ・ホテル・シンガポールで国共内戦前の1945年の蒋介石・毛沢東の重慶会談以来初の首脳会談を行い、両首脳は、中国大陸と台湾がともに「中国」に属するという「一つの中国」原則を確認した「92コンセンサス(九二共識)」をもとに、平和的な関係を築く考えで一致した[149]。7日を中心とする首脳会談までの両首脳の動きについては以下のとおり[150]。
- 11月6日夕方、習国家主席が、訪問先のベトナムからシンガポール入り[151]、ホテル「セントレジス・シンガポール」に宿泊[152]。
- 6日、習国家主席が、空港にて「(中国とシンガポール)両国の協力は、各領域で大きな成果を上げている。伝統的な友情を固め、両国関係の新たな進展を図りたい」との書面談話を発表し、中国の発展にシンガポールが果たした大きさと「中華民族」の連帯を強調した[151]。一党支配の下で繁栄を得たシンガポールは中国の改革開放政策のモデルの一つである[151]とともに、初代首相リー・クアンユーの時代から「一つの中国」論も早くから支持しており、また蘇州工業園区に代表されるように改革開放路線に対して積極的な投資をすることでこれを支えた[151]。2010年にはシンガポールで鄧小平記念碑の除幕式を当時中国国家副主席だった習は鄧小平と親交があったリー・クアンユーとともに行っている[153]。中国が台湾首脳との歴史的会談の場にシンガポールを選んだのも、こうした信頼関係があってのことである[151]。
- 6日、習国家主席が、イスタナ大統領府にて、シンガポール大統領であるトニー・タン大統領と会談[151]。
- 7日午前、馬台湾総統がシンガポール入り[151]。
- 7日午前、習国家主席、シンガポール国立大学にて講演およびリー・シェンロンシンガポール首相と会談[151]。
- 7日午後3時(日本時間午後4時)、会場となるホテル内ホールにて[150]。まず、習国家主席が約600人の記者やカメラマンが待ち構える会場に、ゆったりとした歩みで姿を見せる[150]。ネクタイは、午前中に大学で講演した時は青色だったが、この時点では中国指導者が伝統的に好む色である赤に替えていた[150]。
- やや遅れて会場の左側から馬総統が、白い歯をみせながら習国家主席に歩み寄る[150]。馬総統が普段の重要公務で胸元につける「中華民国」のバッジは外していた[150]。
- 中台首脳は固く手を握り、カメラに笑顔を向ける。握手した両首脳の背景は、中華人民共和国の旗も、中華民国の旗もなく、「中国」を代表する政府はどちらかという長年の政治的対立を棚上げすることで首脳会談の実現にこぎ着けた双方の腐心を象徴するものとなった[150]。
- 会談は冒頭のみ一部メディアに公開された。中国国営テレビは会談の冒頭を中継したが、流したのは習国家主席の発言だけだった[150]。会談の中で習国家主席は、「両岸の同胞は多くの困難と長い隔離の時代を経験したが、いかなる力も我々を引き裂くことはできない」と民族的な連帯を強調した[150]。これに対し、馬総統は「66年の時を越えた握手で我々がつかんだのは両岸の過去と未来であり、中華民族復興の希望だ」と応じた[150]。今回の会談は、互いに「先生」(中国語で「さん」のこと)と呼び合い、夕食会の費用も折半するなど「対等」の形式にこだわるものだった[150]。
- 会談後の記者会見では、習国家主席は姿をみせず、国務院台湾事務弁公室の張志軍主任のみが一人で対応した[150]。これは台湾側が、行政院大陸委員会の幹部らを従えた馬総統が、自らも受け答えしたのと対象をなすものであった[150]。
習指導部は、2012年の発足以来、「中華民族の偉大な復興」という壮大な目標を掲げた[150]。その最終目標といえるのが、中台統一である[150]。歴代指導者がこれまで切り開いてきた対話を首脳レベルに引き上げ、次の指導者に引き継がせる意味もある[150]。中国は近年、台湾に経済的恩恵を与えることで台湾をひきつけようとする政策を採ってきた[150]。2014年3月に台北で起きた「ひまわり学生運動」や同年秋の台湾統一地方選挙における与党・国民党の敗北は、中国政府に衝撃を与えたが、習指導部は、「経済」という切り札を握る自信から、「現状維持」を保ちつつ、台湾市民の抵抗が和らぐのをじっくりと待つ構えだった[150]。
この首脳会談は、馬の退任(2016年5月)を前に、2008年以来進んできた関係改善の流れを固めたい考えのもとで行われた[154]。中国を警戒する台湾の世論に配慮し、協定締結や共同声明の発表は行われなかった[154]一方で、中台当局間のホットラインの開設で合意した[155]。
松田康博は、この首脳会談は2016年1月に行われた中華民国総統選挙および第九回中華民国立法委員選挙[注 4]への中国側による選挙介入であり、台湾の有権者の反発を招くのではないかと述べた[156]。
ただし、この会談中一度だけ馬総統が「中華民国」に言及し、会場が張り詰めたが、習国家主席は顔色一つ変えずに聞き流した場面があった[157]。習国家主席が馬総統に訂正を求めれば会談は決裂する可能性があった。これには伏線があり、会談にさかのぼる10月下旬に始まった事務レベルでの交渉で、台湾側が馬総統が「中華民国」に言及しなければ政権が持たないと主張した[157]。これに中国側が反発し、交渉は頓挫しかけた[157]。しかし、習国家主席は、「相手を困らせるために会談するわけでない」と指示を出し、交渉の流れが会談実現に傾いたという[157]。
反貧困
2015年11月29日付けの中国共産党の機関紙『人民日報』によると、同月27日と28日の両日、習近平総書記は、「脱貧困」に向けた重要会議を開いた[158]。会議で習総書記は「貧困を解消し、庶民の暮らしを守ることは、社会主義の本質的な要求であり、わが党の重要な使命だ」と述べたと演説した。発展が遅れぎみな22の省と市の幹部に「脱貧困に取り組む責任書」に署名をさせた[158]。「責任書」には、脱貧困を最優先の課題とすることや、うわべだけを取り繕って中央の予算支援を無駄にしないことなどを誓わせている[158]。地方幹部に政策の徹底を書面で署名させるのは異例のことである。外交筋は、「反腐敗」に次ぐ政治的キャンペーンになる」と見る[158]。貧困や格差の解消は大衆の支持を得やすく、党内で異論を差し挟みにくい点で、反腐敗と共通する[158]。反腐敗キャンペーンは、習政権の基盤固めにつながった[158]。「脱貧困」の推進は、鄧小平以来の雄改革開放路線が曲がり角に来ていることをも示している。鄧小平による社会主義の大義に縛られず市場経済を導入するという鄧小平によるこの現実的な考え方は、「まず一部の人々を豊かにさせ、その後豊かになった者がほかの人々を引き上げて共同富裕を目指す」という先富論として知られた[158]。今回の習総書記による「脱貧困」政策は、一部の人々を豊かにさせるという段階から、次の「共同富裕」の段階に入ったという認識であると考えられる[158]。ただし、この路線の変更は、富裕層や都市住民の不満と不安を招くおそれもある[158]。「共同富裕」を目指すことが、発展優先の現実路線から、社会主義の理念を優先することに傾くことにつながると考えられるからである[158]。
個人崇拝
中国共産党は歴代の最高指導者を「核心」と呼んできたが、胡錦濤前総書記の時代は集団指導体制を唱え、この呼び方をやめており、習指導体制も当初は、これに倣っていた[159][160]。しかし、2016年1月8日の会議で、習総書記との関係が近いとされる天津市の代理書記である黄興国が「習総書記という核心を守らなければならない」と会議で発言した[159]。これに続き同月11日から15日にかけて、安徽省、湖北省、四川省の各省指導者がそれぞれ同様の表現の演説を発表した[159]。さらに同月27日には、習総書記の官房長官役である栗戦書・党中央弁公庁主任が「核心意識を強めるべきだ」との表現で、習総書記への忠誠を訴えた[159]。いずれも習総書記を党の「核心」とすることを強く示唆し、権力集中が進む中、党中央委員会総書記の位置づけに微妙な変化が生じている可能性があると、朝日新聞は報じている[159]。2016年3月16日に閉幕した同年度の全人代では、習を毛沢東や鄧小平らと同じ党中央の「核心」と呼ぶ言い方は現れなかったが、「核心意識」や「看斉意識」(みなが同じ方向を向く意識)という言葉が定着したと、朝日新聞は報じている[161]。また、同年度の全人代において習総書記の目指す国づくりに政府や議会などが忠実に奉仕するという姿勢が目立ったとも報じられた[161]。待ち受ける諸課題の解決に向け、団結を確認した形だが、習への忠誠を競うような空気を危ぶむ声もある[161]。 ただし、3月24日付けの日本経済新聞による全人代の詳報によると、「核心」および「核心意識」という言葉は最高指導部内でもなお十分な合意を得られていないとも報じられている[125]。すなわち、共産党序列第3位の張徳江は閉幕式の際の口頭による会議総括で、習を念頭に「核心意識」と発言し、鄧小平時代の「核心」の言葉を想起させたが、序列4位で全国政治協商会議主席の兪正声は、政協閉幕式のあいさつで「核心」の言葉に触れなかった[125]。「核心」および「核心意識」という言葉に関しては不協和音もあるとも報じられている[125]。しかし指導部内で習総書記のみの力が際立つという現状は、一方で副作用を生んでいる[157]。2016年3月には文化大革命の時代に毛沢東を賛美するために歌われた「東方紅」の歌詞を変え、習総書記をたたえる動画がネットに流出した[157]。最高指導者を偶像化するこうした現象は、中国には久しくなかった現象である[157]。中国共産党は、毛沢東への熱狂的な追従が文化大革命の悲劇を生んだという反省から、1982年に指導者の個人崇拝を禁じているからである[157]。同じ頃、党最高指導部で重きをなす王岐山率いる党中央規律検査委員会の機関紙が、「千人の追従は、1人の忠告にしかず」とのコラムを掲げ、指導者への異論が封殺される風潮を戒めた[157]。また、「核心」と並んで「最高領袖」「最高統帥」とも官製メディアで頻繁に呼ばれていることは「偉大領袖」「偉大統帥」と呼ばれた毛沢東時代を彷彿させるとする見方もある[162][163]。また、巨大な陵墓を建て[164][165]、書籍の発刊や記念切手も発行されるなど父・習仲勲への個人崇拝も強められているとされる[166]。
人物
- 2018年にフォーブスの世界で最も影響力のある人物の1位に選ばれた[167]。
- 派手さや目立つことを好まず地味で質素な倹約家だといわれている[168]。趣味はサッカーと囲碁[169]。
- サッカー好きは北京八一中学の頃から。もちろんプレーヤーとしてである。官職についてからも楽しんでいたが、歳も重ね仕事が忙しくなり80年代にはプレーをやめたが、今でも観戦するのは大好きである[170]。
- 習のサッカー好きは有名なので外交の場でも活用されることがままあり、「ピンポン外交」に因んでか「サッカー外交」とも言われている[171]。中国企業によるACミランやインテルナツィオナーレ・ミラノなどビッグクラブの買収や中国サッカー・スーパーリーグによる有名選手への爆買いは習の影響も少なくないとされ[172][173][174]、習政権で高まった中国サッカー市場の過熱に押されてか国際サッカー連盟(FIFA)はサッカーの中国起源説を公認して物議を醸した[175][176]。
- 世界最強の囲碁棋士の一人に数えられる聶衛平とは北京25中学からの友人で、聶は文革中のある事件を回想する際に、習近平、人民解放軍解放軍少将の劉衛平との3人で「北京25中学の三平」と言われていたことに触れている[177]。
- 古典を好み、とりわけ愛読しているのは荀子とされる[178]。習政権になって古典への侮辱はメディアで禁止された[179]。2015年に新年の辞を述べた際に執務室の書棚に父・習仲勲が1990年代に日本の皇室関係者経由で手に入れた群書治要の写本を研究させて刊行された『群書治要考訳』が映って注目された[180][181]。
- その容姿が似ているとする指摘がネットで相次いだディズニーのクマのプーさん(中国語表記「維尼熊」)やドラえもんのジャイアン(中国語表記「胖虎」)が中国のネット検閲により画像削除や検索不可能などになったことがある[182]。
- (文革当時)紅衛兵によって大小合わせて十数回も批判闘争大会に引き出され、四度も監獄に放り込まれた。[183]
- 「ひとの話に相づちばかり、自分の考えや意見を言わない。白酒飲んでも乱れない。仲間同士でも気を緩めていない感じ。」(ある日本企業幹部1980年夕食会での印象)[184]
- 「(共産党幹部が利権集団化している中国においても)こうやって勇敢に戦う人がいるのかと感心した。」(東京福祉大学国際交流センター長遠藤誉女史1990年代の初め出張に行ったおり、初めて名を聞く習が反腐敗運動に敢然と取り組んでいたという事実を知った時の感想)[185]
- 「特別に才気を感じさせることはない。切れ者で弁が立つ薄熙来と違う。」(日本経済新聞中澤克二1999年福建省でインタビュー時の印象)[186]
- 「いつ会っても口調が穏やかで物腰も柔らかい、とても温和な方。」(前長崎県知事金子原二郎1999年から2008年にかけて4度の会見での印象)[187]
- 「(あまりの質素、倹約ぶりに)驚きを通りこして、呆れてしまった。」(2009年河南省視察の際、宿泊ホテルが用意したスイートルームをシングルルームに変更させ、食事は一汁三菜ほどの粗食、枕・スリッパさえ持ち込み、あまつさえ洗面用具も持参しアメニティ類に手を付けなかったことに関して地元紙に語ったホテル側の感想) [188]
- 「饒舌でなく人の意見を聞く方。胆力を感じる。江沢民や胡錦濤よりも『中国流の大人(たいじん)』。」(元中国大使宮本雄二2009年習訪日時の印象)[189]
- 「父親のために下放の経験があり若い時に苦労している。人間的には弱者の気持ちを理解できる人物。また比較的、親日派でフェアな人物。」(元中国大使丹羽宇一郎2010年からの二年半の着任期間で十数回会っての印象)[190]
家族
習近平は駐英大使であった柯華の娘である柯玲玲と結婚したものの、その後恐れから別離し[191]、1987年9月に現妻の彭麗媛と再婚した。彭との間に、アメリカのハーバード大学ケネディスクール [192]に留学中[193][194]のひとり娘、習明沢(1992年生[195]、浙江大学外国語学院卒業)がいる。
脚注
注釈
出典
- ↑ “米、中国の北朝鮮対応を評価「前例ない措置で北を孤立化」”. Record China. (2017年4月20日) . 2017閲覧.
- ↑ 「中国共産党第18期中央委員会第1回全体会議コミュニケ」人民網日本語版、2012年11月15日付配信記事(2012年11月16日閲覧)。
- ↑ 「全人代、習近平氏を国家主席に選出」人民網日本語版、2013年3月14日付配信記事(2013年3月17日閲覧)。「全人代、習近平氏を国家中央軍事委主席に選出」人民網日本語版、2013年3月14日付配信記事(2013年3月17日閲覧)。
- ↑ 4.0 4.1 川越一「中国共産党、習近平氏を総書記に選出 対日強硬姿勢加速に懸念」『産経新聞』2012年11月15日付記事(2012年11月16日閲覧)。
- ↑ 「习近平在新任中央委员、候补委员学习十七大精神研讨班结业式上讲话」新華網、2007年12月21日付配信記事(2013年1月23日閲覧)
- ↑ “「他山の石もって玉をおさむべし」習副主席が北九州市の環境保護とハイテク産業を見学”. 中国網. (2009年12月17日) . 2017閲覧.
- ↑ “習近平氏、党中央軍事委副主席に…胡後継が確定” (日本語). 読売新聞. (2010年10月18日) . 2010閲覧.
- ↑ 『産経新聞』2010年10月29日付朝刊。
- ↑ 伊藤正 (2009年9月18日). “権力闘争激化との見方も”. 産経新聞 . 2009閲覧.
- ↑ 10.0 10.1 “習近平の力量不足がもたらす新たな権力闘争”. 中央公論 (2013年8月23日). . 2018閲覧.
- ↑ “内幕:胡锦涛和习近平接班都是宋平指定的”. 新唐人電視台 (2015年8月11日). . 2018閲覧.
- ↑ “政治的恩師、威容支えた101歳2人の長老 江沢民一派粛清の達成感を共有”. 産経ニュース (2017年11月7日). . 2018閲覧.
- ↑ “習氏、中国次期最高指導者に 軍事委副主席に就任 12年党大会で交代へ 5中総会が終了”. 産経新聞. (2010年10月18日) . 2010閲覧.
- ↑ “馬総統、習近平氏に初祝電 国民党主席名義で”. 中央通訊社. (2012年11月15日) . 2017閲覧.
- ↑ 「国家主席に習氏選出 党、軍、国の三権掌握 『習-李体制』始動」『産経新聞』2013年3月14日付記事(2013年3月17日閲覧)。
- ↑ 川越一「李克強氏を首相に選出 習・李体制本格始動」『産経新聞』2013年3月15日付記事(2013年3月17日閲覧)。
- ↑ 石原聖「中国版NSC:トップに習主席」『毎日新聞』2014年1月24日付記事(2014年1月25日閲覧)。
- ↑ 矢板明夫「中国版NSC、トップに習近平主席就任 新設される国家安全委」『産経新聞』2014年1月24日付記事(2014年1月25日閲覧)。
- ↑ “クローズアップ2012:中国、重慶トップ解任 対立激化に危機感 党指導部、火消しか”. 毎日新聞. (2012年3月16日) . 2012年3月16日閲覧.
- ↑ Ansfield, Jonathan; Melinda Liu (2007年12月22日). “Xi Jinping: China’s New Boss And The ‘L’ Word” (英語). Newsweek.com. ニューズウィーク. pp. p. 2. . 2009閲覧.
- ↑ “「空虚な言葉を排除せよ」 文風改革を主張 習近平副主席”. 産経新聞. (2010年5月17日) . 2010-5-17閲覧.
- ↑ 「妻は人気歌手、文革で苦難も…習近平氏の素顔」『読売新聞』2010年10月19日付記事。
- ↑ 「クローズアップ2010:『ポスト胡』習氏確実 軍と地方に基盤」『毎日新聞』2010年10月19日付記事。
- ↑ 倉重奈苗 (2014年7月29日). “中国が強めるメディア管理 記者への圧力、自殺者も”. 朝日新聞 . 2014閲覧.
- ↑ 林望 (2014年6月19日). “中国当局、記者のネット言論規制へ 報道各社に通告”. 朝日新聞 . 2014閲覧.
- ↑ “習政権、強まる言論抑圧 人権派弁護士・浦志強氏逮捕”. 朝日新聞. (2014年6月18日) . 2014閲覧.
- ↑ ““帰国できない” 風刺漫画家 中国で強まる言論統制”. NHK. (2014年11月26日) . 2014閲覧.
- ↑ “6カ国緊急会合提案 中国、主導権奪還狙う 仲介努力の“言い訳も”. 産経新聞. (2010年11月29日) . 2010閲覧.
- ↑ “【日々是世界 国際情勢分析】習路線へかじ切る外交”. 産経新聞. (2010年12月5日) . 2010-12-5閲覧.
- ↑ “習近平政権の対北朝鮮外交の特徴と安全保障への影響”. 笹川平和財団 . 2017閲覧.
- ↑ “北朝鮮、中国への貿易依存度90%超”. 中央日報. (2017年4月29日) . 2018閲覧.
- ↑ “北朝鮮の昨年貿易額 中国が9割超占める”. 聯合ニュース. (2017年4月6日) . 2017閲覧.
- ↑ “北朝鮮経済の中国への依存度は90%以上、制裁は国民の生命線にも影響―韓国紙”. Record China. (2018年2月20日) . 2018閲覧.
- ↑ “北朝鮮経済の中国への依存度は90%以上、制裁は国民の生命線にも影響―韓国紙”. Record China. (2018年2月20日) . 2018閲覧.
- ↑ “觀察:從字裏行間解讀習近平會見金正恩”. 人民網. (2018年3月28日) . 2018閲覧.
- ↑ “金正恩委員長、習主席に「中国を先に訪問したのは当然…崇高な義務」”. 中央日報 (2018年3月28日). . 2018閲覧.
- ↑ “習近平総書記が金正恩委員長と北京で会談”. 人民網. (2018年3月28日) . 2018-4-04閲覧.
- ↑ “「初外遊、北京は当然」「中華復興、心から祈る」金正恩氏、訪中食事会であいさつ”. 産経ニュース. (2018年3月29日) . 2018-3-30閲覧.
- ↑ “金正恩氏、中国要人と再び面談”. デイリーNK (2018年4月18日). . 2018閲覧.
- ↑ “北朝鮮への独自支援示唆 金正恩氏が訪中終え帰国”. 毎日新聞 (2018年6月21日). . 2018閲覧.
- ↑ “中朝首脳会談:習主席「北朝鮮は自国に見合う発展の道を」”. 朝鮮日報 (2018年6月21日). . 2018閲覧.
- ↑ “<米朝首脳会談>習近平の専用機乗って世界に出てきた金正恩氏”. 中央日報. (2018年6月11日) . 2018-6-11閲覧.
- ↑ “金正恩氏が習近平氏に書簡 朝鮮中央通信”. 日本経済新聞. (2018年6月16日) . 2018-6-17閲覧.
- ↑ 川越一「『覇権主義』のにおい? 習近平時代の外交政策 強硬姿勢さらに鮮明か」『産経新聞』2012年11月15日付記事(2012年12月7日閲覧)。
- ↑ 「『小康社会』建設を確認 新体制が本格始動」『産経新聞』2012年11月16日付記事(2012年12月7日閲覧)。
- ↑ 「『国家主権守る』と習主席 中央軍事委会議で強調」『産経新聞』2012年11月17日付記事(2012年12月7日閲覧)。
- ↑ 「習氏、軍は『主権守れ』 中国全人代が閉幕」『産経新聞』2013年3月17日付記事(2013年3月17日閲覧)
- ↑ 「四中全会で法治を強調した習近平の思惑」『日経ビジネス』2014年10月29日付記事(2016年3月9日閲覧)
- ↑ “授権発布:法による国家統治の全面的推進における若干の重大な問題に関する中共中央の決定 (2)”. 人民網. (2014年11月23日) . 2016閲覧.
- ↑ 及川淳子 (2015年1月21日). “中国に「法治」実現する日はいつか”. 朝日新聞 . 2016閲覧.
- ↑ “「ルールを守らない中国人」は習政権の綱紀粛正で変われるか”. ダイヤモンド社. (2017年9月6日) . 2017閲覧.
- ↑ “マナーの悪い観光客の個人情報をブラックリストに記載、新法律が即日施行に=出国や銀行融資にも影響する可能性―中国”. Record China. (2015年4月9日) . 2017閲覧.
- ↑ “街頭スクリーンでさらし者、信号無視10分の1に―中国”. Record China. (2017年6月28日) . 2017閲覧.
- ↑ “中国人の「旅行客ブラックリスト」・・・マナー向上強要の「さらし者」=中国メディア”. サーチナ. (2015年5月14日) . 2017閲覧.
- ↑ 55.0 55.1 55.2 55.3 朝日新聞(2016年4月29日)朝刊第11面「中国 海外NGO統制強化「国内活動管理法」が成立 警察が監督「国家安全」優先
- ↑ “[FT中国、「サイバー主権」で孤立の危険(社説)]”. 日本経済新聞 (2017年8月1日). . 2017閲覧.
- ↑ 57.0 57.1 “中国が「ネット安全法」制定、企業や人権団体から批判集中”. CNN. (2016年11月8日) . 2017閲覧.
- ↑ “China holds 'World Internet Conference' as censorship intensifies”. CNN. CNN (2017年5月3日). . 2017閲覧.
- ↑ “What bigwigs are saying at World Internet Conference”. CCTV. CCTV (2014年11月20日). . 2017閲覧.
- ↑ “世界互联网大会来了哪些国外大咖?”. 新文化網 (2014年11月19日). . 2017閲覧.
- ↑ “Apple, Google at China internet fest shows lure of market”. ワシントン・ポスト (2017年12月4日). . 2017閲覧.
- ↑ “第1回世界インターネット大会が開幕、グーグルやフェイスブックも出席”. 中国網 (2014年11月19日). . 2017閲覧.
- ↑ “世界インターネット大会、中国の開放的な姿勢を示す”. 中国網 (2017年12月4日). . 2017閲覧.
- ↑ “My Transition from ICANN CEO, an Update”. ICANN Blog. ICANN (2015年12月23日). . 2017閲覧.
- ↑ “中国 信用できない国民は勤労と飛行機移動ができなくなる”. Sputnik (2018年3月19日). . 2018閲覧.
- ↑ “14億人を格付けする中国の「社会信用システム」本格始動へ準備”. ニューズウィーク (2018年5月2日). . 2018閲覧.
- ↑ “ネットや現実の違反行為で点数を付け個人の信用レベルを格付けしブラックリスト化する恐るべき全人民監視計画”. GIGAZINE (2016年11月30日). . 2017閲覧.
- ↑ “中国が強化する社会統制:市民を信用格付け”. =ウォール・ストリート・ジャーナル (2017年8月28日). . 2017閲覧.
- ↑ “【寄稿】中国「サイバー監視システム」の野望”. =ウォール・ストリート・ジャーナル (2016年8月3日). . 2017閲覧.
- ↑ “市民のDNA採取を進める中国、その真の構想とは”. ウォール・ストリート・ジャーナル. (2017年12月28日) . 2018閲覧.
- ↑ “中国の「超AI監視社会」--新疆ウイグル自治区では“体内”まで監視!”. 週刊プレイボーイ. (2018年2月3日) . 2018閲覧.
- ↑ “中国がAI活用のテロ対策 6兆8000億円投入の狙い”. NEWSポストセブン (2017年10月8日). . 2017閲覧.
- ↑ “労働者の脳波をスキャンして管理する「感情監視システム」が中国で開発されて実際に現場へ投入されている”. GIGAZINE (2018年5月7日). . 2018閲覧.
- ↑ “中国企業、脳波ヘルメットで従業員の「感情」を監視”. MITテクノロジーレビュー (2018年5月7日). . 2018閲覧.
- ↑ “AIと顔認証で不審者監視=少数民族の人権侵害懸念も-中国”. AFPBB (2018年2月10日). . 2018閲覧.
- ↑ “MITが注目する中国「メグビー」の顔認証技術。双子も見破り中国公安当局も活用”. ハーバービジネスオンライン (2017年4月21日). . 2018閲覧.
- ↑ “中国「ニセ鳩」上空から監視する鳥型ドローン すでに30の機関が導入”. 大紀元 (2018年6月28日). . 2018閲覧.
- ↑ “フシンシャハッケン…中国空港に「ロボコップ」が誕生しました”. ギズモード (2016年9月30日). . 2018閲覧.
- ↑ “Robocops have been deployed in busy city centre in bid to control holiday crowds” (英語). デイリー・ミラー. . 2017閲覧.
- ↑ “中国のAI犯罪者追跡システム「天網」に物議…2000万台の監視カメラとDBが連動”. ROBOTEER (2017年9月28日). . 2017閲覧.
- ↑ “Facial recognition, AI and big data poised to boost Chinese public safety”. 環球時報 (2017年10月18日). . 2017閲覧.
- ↑ “焦点:中国、ブラックテクノロジー駆使して監視国家構築へ”. ロイター (2018年3月15日). . 2018閲覧.
- ↑ “China’s digital dictatorship”. エコノミスト (2018年7月31日). . 2016閲覧.
- ↑ “中国「デジタル独裁」、結末は小説を超えるか”. ウォール・ストリート・ジャーナル (2018年3月8日). . 2018閲覧.
- ↑ “中国の全人代が開幕 デジタル独裁に進む隣国”. 毎日新聞 (2018年3月8日). . 2018閲覧.
- ↑ “Does China’s digital police state have echoes in the West?”. エコノミスト (2018年6月8日). . 2018閲覧.
- ↑ “習近平氏、「ビッグデータ独裁」の中国目指す”. ウォール・ストリート・ジャーナル (2017年10月18日). . 2017閲覧.
- ↑ “「デジタル・レーニン主義」で中国経済が世界最先端におどり出た”. 現代ビジネス (2018年3月30日). . 2018閲覧.
- ↑ “デジタル・レーニン主義、ビッグデータとAI活用、中国で構築進む壮大な社会管理システム”. Record China (2018年5月29日). . 2018閲覧.
- ↑ “マルクスの夢 中国の夢(大機小機)”. 日本経済新聞 (2018年5月29日). . 2018閲覧.
- ↑ “千年大计、国家大事--以习近平同志为核心的党中央决策河北雄安新区规划建设纪实”. 中華人民共和国人力資源社会保障部. (2017年4月14日) . 2018閲覧.
- ↑ “「千年大計」の今 雄安新区設立から1周年”. 人民網. (2017年4月3日) . 2018閲覧.
- ↑ “自動運転普及で「廃墟となる駐車場」と未来の都市デザイン”. フォーブス. (2018年5月23日) . 2018閲覧.
- ↑ “中国で自動運転車の発展が加速、2018年に量産へ”. AFPBB. (2017年11月30日) . 2018閲覧.
- ↑ “中国、自動運転の新都市 2035年にも”. 日本経済新聞. (2018年5月20日) . 2018閲覧.
- ↑ “続投視野?「ポスト習」登用せず、最高指導部7人判明も50代不在の理由”. ZAKZAK (2017年10月25日). . 2017閲覧.
- ↑ “中国共産党大会閉会 習主席に権力集中した体制に移行”. NHK (2017年10月25日). . 2017閲覧.
- ↑ “習氏の政治理念、名前付きで行動指針に 中国共産党大会”. 朝日新聞 (2017年10月25日). . 2017閲覧.
- ↑ “完全支配体制めざす「党建」 民営にも党組織、逃れるには中国撤退しかない”. 産経新聞. (2017年6月29日) . 2017閲覧.
- ↑ “第19回共産党大会 企業統制も習カラー 国有、合併で海外進出 民間、社内にも党組織”. 毎日新聞. (2017年10月22日) . 2017閲覧.
- ↑ “習近平が私営企業に押す「共産党印」の不安”. ニューズウィーク. (2017年6月19日) . 2017閲覧.
- ↑ “カルフール、ノキア、ヒュンダイも・・・外資企業が社内に設立する「共産党組織」とは”. 週刊現代. (2012年11月13日) . 2017閲覧.
- ↑ “中国企業に広がる「共産党支配」 3200社へ明文化を要求”. 産経新聞. (2017年8月18日) . 2017閲覧.
- ↑ “中国共産党委員会 企業の意思決定を左右”. 日本経済新聞. (2017-01-11) . 2017閲覧.
- ↑ “外資系、7割に党組織=経営関与の可能性も-中国”. 時事通信. (2017年10月19日) . 2017閲覧.
- ↑ “習近平演説が示唆する「外国企業・個人も共産党に忠誠を」”. 週刊ダイヤモンド. (2017年10月24日) . 2017閲覧.
- ↑ “中国共产党章程”. 人民網 (2017年10月28日). . 2017閲覧.
- ↑ “「習思想」「強国」など追加=改正党規約の全文公表-中国共産党”. 時事通信. (2017年10月28日) . 2017閲覧.
- ↑ “全人代、賛成2958・反対2…憲法改正案可決”. 読売新聞. (2018年3月11日) . 2018閲覧.
- ↑ “中国ネット 改憲批判拡大 国家主席終身制「暗黒支持するな」”. 産経新聞. (2018年2月28日) . 2018閲覧.
- ↑ ““皇帝化”する習近平の中国「笑ってはいけない検閲事情」”. 文藝春秋. (2018年3月5日) . 2018閲覧.
- ↑ “袁斌:中共新一輪網路審查限制評論修憲”. 大紀元. (2018年2月28日) . 2018閲覧.
- ↑ “陸社群媒體熱議修憲 「稱帝」、「反對」等詞遭封鎖”. 聯合新聞網. (2018年2月28日) . 2018閲覧.
- ↑ “「習近平独裁」を中国人はなぜ歓迎するのか”. iRONNA. (2018年3月7日) . 2018閲覧.
- ↑ “「信女願一生吃素」也不行! 中國修憲忙禁敏感詞”. 自由時報. (2018年3月1日) . 2018閲覧.
- ↑ “中国当局、なぜまたクマのプーさんを検閲? 主席任期延長案で”. BBC. (2018年2月27日) . 2018閲覧.
- ↑ “全人代 副主席に王岐山氏起用 習主席を再選”. 時事通信. (2018年3月17日) . 2018閲覧.
- ↑ “中国李首相、再任も習体制で厳しい立場 結果にも無表情”. 朝日新聞. (2018年3月19日) . 2018閲覧.
- ↑ 「党の腐敗問題解決に決意=習新総書記」時事通信(時事ドットコム)、2012年11月15日付配信記事(2012年11月15日閲覧)。
- ↑ 「民生重視『どこまで本気なのか…』 市民、新指導部に冷めた見方」『産経新聞』2012年11月16日付記事(2012年12月7日閲覧)。
- ↑ 竹内誠一郎 (2014年12月7日). “中国軍女性少将、収賄容疑で連行…2将軍自殺か”. 朝日新聞 . 2014閲覧.
- ↑ 122.0 122.1 122.2 122.3 122.4 朝日新聞(2016年1月13日)朝刊第13面「習氏主導の反腐敗一段落?「大トラ」粛清 権力固め進む」
- ↑ 123.0 123.1 123.2 稲垣(2015年)198ページ
- ↑ 124.0 124.1 124.2 稲垣(2015年)199ページ
- ↑ 125.0 125.1 125.2 125.3 125.4 125.5 125.6 125.7 日本経済新聞2016年3月24日朝刊第9面「ニュース解剖「ポスト習」憶測の春」
- ↑ “14歳で北京大学に入学した神童 北京市の最高幹部に抜擢”. NEWSポストセブン. (2016年1月23日) . 2016閲覧.
- ↑ “14歳で北京大学入学の習近平主席側近 地方幹部になった理由”. NEWSポストセブン. (2014年2月9日) . 2016閲覧.
- ↑ “習近平後継に急浮上した李書磊 「神童」と呼ばれた幼少期”. NEWSポストセブン. (2017年5月15日) . 2017閲覧.
- ↑ “中国公安省の孟宏偉次官、インターポールの次期総裁に=新華社”. ロイター. (2016年11月10日) . 2017閲覧.
- ↑ “中国の監視カメラネットワーク「天網」--逃亡者を「見逃す」ことも?”. ZDNet. (2016年1月12日) . 2017閲覧.
- ↑ “中国が「天網」作戦、海外逃亡の腐敗官僚取り締まり”. ロイター. (2015年3月27日) . 2017閲覧.
- ↑ “中国「天網2017」行動スタート「百名紅通」第40号容疑者 帰国して自首”. 人民網. (2017年3月11日) . 2017閲覧.
- ↑ ““因縁”のICPOに中国人初の総裁…習近平政権との連動懸念「赤手配書」は“乱発”されるのか”. 産経ニュース. (2016年12月27日) . 2017閲覧.
- ↑ “中国がインターポールを政治利用”. ニューズウィーク. (2017年5月8日) . 2017閲覧.
- ↑ “中国「世界で最も安全」=インターポール総会で習主席”. 時事通信. (2017年9月27日) . 2017閲覧.
- ↑ “習主席、ICPO年次会議で基調演説=北京”. 中国国際放送. (2017年9月27日) . 2017閲覧.
- ↑ “All nations have right to be involved in global security, Xi Jinping tells Interpol meeting”. サウスチャイナ・モーニング・ポスト. (2017-09-26) . 2017閲覧.
- ↑ “インターポール総会が開会 中国が途上国支援策を発表”. 朝日新聞. (2017年9月27日) . 2017閲覧.
- ↑ “中国国家監察委員会が発足 看板除幕式と憲法宣誓式を挙行”. 新華網. (2018-03-24) . 2018閲覧.
- ↑ 【緊急告知】12.12 習近平中国国家副主席来日に際しての抗議デモ[桜H21/12/11]. 日本文化チャンネル桜. . 2009閲覧.
- ↑ “<ウイグル暴動>死者192人に拡大―中国”. Record China. (2009-07-16) . 2009-07-20閲覧.
- ↑ “新疆暴動、「警官が12人射殺」 中国当局が認める”. 日本経済新聞. (2009-07-19) . 2009-07-21閲覧.
- ↑ “【ウイグル暴動】暴動死者数は184人、うち漢族が74% 当局発表”. MSN産経ニュース. (2009-07-11) . 2009-07-11閲覧.
- ↑ “習体制「民族政策、より厳しく」 世界ウイグル会議主席”. 朝日新聞. (2013-6-21) . 2013-6-21閲覧.
- ↑ “中国の新疆ウイグル自治区ですべての自動車にGPSシステムの搭載が義務づけられる”. GIGAZINE. (2017-02-22) . 2018-01-23閲覧.
- ↑ “China orders GPS tracking of every car in troubled region”. ガーディアン. (2017-02-20) . 2018-01-23閲覧.
- ↑ 147.0 147.1 “中国新疆当局、住民の生体情報を収集 人権団体報告 ”. CNN. (2017-12-14) . 2017-12-23閲覧.
- ↑ “中国「完全監視社会」の実験場、新疆を行く”. ウォール・ストリート・ジャーナル. (2017-12-22) . 2017-12-23閲覧.
- ↑ 朝日新聞(2015年11月8日)朝刊第1面「中台「一つの中国」再確認 分断後初の首脳会談」
- ↑ 150.00 150.01 150.02 150.03 150.04 150.05 150.06 150.07 150.08 150.09 150.10 150.11 150.12 150.13 150.14 150.15 150.16 150.17 朝日新聞(2015年11月8日)朝刊第2面「中台、同床異夢の握手 対立棚上げ「国旗」なし」
- ↑ 151.0 151.1 151.2 151.3 151.4 151.5 151.6 151.7 朝日新聞(2015年11月7日)朝刊第13面「今日中台首脳会談 シンガポールで習氏「連帯」強調」
- ↑ “金正恩の「お宿」はここだ! 候補ホテル、料金を徹底調査”. J-CAST. (2018-06-06) . 2018閲覧.
- ↑ “Commemorative marker of Deng Xiaoping unveiled in Singapore”. チャイナデイリー. (2010-11-14) . 2016閲覧.
- ↑ 154.0 154.1 朝日新聞(2015年11月7日)夕刊第7面「中台、歴史的意義を強調 シンガポール両首脳が今夕会談」
- ↑ “中台、「一つの中国」確認 ホットライン開設で合意”. 日本経済新聞. (2015-11-7) . 2016-7-4閲覧.
- ↑ http://www.sankei.com/world/news/151104/wor1511040038-n1.html 産経ニュース(2015年11月5日)「中国による台湾の選挙介入は逆効果」 松田康博・東京大教授(中台関係論)
- ↑ 157.0 157.1 157.2 157.3 157.4 157.5 157.6 157.7 157.8 朝日新聞(2016年4月20日)朝刊第13面「検証習近平体制 上 権力集中光と影」
- ↑ 158.0 158.1 158.2 158.3 158.4 158.5 158.6 158.7 158.8 158.9 朝日新聞(2015年11月30日)朝刊第6面「「脱貧困」習氏が号令 格差是正で基盤固め」
- ↑ 159.0 159.1 159.2 159.3 159.4 朝日新聞2016年1月30日朝刊第13面「「習氏は党の核心」忠誠訴え 地方指導者ら発言相次ぐ」
- ↑ 朝日新聞2016年2月21日朝刊第38面訂正記事
- ↑ 161.0 161.1 161.2 朝日新聞2016年3月17日朝刊「シリーズ2016全人代 習氏に忠誠 競う風潮 政府・議会内危ぶむ声も」
- ↑ “「習核心」會在十九大升級為「習領袖」嗎”. BBC. (2017-09-02) . 2017-10-12閲覧.
- ↑ “中宣部禁偷步宣傳「習思想」”. 明報新聞網. (2017-09-19) . 2017-10-12閲覧.
- ↑ “墓を造った男の大出世 きついなまりが出世レースではプラスに?”. 産経ニュース. (2017-11-20) . 2018閲覧.
- ↑ “習近平氏の父、習仲勲生誕100年で記念事業続々 歴史の皮肉…陵墓は陳情村に”. 産経ニュース. (2013-11-02) . 2018閲覧.
- ↑ “習主席 父の威光で基盤固め 書籍、切手…仲勲氏礼賛キャンペーン (1/3ページ)”. フジサンケイ ビジネスアイ. (2013-10-22) . 2018閲覧.
- ↑ 「最も影響力のある人物」ランキング 習主席が初の首位に - フォーブス(2018年05月09日)
- ↑ 質素で倹約家の習近平副主席 市民は「つまらない人」と評す - NEWSポストセブン(2011年12月4日)
- ↑ 矢板明夫 『習近平 共産中国最弱の帝王』 文藝春秋 2012年
- ↑ 习近平:外交舞台上的“足球先生” 央视网2014年3月30日 来源: 人民网 标题:习近平:外交舞台上的“足球先生” (综合:《京华时报》、中新网、新华网、《体坛周报》报道)2016年8月13日再閲覧)
- ↑ 习近平:外交舞台上的“足球先生” 人民网 2014年3月30日 来源:人民网 手机看新闻(2016年8月2日閲覧)
- ↑ “サッカー爆買い、背後で華僑「ミツバチ」働く”. 日本経済新聞 (2017-03-31). . 2017-12-21閲覧.
- ↑ “超大物を次々獲得!中国サッカーの“爆買い”が止まらない”. 現代ビジネス (2016-02-26). . 2017-12-21閲覧.
- ↑ “中国の外国人選手爆買い、習主席の夢「サッカー大国」実現なるか”. フォーブス (2017-02-22). . 2017-12-21閲覧.
- ↑ “熱点話題:(20)サッカーの起源は中国”. 毎日新聞. (2014-06-11) . 2018-01-03閲覧.
- ↑ “History of Football - The Origins”. FIFA. . 2018-01-03閲覧.
- ↑ 聂卫平回忆文革:我和习近平一起去打群架 文学城 2015年5月27日(2016年8月2日閲覧)
- ↑ “中国の支配者・習近平が引用する奇妙な古典”. ジセダイ (2015-04-23). . 2018-03-10閲覧.
- ↑ “中国テレビ、古典に対するジョークが禁止に”. Sputnik (2018-03-25). . 2018-04-09閲覧.
- ↑ “中国の支配者・習近平が引用する奇妙な古典”. ジセダイ (2015-04-23). . 2018-03-10閲覧.
- ↑ “習近平の父が守った伝統文化の価値”. アゴラ (2017-11-04). . 2018-03-10閲覧.
- ↑ “ジャイアンも中国で検索不能 習主席に似てるから?”. 朝日新聞. (2017-07-18) . 2018-03-11閲覧.
- ↑ 柴田哲雄「習近平秘録 独裁者が送った洞窟生活」 『文藝春秋SPECIAL 総力特集 中国滅亡への法則』(平成二十八年度季刊夏号) p.92 文藝春秋 2016年7月1日 (2016年7月26日閲覧)
- ↑ 峯村健司『十三億分の一の男 中国皇帝を巡る人類最大の権力闘争』pp202.203 小学館 2015年3月25日初版第二刷 ISBN 978-4-09-389754-9 (2016年7月16日閲覧)
- ↑ 遠藤誉『チャイナ・セブン <紅い皇帝>習近平』p.92 朝日新聞出版 2014年11月30日 ISBN 978-4-02-331340-8 (2016年7月3日閲覧)
- ↑ 中澤克二『習近平の権力闘争』p.169 日本経済新聞出版社 2015年9月1日 ISBN 978-4-532-35656-9(2016年7月19日閲覧)
- ↑ 茅沢勤『習近平の正体』p.217 小学館 2010年4月10日 ISBN 978-4-09-389726-6(2016年7月18日閲覧) なお、「茅沢勤」は相馬勝の筆名
- ↑ 相馬勝『対日戦争を仕掛ける男 習近平の野望』pp.161,162 幸福の科学出版 2015年12月25日 ISBN 978-4-86395-290-4 (2016年7月16日閲覧)
- ↑ 宮本雄二『習近平の中国』 p.160 新潮新書 2015年5月20日 ISBN 9784106106194 (2016年7月16日閲覧)
- ↑ 丹羽宇一郎『中国の大問題』p.40 PHP新書 2014年7月18日 第一版第三刷 ISBN 978-4-569-81926-6(2016年7月18日閲覧)
- ↑ 揭秘:習近平原配夫人柯玲玲_多維新聞網
- ↑ 薄氏息子、米名門大揺るがす…習氏の娘も留学中 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- ↑ 宮崎正弘の国際ニュース・早読み(習近平の愛娘、ハーバード大学留学の噂) [宮崎正弘の国際ニュース・早読み] - メルマ!
- ↑ クローズアップ2010:「ポスト胡」習氏確実 軍と地方に基盤 - 毎日jp(毎日新聞) 2010年10月19日
- ↑ 习近平爱女灾区当志愿者 - 东亚网 吉林第一城市门户,欢迎您访问东亚网!- www.dyxw.com
参考文献
- 峯村健司 『十三億分の一の男 中国皇帝を巡る人類最大の権力闘争』 小学館。ISBN 978-4-09-389754-9。
- 矢板明夫 『習近平 共産中国最弱の帝王』 文藝春秋。ISBN 978-4-16-374990-7。
- 稲垣清著『中南海 知られざる中国の中枢』(2015年)岩波新書
関連項目
外部リンク
- 新華社による履歴 (中国語)
- 人民網による略歴(日本語)
- 習近平(既得利益擁護派)VS李克強(改革派)の図式 - 矢吹晋
- ポスト胡錦濤 習近平の政治感覚 - 富坂聰
- NHKスペシャル 中国激動 怒れる民をどう収めるか~密着 紛争仲裁請負人~ - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス
中華人民共和国
| |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
25px中国共産党
|
テンプレート:中国共産党第19期中央政治局常務委員会委員 テンプレート:中国共産党第19期中央政治局委員 テンプレート:中国共産党第18期中央政治局常務委員会委員 テンプレート:中国共産党第17期中央政治局常務委員会委員