織田政権

提供: miniwiki
移動先:案内検索
織田政権
創設年 1573年
解散年 1585年
代表 織田信長
織田信忠
織田秀信
対象国 日本の旗 日本
前政府 テンプレート:JPN1336三好政権
後政府 五七桐 豊臣政権
テンプレートを表示

織田政権(おだせいけん)は、織田信長が政権を獲得していた天正元年(1573年)〔実質的には永禄11年(1568年)〕から天正13年(1585年)まで成立していた日本の武家政権である。


概要

織田政権の特色としては、織田軍の編成や、南蛮文化や各種文化への強い関心、領国内においては楽市楽座検地など新機軸の政策を用いたことが挙げられる。信長が天下人として統一事業(天下布武)を推し進めた政権の過程には、室町幕府の滅亡と戦国時代の終結という時代の画期があり、強力な中央政権の基礎を築き、のち豊臣政権や、豊臣政権を解体しつつ継承した徳川家康による江戸幕府に継承されていった点でも、日本史における近世の創始と通俗的には位置づけられている[1]。また、多くの歴史家たちも、織豊政権を「戦国大名の歴史的な到達形態」「室町後期以来の小領主の結合の必然的な結論」と位置付けている[2]

黒田基樹によれば、こうした評価が織田政権、豊臣政権に対する一般的な評価であると指摘している[3]。その上で、この評価は、「結果論から必然性を探る、典型的な予定調和論」である指摘している[4]今谷明も「日本の近代化にはいくつもの可能性がある複数のコースがあった」と、反論している[5]

2010年代の歴史学では、本能寺の変後、少なくとも天正11年(1583年)の6月までは「織田体制」として政権は機能していたとされている[6]

段階

政権の段階規定には評価により種々あるが、三鬼清一郎は織田政権を次の3期に分けて分類している[7]

  1. 第 1期:1568年永禄11年)9月までの濃尾平野を基盤とする地方政権の段階。
  2. 第 2期:1573年元亀4年/天正元年)7月の将軍足利義昭追放までの室町幕府の将軍権威を利用していた段階。
  3. 第 3期:1582年(天正10年)6月の本能寺の変で信長が自害するまでの朝廷権威を利用していた段階。

歴史

政権確立

織田信長

永禄3年(1560年)5月に織田信長は今川義元桶狭間の戦いで破り、8年後の永禄11年(1568年)に美濃を支配下に置くと、前将軍・足利義輝の弟・義昭を奉じて上洛し、それまで京都にて政権を確立していた三好政権の構成員を追放、あるいは屈服させることに成功した。これにより、信長は足利義昭を室町幕府の第15代将軍に擁立し、自らはその後見人として政権を確立した。

その後、織田信長は伊勢北畠具教河内三好義継大和松永久秀ら、畿内における諸大名を支配下に置き、畿内に一大勢力圏を築くに至った。

政権の危機

しかし、織田信長の傀儡でしかなかった足利義昭は、やがてその立場に不満を持ち、独自に行動し始める。信長がこの義昭の行動を制限する「殿中御掟」を成立させると、表面化こそしないものの、両者の対立が顕在化し始めた。

信長は元亀元年(1570年)6月の姉川の戦いなどで、各地の敵対勢力を降していった。

足利義昭は甲斐武田信玄近江浅井長政などに織田信長追討令を下し、信長包囲網を結成した。武田氏や浅井氏らは信長と同盟を結んでいたが、信長と断交して敵対関係に入る。これに対して織田信長は、朝廷に接近することで義昭との戦いの大義名分を求めた。

一時、元亀3年(1572年)12月、武田信玄の「西上作戦」による三方ヶ原の戦いにおいて、信長の同盟者である徳川家康は敗退する。元亀4年(1573年)4月に武田信玄は病死し、武田軍は甲斐に引き揚げた。これによって信長包囲網はほぼ崩壊した。

その後、信長は上洛し、一時的な和睦を経て将軍・足利義昭を河内に追放した。これにより、室町幕府は事実上消滅し、畿内に織田政権が確立したのである。その後、信長は浅井長政、朝倉義景、三好義継ら敵対勢力を滅ぼし、畿内周辺を勢力圏に収めた。

勢力拡大から信長の死まで

天正2年(1574年)に伊勢の長島一向一揆を鎮圧した織田信長は、天正3年(1575年)5月25日の長篠の戦いにおいて徳川家康とともに甲斐国の武田勝頼を破った。さらに8月に越前・加賀で一向宗徒を鎮圧し、同地を支配下に置くに至った。

天正10年(1582年)、織田氏の勢力は畿内(紀伊を除く)から、東は中部越後を除く)にかけて、西は中国東部、四国の一部にかけてという強大な勢力に伸張していた。

紀伊に関しては直接的な勢力こそ浸透していなかったが、天正8年(1580年)に石山戦争が終結した後、鈴木孫一土橋若太夫が仲間割れして分裂し、信長は野々村正成を派遣して鈴木側に肩入れし、天正10年(1582年)1月23日には『信長公記』の記述によると、孫一が信長の承諾を得て土橋を謀殺し、信長の勢力を背景にした鈴木氏の勢力が拡大していた。

越後では上杉謙信が天正4年(1576年)に石山本願寺と講和して織田信長との同盟を破棄し、天正5年(1577年)9月に織田軍を手取川の戦いで破るなどした。しかし、上杉謙信が天正6年(1578年)3月に死去すると、謙信養子の上杉景勝景虎間で家督を巡る御館の乱が発生すると、越後へ出兵した武田勝頼は景勝・景虎間の和睦を調停するが、勝頼の撤兵中に乱が再発し景勝が乱を制したため、これにより武田氏と後北条氏間の甲相同盟が破綻し、勝頼は景勝との同盟を強化し甲越同盟を締結した。

天正8年(1580年)3月には北条氏政が信長に従属を申し入れ[8]、勝頼も信長との和睦を試みるが(甲江和与)、信長はこれを退けている。天正10年(1582年)3月、織田・徳川連合軍による武田領侵攻(甲州征伐)により勝頼は滅亡し、上杉景勝は北陸と信濃・上野から織田方に圧迫される。さらに景勝は越後北部からも織田方に寝返った新発田重家の反乱を受けて、危機的状況にあった。

中国地方では、宇喜多氏を事実上従属させた羽柴秀吉が備中にまで進軍していた。

四国でも、阿波と讃岐に大きな影響力を持つ三好氏の一族である三好康長を天正9年(1581年)1月に四国に渡海させ、在国して長宗我部氏に抵抗していた三好一族を糾合させて阿波東部と讃岐に勢力を伸張させ、さらに3男の織田信孝を総大将とした軍勢を四国に渡海させようとしていた。

九州大友氏とは天正7年(1579年)に信長が大友義統の官位叙任を奏請したことから誼を結んでおり、またこの前年に耳川の戦いで島津軍に敗れて窮地に立たされていた大友宗麟から島津義久との和睦仲介も依頼されており、その関係から島津氏ともすでに誼を通じていた。

伊達氏など奥州の諸大名も、信長に名馬や鷹を献上するなどして信長に官位叙任の奏請の依頼など誼を積極的に求めており、この頃の信長の威令は全国規模に及ぶようになっていた。

だが、天正10年(1582年)6月2日、信長は家臣の明智光秀の謀反により京都本能寺にて自害する(本能寺の変)。このとき、嫡男で織田政権の後継者だった織田信忠二条城にて自刃した。

清洲会議

ファイル:Odahidenobu.jpg
三法師(織田秀信)

その後、織田家の宿老である羽柴秀吉、丹羽長秀池田恒興柴田勝家が会談を行い(清洲会議)、織田氏の家督は3歳になる信長の嫡孫・三法師が継ぐことになり、安土城の修復まで織田信孝の元に滞在することとなり、信孝の美濃領有、織田信雄の尾張領有などが決定した[9]。これを羽柴秀吉、柴田勝家、丹羽長秀、池田恒興の4重臣が合議により補佐することで織田政権の運営を行うことが決定した。

天正壬午の乱

本能寺の変後、北条氏は織田政権から離反し織田領国に侵攻した。徳川家康は織田政権からの許可を得て北条氏の討伐戦を行った[10]。家康はさらに上方へ援軍の派遣を要請したが信雄派と信孝派の対立が起き、援軍の派遣は中止され、その後信雄、信孝双方から和睦の勧告があり、北条氏と徳川氏は停戦した[11]

豊臣政権の確立まで

清須会議後、信雄と信孝の間で対立が起きた。天正10年(1582年)11月、信雄派の秀吉は大徳寺で羽柴秀勝を喪主として織田信長の葬儀を行った。秀吉は柴田勝家が領国の越前に帰国し、雪で動けなくなった時期を狙い、安土城修復後も信孝が三法師を岐阜に止めた事を名分に信孝を攻撃。三法師成人までの間の織田家家督代行を織田信雄に委ねることを認めさせた。さらに賤ヶ岳の戦いで柴田勝家を倒し、秀吉の権力が強化されていった。家督代行となった織田信雄が安土城に入り城下に法令を施行し、前田玄以を京都所司代に任用するなど織田政権を動かし天下人と認識されるまでになった[12]

この織田家家督代行の織田信雄と羽柴秀吉が対立。徳川家康と組んだ信雄は小牧・長久手の戦いで勝利するが、戦闘を継続できずに和睦し、織田政権は実質的に秀吉の傀儡政権となった。その後、秀吉が関白になり織田政権を吸収して豊臣政権を樹立した。豊臣政権では織田信雄、織田秀信が領土・官位等で優遇を受けたが一大名に転落した。

特色

  • はじめ足利将軍家室町幕府の権威を利用し、次いで天皇朝廷の権威を利用した。
    • 後に、信長は自身を天皇より上に位置づけるような態度を取っている。信長が最終的に天皇より上を目指していたのかについては、意見が分かれるところである。
  • 永禄12年(1569年)、「殿中御掟(でんちゅうおんおきて)」を定めた。親衛隊や取り次ぎの申次(もうしつぎ)なども当番制であり、朝尾直弘によれば「個人よりも制度の機能するもの」であった[13]
  • 宗教権力に対して世俗権力の優位を目指した(安土宗論を参照)[14]

政権機構

中央体制

信長は尾張統一時代から自らに権力を集中する体制を築いていた。信長の下に連枝衆(織田信広織田信包ら一族)、家老衆、馬廻衆、吏僚衆、近臣衆、武将衆と言った具合である。これらの内、近臣衆と馬廻衆は信長から見出された人材が就任するケースが大半で、尾張時代にこの地位にあった原田直政、羽柴秀吉、丹羽長秀、滝川一益らはいずれも大名に出世している。武将衆では譜代と外様に分かれており、譜代に柴田勝家、佐久間信盛森可成らが、外様には西美濃三人衆佐治為興水野信元らがおり、信長は外様統制の一環として婚姻策を用いている[15]

この体制は美濃に進出すると組織が肥大化し、また美濃支配と共に優秀な人材が増加したため、馬廻衆とは別に小姓衆も組織化され、この組織には嫡男以外の男子、すなわち前田利家佐脇良之万見重元らが所属した[15]。彼らは信長の側近として権勢を振るう一方、取次や側近としての役割を果たし、年齢が長じては大名などのエリートコースも約束されていた[15]

信長が上洛を果たし、畿内を支配下に置いて政権の体制を成すと、旧政権の三好政権や室町幕府からの人材として明智光秀松永久秀荒木村重細川藤孝らが加わり、またそれによってさらに組織が肥大化し、特に信長の権力が強大化したため、信長の吏僚衆・近臣衆だけでも右筆・同朋衆、奉行衆(側近)、奉公衆(代官)に分かれる事になった[16]

信長が嫡子・信忠に家督を譲ると、織田家の当主となった信忠には信長とは別の組織が付属され、家老衆に河尻秀隆、側近衆に前田玄以らが付属されている[16]

脚注

  1. 黒田・228頁
  2. 今谷・278頁
  3. 黒田・228頁
  4. 黒田・228頁
  5. 今谷・278頁
  6. 谷口央、「小牧長久手の戦い前の徳川・羽柴氏の関係」、人文学報. 歴史学編 39、東京都立大学人文学部 首都大学東京都市教養学部人文・社会系 、2011年、p.7。
  7. 三鬼清一郎「織田政権の権力構造」1985年
  8. 丸島 和洋、『北条・徳川間外交の意思伝達構造』、「国文学研究資料館紀要 11」、p.44~45、国文学研究資料館 、2015年。
  9. 尾下成敏「清須会議後の政治過程 -豊臣政権の始期をめぐって-」2006年
  10. 宮川展夫、「天正期北関東政治史の一齣 : 徳川・羽柴両氏との関係を中心に」、駒沢史学 78、駒沢史学会、2012年、p.23。
  11. 丸島 2015、p.46。
  12. 藤田達生「小牧・長久手の戦いと羽柴政権」2009年
  13. 朝尾直弘『体系日本の歴史8 天下一統』小学館 27 - 28頁
  14. 朝尾直弘『体系日本の歴史8 天下一統』小学館
  15. 15.0 15.1 15.2 西ヶ谷恭弘『織田信長事典』P260
  16. 16.0 16.1 西ヶ谷恭弘『織田信長事典』P261


参考文献

関連項目

テンプレート:織田政権