總持寺祖院
總持寺祖院 | |
---|---|
所在地 | 石川県輪島市門前町門前1-18-1 |
位置 |
北緯37度17分11秒 東経136度46分14秒 |
山号 | 諸岳山 |
宗旨 | 曹洞宗 |
寺格 | 別院 |
創建年 | 1321年(元亨元年) |
開山 | 瑩山紹瑾 |
別称 | 能登祖院、能山、岳山 |
札所等 | 北陸観音霊場 第15番 |
公式HP | 大本山総持寺祖院 |
總持寺祖院(そうじじそいん)は、石川県輪島市門前町門前にある曹洞宗の寺院である。山号は諸岳山。通称、能山(のうざん)あるいは岳山(がくざん)。
かつての曹洞宗の大本山「總持寺」。本山の機能が横浜市へ移転する際に、移転先が「大本山總持寺」となり、能登の「總持寺」は「總持寺祖院」と改称され別院扱いとなる。
Contents
歴史
元は諸岳寺(もろおかじ)と呼ばれた行基創建と伝えられる密教系寺院(一説には真言宗[1])。
1321年(元亨元年)に当時の住持である定賢が霊夢を見て越中国永光寺にいた瑩山紹瑾に寺を譲った。瑩山紹瑾はこれを禅林として改め、総持寺と命名して開山となった。
翌年、瑩山紹瑾は後醍醐天皇よりの勅問10問に答えた褒賞として、同寺に「日本曹洞賜紫出世之道場」の寺額が授けられたとするが、伝説の域を出ないと言われている。
1324年(正中元年)、瑩山紹瑾は「諸岳山十条之亀鏡」を定めて寺制を整えた。その後、寺を継承した峨山韶碩によって整備され、五哲と呼ばれた門人によって5ヶ所の子院が設けられた。曹洞宗の多くの寺院が同寺の系統をひき、本山の地位や諸権利を巡って越前国永平寺と論争を行うこともあったものの、「能登国の大本山」すなわち能山として親しまれた。
1570年(元亀元年)の戦乱で焼失したものの、新領主の前田氏のもとで再興される。
1657年(明暦3年)には寺領400石が与えられるなど、加賀藩時代を通じて手厚い保護を受けた。
また、江戸幕府は1615年(元和元年)永平寺・總持寺をともに大本山として認めるとともに徳川家康の意向で1,000両が寄付されて幕府祈願所に指定された。住持の地位は5つの塔頭(普蔵院、妙高庵、洞川庵、伝法庵、如意庵)による輪番制が採られたが、1870年(明治3年)の栴崖奕堂以後独住の住持が置かれた。
1898年(明治31年)4月13日の大火で開山廟所である伝燈院経蔵といくつかの小施設を除いた全山を焼失した[2]。
1905年(明治38年)再建されたものの、これを機により大本山に相応しい場所への移転を求める声が高まる[3]。
1911年(明治44年)11月5日、横浜鶴見への移転遷祖の儀式が行われ、以降能登の總持寺は「總持寺祖院」と呼ばれるようになった。
伽藍
- 経蔵 - 石川県指定有形文化財(建造物)[4][5]。
- 山門 - 「三門」とも。昭和7年(1932年)再建[6]。登録有形文化財(建造物)[7]。
- 香積台 - 庫裏。総受付など總持寺祖院を運営する中枢部[8]。登録有形文化財(建造物)[9]。
- 仏殿 - 本尊である釈迦牟尼仏を正面に安置し、左に達磨大師を、右に大権修理菩薩を安置する書院風仏堂[10]。登録有形文化財(建造物)[11]。
- 法堂 - 「大祖堂」と通称される[12]。登録有形文化財(建造物)[13]。
- 放光堂 - 納骨堂[14]。
- 伝燈院 - 瑩山紹瑾の霊廟。元禄6年建立[15]。
- 僧堂 - 禅修行の中心の場。昭和5年(1930年)再建[16]。
- 慈雲閣 - 観世音菩薩が安置されている。毎年7月17日の観音祭りの時のみ開帳する。[17]」
- 山門回廊 - 山門と僧堂をつなぐ回廊。登録有形文化財(建造物)[18]。
- 玄風廊(げんふうろう) - 法堂と僧堂をつなぐ廊下。登録有形文化財(建造物)[19]。
- 慧心廊(けいしんろう) - 法堂と仏殿をつなぐ廊下。登録有形文化財(建造物)[20]。
- 三樹松関 - [21]。
- Soujjisoinsnmon.jpg
山門(三門)
- Soujijisoinbutuden.jpg
仏殿
- Soujijisoinhatou.jpg
法堂(大祖堂)[22]
- Souijisoinkyouzou.jpg
経蔵
文化財
登録有形文化財
- 三松関
- 三松関土塀
- 山門
- 山門回廊
- 禅悦廊
- 香積台
- 仏殿
- 慧心廊
- 大祖堂
- 玄風廊
- 白山井戸
- 放光堂及び廊下
- 鐘鼓楼
- 白山蔵
- 閑月萩板塀
- 白山殿
- 閑月門
石川県指定有形文化財
- 経蔵
- 金銅五鈷鈴
- 紙本著色花鳥図(伝元信筆)
- 紙本著色頻婆裟羅王・韋提希夫人像
- 紙本水墨元画浪龍図
- 絹本著色明画十六羅漢図
- 桃尾長鳥鎗金手箱
歴代住持
輪住(塔頭五院住持の一定期間交替輪番制となる)
- 普蔵院 - 太源宗眞 - 1370年
- 妙高庵 - 通幻寂霊 1322年 - 1391年
- 洞川庵 - 無端祖環
- 伝法庵 - 大徹宗令 1333年 - 1408年
- 如意庵 - 実峰良秀 1318年 - 1405年
独住(第4世以降横浜鶴見へ移転)
- 第1世 栴崖奕堂(諸岳奕堂 弘濟慈徳禅師) 1804年 - 1871年
- 第2世 畔上楳仙(大岡楳仙 法雲普蓋禅師) 1825年 - 1901年
- 第3世 西有穆山(穆山瑾英 直心浄國禅師) 1821年 - 1910年
- 第4世 石川素童(牧牛素童 大圓玄致禅師) 1841年 - 1920年
- 第5世 新井石禅(穆英石禅) 1864年 - 1927年
- 第6世 杉本道山(玄光道山 眞應誠諦禅師) 1847年 - 1929年
- 第7世 秋野孝道(大忍孝道 黙照圓通禅師) 1857年 - 1934年
- 第8世 栗山泰音(雷澍泰音 覺同行智禅師) 1860年 - 1937年
- 第9世 伊藤道海
- 第10世 鈴木天山(白龍天山 密傳慈性禅師) 1863年 - 1941年
- 第11世 大森禅戒(活龍禪戒) 1871年 - 1947年
- 第12世 高階瓏仙(玉堂瓏仙 大鑑道光禅師) 1876年 - 1968年
- 第13世 福山界珠
- 第14世 久我篤立
- 第15世 佐川玄彝(訓山玄彝) 1866年 - 1944年
- 第16世 熊澤泰禪(祖學泰禪 大光圓心禅師) 1873年 - 1968年
- 第17世 渡辺玄宗(本行玄宗 圓鑑不昧禅師) 1869年 - 1963年
- 第18世 孤峰智璨(瑩堂智璨 円応至道禅師) 1879年 - 1967年
- 第19世 岩本勝俊(絶海勝俊 正応天眞禅師) 1891年 - 1979年
- 第20世 乙川瑾映(形山瑾映)
- 第21世 梅田信隆(真源宏宗禅師) - 2000年
- 第22世 成田芳髄(得道芳髄)
- 第23世 板橋興宗(閑月即心禅師) 1927年 - (現、御誕生寺開山住職)
- 第24世 大道晃仙(慈峰英鑑禅師) 1917年 - 2011年
- 第25世 江川辰三 1928年 -
古和秀水
總持寺祖院の門前町を流れる鬼屋川の5km上流の深い森林に包まれた丘陵の中に日量約90tリットルの湧水が湧いている。開祖瑩山紹瑾が竜神の神託により霊水が出ることを教えられたとの伝説が伝わっている。この由来により、寺及び住民では、この水を仏前の献茶・献湯の聖水として尊び使用されている[23]。また、この水は、子供には清水大人には酒になったため瑩山が「コワシュウド」と命名したとの伝説がある。1985年名水百選の一つに指定されている[24]。また、輪島市は「旅愁との出会い 千枚田」をテーマとして水の郷百選に選定されており[25]、總持寺祖院、門前町、その所縁のある古和秀水は、白米千枚田と並ぶ名水スポットとなっている。
飲用は煮沸して飲む旨の注意書きがあり、湧出口横にろ過した取水場がある。また、道中は總持寺祖院の所縁ある寺社跡が残り遊歩道が整備されているとともに、古和秀水周辺は森林公園として整備されている。
脚注
- ↑ 『日本仏教史辞典』説
- ↑ 明治31年4月15日読売新聞『新聞集成明治編年史. 第十卷』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 地元では移転反対運動があった「能本山騒動」東京朝日新聞 明治39年8月22日『新聞集成明治編年史第十三巻』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ “石川県 / 石川県文化財一覧(県指定)”. 石川県・教育委員会文化財課 (2011年12月). . 2012閲覧.
- ↑ 経蔵(きょうぞう)・總持寺祖院|見る・感じる|観光スポット一覧|能登輪島観光情報 輪島ナビ
- ↑ 山門(さんもん)・總持寺祖院|見る・感じる|観光スポット一覧|能登輪島観光情報 輪島ナビ
- ↑ 国指定文化財等データーベース:主情報詳細「總持寺祖院山門」
- ↑ 香積台(こうしゃくだい)・總持寺祖院|見る・感じる|観光スポット一覧|能登輪島観光情報 輪島ナビ
- ↑ 国指定文化財等データーベース:主情報詳細「總持寺祖院香積台」
- ↑ 仏殿(ぶつでん)・總持寺祖院|見る・感じる|観光スポット一覧|能登輪島観光情報 輪島ナビ
- ↑ 国指定文化財等データーベース:主情報詳細「總持寺祖院仏殿」
- ↑ 法堂(はっとう)・總持寺祖院|見る・感じる|観光スポット一覧|能登輪島観光情報 輪島ナビ
- ↑ 国指定文化財等データーベース:主情報詳細「總持寺祖院大祖堂」
- ↑ 放光堂(ほうこうどう)・總持寺祖院|見る・感じる|観光スポット一覧|能登輪島観光情報 輪島ナビ
- ↑ 伝燈院(でんとういん)・總持寺祖院|見る・感じる|観光スポット一覧|能登輪島観光情報 輪島ナビ
- ↑ 僧堂(そうどう)・總持寺祖院|見る・感じる|観光スポット一覧|能登輪島観光情報 輪島ナビ
- ↑ 慈雲閣(じうんかく)・總持寺祖院|見る・感じる|観光スポット一覧|能登輪島観光情報 輪島ナビ
- ↑ 国指定文化財等データーベース:主情報詳細「總持寺祖院山門回廊」
- ↑ 国指定文化財等データーベース:主情報詳細「總持寺祖院玄風廊」
- ↑ 国指定文化財等データーベース:主情報詳細「總持寺祖院慧心廊」
- ↑ 三樹松関(さんじゅしょうかん)・總持寺祖院|見る・感じる|観光スポット一覧|能登輪島観光情報 輪島ナビ
- ↑ 法堂(大祖堂)の画像は、2011年9月3日に撮影された改修時のもの。
- ↑ 古和秀水 - 輪島市
- ↑ 瓜裂の清水 - 名水百選 - 環境庁
- ↑ 旅愁との出会い 千枚田 - 水の郷百選
参考文献
- 平凡社『日本史大事典』第4巻「総持寺」(執筆者:石川力山)
- 吉川弘文館『日本仏教史辞典』「総持寺」(執筆者:大三輪竜彦)
- 春秋社『道元小事典』
外部リンク
- 大本山総持寺祖院
- 能登輪島観光情報 輪島ナビ - 輪島市公式観光サイト
- 石川県 / 石川県指定文化財一覧