篠原温亭

提供: miniwiki
移動先:案内検索

篠原 温亭(しのはら おんてい、1872年3月9日明治5年2月1日) - 1926年大正15年)9月2日)は、俳人小説家

概略

1872年(明治5年)、熊本県宇土郡宇土町(現・宇土市)に生まれる。本名は英喜。別号に松濤、家巣など。父親は漢学塾長。京都本願寺文学寮(現・龍谷大学)に学んだのち上京し、徳富蘇峰が主宰する「國民新聞」に勤め活躍した[1]

その傍ら、ホトトギス同人となり、正岡子規高浜虚子らに俳句を学んだ。温厚な人柄で、人望があった。1922年(大正11年)、俳誌「土上(どじょう)」を嶋田青峰らと共に刊行した[2]。俳句は「温籍高雅」の作風で、虚子編「新歳時記」には27句が採用されている。1926年(大正15年)、55歳で脳溢血により没した[2]。墓所は東京武蔵野の深大寺にある。[3]

著書は、小説「不知火」「二年越」「昔の宿」、随筆「その後」などがあり、没後に嶋田青峰により「温亭句集」が編纂・刊行された[4]

句碑

熊本県宇土市の旧城下町の面影を残す船場橋・通称眼鏡橋の端に、篠原の句碑がある。

  • 新涼や水深くみて橋渡る[5]

出典

  1. 熊本県高等学校教育研究会国語部会編 『くまもと文学紀行』 熊本県高等学校教育研究会、2005年、208頁
  2. 2.0 2.1 熊本日日新聞社編纂『熊本県大百科事典』熊本日日新聞社、1982年、413頁
  3. 熊本日日新聞2015年9月7日読者文芸欄
  4. 日外アソシエーツ『熊本県人物・人材情報リスト2007』、214頁
  5. 熊本日日新聞2015年9月7日読者文芸欄

外部リンク