節用集
節用集(せつようしゅう)は、室町時代から昭和初期にかけて出版された日本の用字集・国語辞典の一種。「せっちょうしゅう」とも。漢字熟語を多数収録して読み仮名をつける形式をとっている。
Contents
概要
節用集は日本の室町時代中期に成立した用字集・国語辞典であるが、その中身は漢字の熟語を並べて読み仮名をつけただけであり、用語の意味の解説は無い。ただし簡単な注を付すことはある。日常の言葉を漢字で表記するための辞書といえる。
その記載される日常生活用語は、原則的に「いろは順」での分類がなされている。しかし単語の単純な「いろは順」ではなく、単語の最初の仮名で「いろは順」とし、「い」「ろ」などそれぞれの部のなかを天地・時節・草木など部門別(門)に分類して用語を配列する形式をとっている。近世後期以降に部門別から仮名字数で細分するものが現れ、主流となった。
江戸時代に多種多様な形式が発生した。字引重視の型と付録重視で教養書的なものの二傾向がある。特に江戸時代後期の挿絵・付録の増加した節用集の影響で、「節用集」という語が一般名詞化して江戸時代にはいろは引き辞書の代名詞として使われるようになり、明治期には教養書の意味へ変容した。一方辞書的な面を表す一般名詞は「字引」となった。
現代では、国語学において、漢字表記・読み・字体・用字など漢字の用法の知識を得るのに利用される。また現代語との読みの異同・語義の相違を知ることも可能である。付録から当時の日常生活の様相を推測するのにも使われている。
ちなみに「節用」という言葉の語源はかつて『論語』学而篇の「節用而愛人」(節約の意)からと言われていたが、『史記』の「節用」(日常随時用いるという意味)からという説も存在する。
歴史
古本節用集
15世紀、日本では「字引」形式の書物が発展してきた。意味で分類した用語集の『下学集』(文安元年(1444年)頃成立)、漢字音の韻で分類した漢字字典(韻書)の『聚分韻略』などがある。頭文字で分類しかつ意味で部門分けする形式は早く平安時代末期(院政期)成立の『色葉字類抄』と、その増補と見られる『伊呂波字類抄』があり、これらの流れのなか成立したのが『節用集』であった。原本の著者は不明であり、原本に後世の加筆がなされる形で成立していった。いろは順・部門別が便利であったらしく、文明16年(1484年)に成立した『温故知新書』(五十音に分けて部門別)や『下学集』などとは対照的に広く流布していった。
室町時代から江戸時代初期までのものを「古本節用集」という。刊本に文明本(文明6年(1474年)頃成立)・黒本本・天正18年本・饅頭屋本・易林本などがある。文明本が最古であり、『下学集』が成立したらしき1444年から文明本の年記1474年までの間に、節用集は成立した。構成により大まかに「伊勢本」・「印度本」・「乾本」の3つに分けられる。
節用集は「いろは順」ののち意味による部門分類を行っていたのだが、部門分類のはじめが「天地」で旧国名が含まれていた。その結果、初期の節用集は一番始めに出てくる項目が「伊勢」であった。一番目の項目が「伊勢」であるこれらの節用集を「伊勢本」という。その後、伊勢など旧国名が付録として本の後ろにまわり、最初の項目は「印度」となった。この形式のものを「印度本」と称する。 「伊勢本」・「印度本」では「いろは順」は「いろは歌」のような47文字ではなく、「ゐ」「ゑ」「お」部が無い44文字で構成されていた。平安時代末から鎌倉にかけて日本語の発音が変化し「ゐ」「ゑ」「を」は「い」「え」「お」と同音になっていたからである。しかし慶長年間に入ると、藤原定家の『下官集』「嫌文字事」で示された定家仮名遣に従って、いろは44文字は「ゐゑお」を含む47文字とする節用集が登場した。当時「い」-「ゐ」等の音韻的区別は失われていたと考えられ、語によって表記を区別するという意識は和歌・連歌の世界を除いてさほどなかったが、この分類変更の結果、「印度」は「ゐ」部に分類され、「い」部の最初は「乾」に変わった。これらを「乾本」と呼ぶ。乾本の初期のものに、後書に「易林誌」とあるため「易林本」とも呼ばれるものがある。江戸時代に広く流通する刊本でもある。
一般的に、項目名は漢字であり楷書である。また振り仮名は片仮名で表す。しかし乾本時代には、その派生として漢字を草書・振り仮名を平仮名にするものも登場してきている。
江戸時代以後
江戸時代、刊本は「乾本」の系統が付録の増大・形式の変化などで廃れるまで続けて利用された。そして使用される書体が変化する。室町時代の楷書中心の書体から、楷書と行書・草書を二列併記する「真草二行(真草二体)」が広く使われるようになった。この形式のものを「二行節用集」「二体節用集」という。行書・草書は日常的に使われ、楷書は敬意を示すなど改まった時に使用されており、利用者のニーズに対応した変化だったと考えられる。行書・草書だけのものや楷書・行書・草書三つを載せるものもあったが広まらなかった。
また節用集は付録・内容が増加して、百科事典的になっていった。特に寛文10年(1670年)に出版された『頭書増補二行節用集』では、江戸時代の節用集の典型となった「頭書」が登場した。これは室町期に本文の後にあった付録が、本文上部の別欄にも載せられるようになったものである。登場した頃は主に注釈・解説を行ったが、 のちに下欄の用語解説・注釈から、付録としての位置づけに役割が大きく変わった。年表・日本地図・武鑑・茶道・華道・作法・占い・料理法など多種多様な知識が載せられ、下欄の用語と関係のないものとなった。また巻末や頭書だけでなく巻頭にも付くようになった。元禄時代以降、本全体で内容が増加し挿絵も増えて、家庭向け百科事典のようになっていった。
検索方法にも変化が見られていく。まず延宝8年(1680年)に『合類節用集』が刊行される。それまでの節用集と字引方法が異なり、部門別分類した上でいろは順に並ぶ「合類型」をとった。しかしこの検索方法は主流にはならなかった。 続いて宝暦年間に『早引節用集』が登場した。「早引」の名を冠するように素早く引くため部門別分類を完全に廃止し、仮名数引きを採用した。また付録はあまり無く小型本、実用性を高めたものだった。のちに付録を追加するなど他の形式も出版される。 早引節用集の盛隆のため、多様な早引き検索が生まれた。『早字二重鑑』(いろは順が二回繰り返される近代辞書に似た形式)、『急用間合即座引』(いろは順の次に語尾の仮名で分類)、『大成正字通』(いろは順、部門分類、濁音仮名の有無の三段階)などである。
付録だけでなく収録語数も増加していったが、多様な分類方法・付録の有無などが異なる多くの派生を生み出した『早引節用集』が広まり、他の形式を駆逐していった。ただし現行の辞書に通じるいろは順のみの検索形式はほとんど無く、意味による部門分類が強く残っている。 また、百科事典のように付録・内容が大量のものと、純粋な字引のものという二つの潮流があった。
明治時代に入ると、欧米の影響で近代的な五十音検索の国語辞典が登場した。国語辞典の登場当初は節用集も日常的で手軽な存在として生き残ったが、近代的な国語辞典が小型化すると出版が減少し、昭和初期を最後に「節用集」は出版されなくなりその歴史を終えた。