第18回衆議院議員総選挙
提供: miniwiki
テンプレート:Country data 日本 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
第18回衆議院議員総選挙(だい18かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1932年(昭和7年)2月20日に投票された衆議院選挙。
概説
1931年(昭和6年)12月13日に成立した犬養毅内閣は、政権発足当初、与党立憲政友会が174議席で少数与党を余儀なくされた。満州事変の処理に一段落した後、事変処理の国民的輿望の増大と、政権基盤の強化を目論み第60議会の冒頭衆議院の解散・総選挙に持ち込んだ。
選挙戦は、政友会が与党の立場であったことに加え、選挙前に立憲民政党が安達謙蔵一派が離党し、国民同盟を結成し、分裂していたこと、犬養内閣が1931年12月に金の輸出禁止を実施し、これを機会に好景気に転換し始めたこと、満州事変と上海事変の戦勝等より政友会に有利に展開した。
また、選挙戦術として、レコードやトーキー映画などのメディアを使った選挙戦術が新たな試みとして行われた。
しかし、その一方で選挙戦の最中、2月9日に前蔵相であった民政党の井上準之助が暗殺され、さらに総選挙後の3月5日三井財閥の総帥であった團琢磨が暗殺された(「血盟団事件」)ことは政党政治の未来に暗雲を投げかけた。
また、政友会は301議席を獲得して予想を上回る圧勝を収めるのだが、選挙後、中橋徳五郎内相の病気辞任を契機として党内抗争が起こり、これを収拾するのに犬養が手間取ったことから犬養の政権掌握力が低下していくことになる。
一方で、民政党は146議席と100議席以上減少させる惨敗を喫し、党勢の低下に歯止めをかけられなかった。
選挙データ
内閣
解散日
- 1932年(昭和7年)1月21日
投票日
- 1932年(昭和7年)2月20日
党派別獲得議席
- 立憲政友会 301議席
- 立憲民政党 146議席
- 総裁=若槻禮次郎
この選挙で当選
立憲民政党 立憲政友会 革新党 無産政党 諸派・中立
*の選挙区は無投票
補欠当選
- 福岡県第4区 坂井大輔(1932.5.9死去)→末松偕一郎(1934.1.16補欠当選)
- 岡山県第2区 犬養毅(1932.5.16死去)→西村丹治郎(1934.6.5補欠当選)
- 福岡県第4区 内野辰次郎(1933.12.5死去)→林田操(1934.1.16補欠当選)
- 東京府第4区 中野勇治郎(1933.12.19当選無効)→真鍋儀十(1933.12.23補欠当選)
- 山口県第2区 松岡洋右(1933.12.27辞職)→小河虎彦(1935.3.8補欠当選)
- 岡山県第2区 白神邦二(1934.4.15死去)→則井万寿雄(1934.6.5補欠当選)
- 山口県第2区 沢本与一(1935.1.17死去)→国光五郎(1935.3.8補欠当選)
- 北海道第3区 林儀作(1935.1.20死去)→恩賀徳之助(1935.6.18補欠当選)
- 北海道第3区 佐々木平次郎(1935.4.21死去)→登坂良作(1935.6.18補欠当選)