笊ヶ岳

提供: miniwiki
移動先:案内検索

笊ヶ岳(ざるがたけ)は、山梨県静岡県とにまたがる赤石山脈白峰南嶺標高2,629 m日本二百名山[1]及び山梨百名山[2]に選定されている。

概要

山名の由来は、ざるを伏せたような山容によるとされている[3]。山頂は、大笊(主稜線上のピークで二等三角点がある[4]。)と小笊(東側のランカン尾根上の小ピーク)の双耳峰となっている。山頂付近はハイマツ帯で、富士山赤石岳聖岳などの好展望が得られる。1911年明治44年)12月1日に、中村清太郎が奥沢の谷から初登頂した[5]1960年昭和35年)1月には『日本百名山』の著者である深田久弥が保川沿いのルート(現在は廃道)から挑んだが、途中で歩荷に逃げられ、また深雪に阻まれ登頂を断念している。

登山

登山道

山梨県側の雨畑温泉からと静岡県の椹島からの登山道がある。白峰南嶺の稜線上に縦走ルートがあるが、踏跡が薄く利用者は少ない。保川沿いのルートは廃道化している。日帰りでの登頂が難しい山である。

山梨県が発行している山のグレーディング(体力度と技術的難易度)によると、雨畑温泉からのルートは7Dである。ちなみに日本三大急登の一つである甲斐駒ヶ岳黒戸尾根釜無川ゲートからの鋸岳ですら6Dである。

周辺の山小屋

  • 椹島ロッジ

地理

周辺の山

源流の河川

源流となる河川は、太平洋へ流れる[6]

関連画像

脚注

  1. 『日本二百名山』昭文社、ISBN 4-398-22001-1
  2. 『山梨百名山 新版』山梨日日新聞社、ISBN 978-4-89710-854-4
  3. 『コンサイス日本山名辞典』三省堂、ISBN 4385154023、P230
  4. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「kijyun」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  5. 『日本の山1000』山と渓谷社、ISBN 4-635-09025-6、P458
  6. 『塩見・赤石・聖岳 2010年版(山と高原地図42)』昭文社、ISBN 978-4-398-75722-7

参考文献

  • 『わが愛する山々』山と渓谷社
  • 『南アルプス』山と渓谷社、ISBN 978-4-635-01358-1
  • 『赤石・聖・荒川三山を歩く』山と渓谷社、ISBN 4-635-17121-3

関連項目