秦氏
秦氏(はたうじ)は、「秦」を氏の名とする氏族。東漢氏などと並び有力な渡来系氏族である。
Contents
出自
『新撰姓氏録』によれば秦の始皇帝の末裔で、応神14年(283年)百済から日本に帰化した弓月君(融通王)が祖とされるが[1]、その氏族伝承は9世紀後半に盛んになったものであって[2]、真実性には疑問が呈せられており[3]、その出自は明らかでなく以下の諸説がある。
- 秦人が朝鮮半島に逃れて建てた秦韓(辰韓)を構成した国の王の子孫。新羅の台頭によりその国が滅亡した際に王であった弓月君が日本に帰化した(太田亮)[4]。
- 新羅系渡来氏族。聖徳太子に仕えた秦河勝は新羅仏教系統を信奉していたが、これは蘇我氏と漢氏が百済仏教を信奉していたのと対照的である[5](平野邦雄・直木孝次郎・上田正昭)[6][7][8]。
- 百済系渡来氏族。「弓月」の朝鮮語の音訓が、百済の和訓である「くだら」と同音・同義であることから、「弓月君」=「百済君」と解釈できる。また『日本書紀』における弓月君が百済の120県の人民を率いて帰化したとの所伝もこの説を補強する(笠井倭人・佐伯有清)[9][10]。
- 中国五胡十六国時代の羌族が興した後秦に由来する。また、羌族がチベット・ビルマ語派に属するチベット系民族であって、同言語においてハタは辺鄙の土地、ウズは第一、キは長官を意味することから、ハタのウズキとは「地方を統治する第一の長官」を意味する。同様に、マは助詞「の」、サは都を意味することから、ウズマサは「第一の都市」を指す(田辺尚雄)[11][12]。
- 。
- 景教(キリスト教のネストリウス派)徒のユダヤ人とする(日ユ同祖論)。(佐伯好郎)[13]。
『隋書』には、風俗が華夏(中国)と同じである秦王国なる土地が日本にあったことが紹介されており[14]、これを秦氏と結び付ける説もある[15]。
本居宣長や新井白石は『新撰姓氏録』や『古語拾遺』に依ってハタでなく韓国(からくに)語のハダ(波陀)と読むとした[12]。
歴史
日本へ渡ると初め豊前国に入り拠点とし、その後は中央政権へ進出していった。大和国のみならず、山背国葛野郡(現在の京都市右京区太秦)、同紀伊郡(現在の京都市伏見区深草)や、河内国讃良郡(現在の大阪府寝屋川市太秦)、摂津国豊嶋郡など各地に土着し、土木や養蚕、機織などの技術を発揮して栄えた。アメノヒボコ(天之日矛、天日槍)説話のある地域は秦氏の居住地域と一致するという平野邦雄の指摘もある[16]。難波津の西成・東成郡には秦氏、三宅氏、吉氏など新羅系の渡来人が多く住み、百済郡には百済系の渡来人が住んだ[17]。
山背国からは丹波国桑田郡(現在の京都府亀岡市)にも進出し、湿地帯の開拓などを行った。雄略天皇の時代には秦酒公(さけのきみ)が秦氏の伴造として各地の秦部・秦人の統率者となり、公の姓を与えられた[18]。欽明天皇の時代には秦大津父(おおつち)が伴造となって、大蔵掾に任ぜられたといい、。また、これ以降秦氏の氏人は造姓を称したが、一部は後世まで公姓を称した[19]。
秦氏の本拠地は山背国葛野郡太秦が分かっているが、河内国讃良郡太秦にも「太秦」と同名の地名がある。河内国太秦には弥生中期頃の高地性集落(太秦遺跡)が確認されており、付近の古墳群からは5〜6世紀にかけての渡来人関係の遺物が出土(太秦古墳群)している。秦氏が現在の淀川の治水工事として茨田堤を築堤する際に協力したとされ、現在の熱田神社(大阪府寝屋川市)が広隆寺に記録が残る河内秦寺(廃寺)の跡だったとされる調査結果もある。伝秦河勝墓はこの地にある。また、山背国太秦は秦河勝が建立した広隆寺があり、この地の古墳は6世紀頃のものであり、年代はさほど遡らないことが推定される。秦氏が現在の桂川に灌漑工事として葛野大堰を築いた点から山背国太秦の起点は6世紀頃と推定される。
山背国においては桂川中流域、鴨川下流域を支配下におき、その発展に大きく寄与した。山背国愛宕郡(現在の京都市左京区、北区)の鴨川上流域を本拠地とした賀茂氏と関係が深かったとされる[20]。秦氏は松尾大社、伏見稲荷大社などを氏神として祀り、それらは賀茂氏の創建した賀茂神社とならび、山背国でももっとも創建年代の古い神社となっている。秦氏の末裔はこれらの社家となった。
関東にも渡来人がかなり入ってきたようであり、秦氏は相模原にも上陸し、現在の秦野市の地域に入植してその名を現在に留めている。
天武天皇14年(685年)の八色の姓では忌寸の姓を賜与されるが、忌寸のほかに公・宿禰などを称する家系があった。
平安遷都に際しては葛野郡の秦氏の財力・技術力が重要だったとする説もある。平安時代には多くが惟宗氏を称するようになったが、秦氏を名乗る家系(楽家の東儀家など)も多く残った。東家、南家などは松尾大社の社家に、荷田家、西大路家、大西家、森家などは伏見稲荷大社の社家となった。なお中世になり社家を継いだ羽倉家については、南北朝の混乱時に荷田氏を仮冒したことが疑われている[21]。
秦氏が創建に関係した主な神社・寺院
- 神社
- 寺院
秦氏に関する人物
- 弓月君
- 秦河勝 - 聖徳太子に仕え、太秦に蜂岡寺(広隆寺)を創建したことで知られる。村上天皇の日記には「大内裏は秦河勝の宅地跡に建っている」と記されており、平安京への遷都や造成に深く関わっていたことが記紀の記述からも読み取れる。またほぼ同時代に天寿国繍帳(中宮寺)の製作者として秦久麻がいる。
- 大生部多 (おおふべのおお) - 駿河国の不尽河(富士川)で虫を常世神とする新興宗教を唱えた。秦河勝に討伐されたが、大生部多も秦氏の系統といわれる[22]。
- 朴市秦造田来津 - 白村江の戦いで戦死。
- 秦吾寺 - 蘇我倉山田石川麻呂の謀反計画に連座し処刑。
- 藤原葛野麻呂 - 母方の祖父が秦嶋麻呂で、秦氏は藤原北家と婚姻関係を持った[23]。
- 弁正 - 秦牛万呂の子で、次男が秦朝元。秦朝元の娘は藤原清成の室(妻)となり、藤原種継を生んだ[24]。
- 道昌 - 俗姓は秦氏。法輪寺を再興した僧侶で、恒貞親王に密教を教えた[25]。
- 慧達 - 法相宗の僧侶。美濃出身で俗姓は秦氏[26]。
- 賀美能親王 - 秦氏で、嵯峨天皇の乳母[25]。
- 法然(母が秦氏)
- 秦公春
- 平城京跡出土の木簡に記述されている秦氏
末裔とされる氏族
末裔・枝氏は60ほどあるとされる[27]。
- 秦首、秦公、秦人、秦子、秦冠、秦姓[28]。
- 勝氏、忌寸氏、部氏[29]。
- 朴市秦氏(えちはた) - 近江国愛知(えち)郡。
- 内蔵氏、大蔵氏[27](漢氏と共通)[30]。
- 朝原氏、太秦氏、長蔵氏、長田氏[27]
- 惟宗氏[27]
- 長宗我部氏 - 信濃秦氏の秦能俊が土佐国長岡郡宗部郷の地頭となったため改姓。
- 川勝氏[31][32]
- 赤松氏[33]
- 東儀家
- 松下氏 - 松下氏自体は近江源氏流六角氏の末裔を自称。庶家に花井氏がある。
松尾氏は、秦氏の末裔。秦氏は松尾大社、伏見稲荷大社などを氏神として祀り、それらは賀茂氏の創建した賀茂神社とならび、山背国でももっとも創建年代の古い神社となっている。秦氏の末裔はこれらの社家となった。
末裔を称する人物
脚注
- ↑ 『新撰姓氏録』左京諸蕃
- ↑ 上田[1965: 71]
- ↑ 太田[1963: 4716]
- ↑ 太田[1963: 4713-4716]
- ↑ 上田[1965: 140]
- ↑ 平野邦雄「秦氏の研究」『史学雑誌』第70編第3・4号、1961年
- ↑ 直木[1988: 45,53]
- ↑ 上田[1965: 71-72]
- ↑ 笠井倭人「朝鮮語より見た秦・漢両氏の始祖名」『考古学論考』『古代の日朝関係と日本書紀』所収
- ↑ [佐伯:1994 369]
- ↑ 田辺尚雄『日本文化史体系』「奈良文化」章
- ↑ 12.0 12.1 関[1966: 96-97]
- ↑ 佐伯好郎「太秦(禹豆麻佐)を論ず」( 喜田貞吉主宰『地理歴史 百号』明治41年1月収載)
- ↑ 「又至竹斯國又東至秦王國 其人同於華夏 以爲夷州疑不能明也」(『隋書』「卷八十一 列傳第四十六 東夷 俀國」)
- ↑ 大和岩雄『日本にあった朝鮮王国』白水社
- ↑ 平野邦雄『大化前代政治過程の研究』吉川弘文館、1985年。中屋宗寿『民衆救済と仏教の歴史 中』郁朋社、2012年、261-262頁
- ↑ 直木[1988: 45]
- ↑ 太田[1974: 1016]
- ↑ 太田[1974: 1017]
- ↑ 稲荷神の由来となった秦伊侶具の出自について、『稲荷社神主家大西氏系図』に「秦公、賀茂建角身命二十四世賀茂県主、久治良ノ末子和銅4年2月壬午、稲荷明神鎮座ノ時禰宜トナル、天平神護元年8月8日卒」とある。
- ↑ 西田長男『神道史の研究』第2巻、p86。雄山閣、1943年。
- ↑ 上田[1965: 143]
- ↑ 上田[1965: 20]
- ↑ 上田[1965: 20-21]
- ↑ 25.0 25.1 大江[2007: 271]
- ↑ kotobank,デジタル版 日本人名大辞典+Plus。大江[2007: 222]
- ↑ 27.0 27.1 27.2 27.3 27.4 27.5 27.6 豊田武『苗字の歴史』中央公論社、34頁
- ↑ 関晃[1966: 103]
- ↑ 伊藤信博「桓武期の政策に関する一分析(1)」名古屋大学『言語文化論集』 v.26, n.2, 2005, 8頁
- ↑ 『古語拾遺』。関[1966: 105]
- ↑ 『寛政重修諸家譜(第18)新訂』 続群書類従完成会、1981年、150頁
- ↑ 『川勝家文書』 東京大学出版会、日本史籍協会叢書57、1984年、437-438頁
- ↑ 太田[1963: 36]
- ↑ “日前首相羽田爱穿中山装”. 中国国際放送 (2007年11月20日). . 2018年4月19日閲覧.
参考文献
- 太田亮『姓氏家系大辞典』角川書店、1963年
- 平野邦雄「秦氏の研究」(『史学雑誌』第70編第3・4号、1961年、『大化前代社会組織の研究』吉川弘文館、1969年所収)
- 上田正昭『帰化人』中公新書、1965年
- 関晃『帰化人』至文堂、1966年
- 豊田武『苗字の歴史』中央公論社、1971年
- 太田亮著、丹羽基二編『新編 姓氏家系辞書』秋田書店、1974年
- 司馬遼太郎、上田正昭、金達寿編『日本の渡来文化』中央公論社〈中公文庫〉、1975年
- 直木孝次郎『古代日本と朝鮮・中国』講談社学術文庫、1988年
- 大和岩雄『秦氏の研究』大和書房、1993年
- 佐伯有清編『日本古代氏族事典』雄山閣出版、1994年
- 中村修也『秦氏とカモ氏』臨川書店、1994年
- 加藤謙吉『秦氏とその民』白水社、1998年
- 笠井倭人「朝鮮語より見た秦・漢両氏の始祖名」『古代の日朝関係と日本書紀』吉川弘文館、2000年
- 大江篤『日本古代の神と霊』臨川書店、2007年