福島藩

提供: miniwiki
移動先:案内検索

福島藩(ふくしまはん)は、陸奥国南部(岩代国信夫郡)、現在の福島県福島市にあったである。居城は福島城。藩主は本多氏堀田氏板倉氏の3氏で、いずれも譜代大名であった。

前史(江戸幕府以前)

室町時代

福島は、米沢の伊達氏が長らく統治してきた。1413年応永20年)に伊達松犬丸(後の伊達持宗)が懸田定勝と共に鎌倉公方へ反乱を起こした際に立て籠もった大仏城が後の福島城といわれる。大仏城は後に杉妻城(または杉目城)と改められ、天文の乱後、福島は伊達氏家臣の牧野相模守の所領になっている。

その後、伊達晴宗が嫡子・輝宗に家督を譲って隠居した際に米沢城から杉目城へ移った。このころの信夫郡(現在の福島市一帯)の中心的城郭は晴宗の弟・伊達実元の居城・大森城であり、杉目城は単に晴宗の隠居城としての性格しか持ち合わせていなかった。 1577年天正5年)に隠居である晴宗が死去すると、晴宗夫人・裁松院(久保姫)と晴宗末子・直宗が居住した(直宗は天正12年に死去)。

戦国・桃山時代

福島は天正19年(1591年)まで伊達氏の領地であったが、豊臣秀吉により召し上げられて蒲生氏郷の支配地へと編入された。慶長3年(1598年)には会津120万石・上杉景勝の領地となり、旧領である伊達(梁川)・信夫(福島)の奪還を望む伊達政宗との対立から緊張が高まる時期には、福島城主として本庄繁長が上杉景勝から派遣された。

秀吉の死後、慶長5年(1600年)、景勝は関ヶ原の戦いに際して徳川家康に敵対し、米沢藩30万石(出羽置賜、陸奥伊達、信夫2郡)に減封され、置賜の米沢城を本拠と定めた。

沿革

米沢藩重臣の統治時代

上杉家は、信達(しんたつ)の両郡には郡代や奉行として佐藤氏や小笠原(古川)氏を置き[1]、信夫郡の福島城には本庄繁長や春日(高坂)氏、伊達郡の梁川城には芋川正親や須田氏らを城主(城代)として統治させた。

上杉定勝は彼らを肝煎として、福島盆地に西根堰(にしねぜき)水路を完成させ、耕地面積を飛躍的に拡大した[2]

寛文4年(1664年)、定勝の子(景勝の孫)綱勝が、子供の無いまま急死して断絶の危機を迎えたが、綱勝の舅保科正之(3代将軍徳川家光の実弟)の尽力により、綱勝の甥で妹婿吉良義央上野介、扇谷上杉家の女系子孫)の子綱憲が綱勝に養子入りした結果、半知15万石で家名存続することを許された。その際、福島城を含む信夫郡・梁川城の伊達郡・高畠城のある置賜郡屋代が公収された。

天領の時代(本多氏・堀田氏の短期統治ふくむ)

幕府直轄領となった福島(信夫郡および置賜郡のうち屋代で天領20万)は、その後、1679年(延宝7年)に本多忠国が大和郡山から福島15万石で入封し福島藩を立藩する。しかし3年後の1682年(慶長3年)には再び天領となる。

1686年(貞享3年)から1700年(元禄13年)にかけて堀田氏10万石で入封、藩主を2代務める。1700年(元禄13年)から板倉氏入封までの2年間天領となる。

江戸時代・後期から幕末(板倉氏の統治)

1702年(元禄15年)には板倉氏3万石が封じられた。1868年(明治元年)最後の12代藩主板倉勝達奥羽列藩同盟に与したため、三河重原に移封されて廃藩置県に至った。

居城

領地

20万天領)→15万石(本多氏)→10万石(堀田氏)→3万石(板倉氏
  • 封地(板倉氏の時代)
陸奥国(後の岩代国信夫郡(福島県福島市)、伊達郡上総山辺郡千葉県東金市)、三河国幡豆郡

歴代藩主

本多氏

大和郡山藩より)

  1. 本多忠国1679年 - 1682年

播磨姫路藩へ)

堀田氏

出羽山形藩より)

  1. 堀田正仲1686年 - 1694年
  2. 堀田正虎(1694年 - 1700年

(出羽山形藩へ)

板倉氏

信濃坂木藩より)

  1. 板倉重寛1702年 - 1717年
  2. 板倉重泰(1717年 - 1718年
  3. 板倉勝里(1718年 - 1743年
  4. 板倉勝承(1743年 - 1765年
  5. 板倉勝任(1765年 - 1766年
  6. 板倉勝行(1766年 - 1773年
  7. 板倉勝矩(1773年 - 1775年
  8. 板倉勝長1776年 - 1815年
  9. 板倉勝俊(1815年 - 1834年
  10. 板倉勝顕(1834年 - 1866年
  11. 板倉勝己(1866年 - 1868年
  12. 板倉勝達(1868年 -1871年

支藩

各家とも福島藩主時代には支藩の創設は無し。本多氏には、大和郡山藩主時代に分封した播磨山崎藩陸奥岩瀬藩が存在した。このうち、福島県須賀川市に陣屋を置いた岩瀬藩主の本多出雲守政利は、天和2年(1682年)まで播磨明石藩主であったが不行跡により岩瀬に減転封された。その後、行跡を改めず乱行を続けたとして、元禄6年(1693年)に改易となった。

幕末の領地

三河国飛地については「旧高旧領取調帳」で重原藩立藩後に加増された地域も含まれているため詳細不明。

廃藩後の元福島藩主との関わり

1884年(明治17年)、福島県庁を福島町から中通り中部へ移転させるという動きが起きた際に、その反対運動の先頭役である初代福島町長の鐸木三郎兵衛を熱心に支援したのが、最後の福島藩主板倉勝達子爵であった。板倉元藩主を含めた有力者の支援もあり県庁移転運動が封じられ、福島県庁移転を阻止に尽力した。

現在、重昌系板倉家の祖である板倉重昌を崇神している板倉神社が福島城跡敷地内に所在する。9月上旬に執り行われる板倉神社例大祭において、福島藩主の子孫にあたる板倉家当主など関係者が出席。板倉神社の修営にも携わっているなど、継続して福島市との関わりを持ち続けている。

脚注

  1. 佐藤家忠は福島を本貫とする地侍(信夫佐藤氏18代目)。古川重吉は信濃衆(更級郡塩崎城主・小笠原氏の出身)で不仲だったという説もあるが、現在は西根神社に、信達総鎮守として共に祀られている。
  2. 21世紀の現在も維持管理されている。下堰(したぜき)と上堰(うわぜき)の2つの水路があり、灌漑面積は約1,400ha。

関連項目

  • 福島盆地
  • 中通り
  • 福島稲荷神社 - 歴代福島藩主(堀田氏、板倉氏)が社殿を造営、修営した過去を持つ。
  • 信夫文知摺 - 歴代福島藩主(板倉氏)の絵馬が奉納されている。
  • 西根神社 - 江戸初期に福島を統治した上杉氏家臣(伊達・信夫の開拓に貢献)を祀って建立された。現在も、「厄除け」や「どんと祭」などが行なわれている。

外部リンク

先代:
陸奥国
行政区の変遷
1679年 - 1868年
次代:
福島県(第1次)