福島交通飯坂線

提供: miniwiki
移動先:案内検索
停車場・施設・接続路線
STR hSTR
東北本線 / 東北新幹線
uexSTR+r STR hSTR
福島交通飯坂東線
STR hSTR
福島駅前駅 / 福島駅 (I)
0.0 福島駅 (II)
STR STR hSTR
旧線 -1942
uexBHF STR STR hSTR
栄町駅
uexBHF STR STR hSTR
西町駅
uexSTR STR STR hABZgl
山形新幹線
uexSTR STR ABZgl hKRZ
奥羽本線
uexBHF BHF STR hSTR
0.6 曽根田駅
uexBHF STR STR hSTR
兵庫田駅
hSTRq uxmKRZh KRZh KRZh hSTRr
←東北新幹線
uexBHF BHF STR
1.4 美術館図書館前駅 森合駅
uexSTRl emABZg+r STR
STRq STRq KRZo STRr
←東北本線・阿武隈急行線
eBHF
(2.5) 道下駅 -1935以降
BHF
2.7 岩代清水駅
BHF
3.0 泉駅
WBRÜCKE
松川
BHF
3.7 上松川駅
eBHF
(4.1) 成出駅 -1942
BHF
4.2 笹谷駅
BHF
5.1 桜水駅 前谷地駅
WBRÜCKE
八反田川
eBHF
(5.4) 佐場野古屋駅 -1942
SKRZ-Au
東北自動車道
BHF
6.2 平野駅
eBHF
石堂駅 -1942以降
BHF
7.4 医王寺前駅
eBHF
(8.0) 小川橋駅 -1935以降
WBRÜCKE
小川
BHF
8.7 花水坂駅
WASSER+r STR
摺上川
WASSER KBHFxe
9.2 飯坂温泉駅 (II) 1982-
WASSER exKBHFe
(9.3) 飯坂温泉駅 (I) -1982
uexKBHFeq WASSER
湯野町駅
福島交通飯坂東線

飯坂線(いいざかせん)は、福島県福島市福島駅から飯坂温泉駅に至る福島交通鉄道路線である。 「飯坂電車」「いい電」の愛称がある。福島北郊の温泉地である飯坂温泉への足であるとともに、通勤・通学路線となっている。

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):9.2km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:12駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:なし(全線単線
  • 電化区間:全線(直流1500V)
  • 閉塞方式:自動閉塞式
  • 最小曲線半径:160m

運行形態

日中は全線の所要時間23分に折り返し時間を2分を加えた25分を運転間隔としている。平日朝夕ラッシュ時は15分間隔で運行されている。朝晩は運転間隔が広がる。福島駅 - 飯坂温泉駅間の直通列車のほか、車庫のある桜水駅発着の区間列車が運行されており、夜間滞泊も桜水駅で行われる。

平日の朝の一部の列車は3両編成で運転されている。全列車に車掌が乗務する。基本的に車掌は車内での乗車券(車内補充券)発売と無人駅での乗車券回収を行い、車内放送の操作やドア扱いは運転士が行う。ただし、運転士も乗車券回収を行う場合がある。

利用状況

輸送実績

飯坂線の近年の輸送実績を下表に記す。輸送量は減少している。 表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。

収入実績

飯坂線の近年の収入実績を下表に記す。収入は一時増加したが、最近では減少している。 表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。

車両

現在の車両

  • 7000系(元東急7000系
    • 2両編成×3(冷房・有、扇風機・有)
    • 2両編成×1(冷房・無、扇風機・有)
    • 3両編成×2(冷房・無、扇風機・有)
    • 源義経の家臣だった佐藤継信佐藤忠信兄弟ゆかりの地をPRするため、2005年2月27日から2005年12月末に、福島交通7000系電車に義経にちなんだシールを貼った「義経号」が運行された。2006年以降も規模は縮小されたが、シールを貼って運行されていた。2013年6月頃から飯坂ホテル聚楽の日帰り温浴施設「いいざか花ももの湯」入館券付の一日乗車券「花ももフリーきっぷ」のPRのため、3編成が青帯から桃帯に変わり、「花ももラッピング電車」として運行している[1]。なお、最後まで青帯で残っていた3両編成が2018年1月に運行を終了したことにより、一旦青帯の編成は消滅した[2]
  • 1000系(元東急1000系
    • 東京急行電鉄から1000系電車を譲り受け、2016年10月に2編成5両、2017年秋に2編成5両、2018年秋に2編成4両が飯坂線に導入され、2017年4月1日に営業運転を開始した[3][4]。車内には車椅子スペースと液晶車内装置を設置してバリアフリーに対応しており、車内放送は2か国語対応としている。2両編成は側面の窓ガラスに、福島市の四季をイメージしたイラストと、福島市のマスコットキャラクター「ももりん」のステッカーなどが貼られている。2019年春までに7000系すべてを置き換える予定[5][6]。置き換えが完了すると飯坂線の車両すべてが冷房付き車両となる。

過去の車両

ファイル:Fukushima Kotsu rolling stocks at Sakuramizu.jpg
桜水車庫に滞泊する福島交通の電車
(1989年5月3日)

過去の在籍車両のうち、昇圧前には元東急5000系電車のデハ5000形5020 - 23(昇圧時に廃車)以外はすべて吊り掛け駆動車だった。また車両番号の末尾は形式にかかわらず導入順に通し番号で付与されている。なお「デハ5000形」を名乗る車両は1963年製の自社発注車と1980年に購入した元東急5000系の2種類が存在し、両車が同時に在籍していたこともあったが、本項では便宜上前者を(初代)、後者を(2代)として記述する。

  • 1 - 5 → 21 - 25
    福島飯坂電気軌道開業時の車両で木造の2軸単車だった。書類上では1923年関東電気製とされているが、1917年に日本車輌製造高田商会の注文によりウラジオストクの市内電車用に製造されたがロシア革命により輸送不能になり、転じてきたものと推定されている[7](形式図)[8]。後に飯坂東線に転属し、21 - 25に改番している。
  • モハ101 - 111(106・107は欠番)
    戦前製の木造ボギー車。戦時中から順次鋼体化改造を受け、下記のモハ1200形となった。
  • モハ1200形 モハ1201 - 1211(1206・1207は欠番)
    戦前製のモハ101 - 111を鋼体化した車両で9両が製造され、日本車輌製造の他に宇都宮車両(旧日本車輌蕨工場)の銘板もあった。車両によって側面の窓の個数と幅が異なり、時には貨車の牽引にも使用された。内訳は、モハ1201 - 1203は1955年日本車両製、扉間は広窓9枚(窓配置は1D9D1)15m級車で1942年日車製の木造車モハ101 - 103の鋼体化改造車。モハ1204・1205は1948年手塚製作所製の扉間は狭窓11枚(窓配置はD11D)12m級車でモハ104・105の鋼体化改造車。モハ1208は1950年日車東京製の扉間は狭窓13枚(窓配置は1D13D1)15m級車でモハ108の鋼体化改造車、モハ1209・1210は1952年宇都宮車両製の扉間は狭窓13枚(窓配置は1D13D1)15m級車でモハ109・110の鋼体化改造車、モハ1211は1952年日本車両製の扉間は狭窓13枚(窓配置は1D13D1)15m級車でモハ111の鋼体化改造車である。主電動機はモハ1201が45kW×4、モハ1202・1203が63.75kW×4で、後の6両は63.75kW×2だった。
  • デハ3300形 3304 - 3306(元東急3300系電車
  • デハ5000形(初代) 5012・5013
    1963年日本車輌製。車体長15.6m、側面客用扉は2か所で台車はウィングばね式の日車NA-13、主電動機出力は75kW。福島交通唯一の連接車であった。
  • モハ5100形・クハ5200形 5114・5215
    1966年日本車輌製。デハ5000形(初代)と車両デザインは同じだが、車体長は18.7mまで延長され側面客用扉は3か所になった。台車はモハが日車NA-19、クハは同NA-19T。主電動機出力は75kW。
  • サハ3000形 3016・3017
    モハ5114・クハ5215と同時に日本車輌で製造された付随車。運転台を持たない点を除いてクハ5215に準ずる。主に朝夕のラッシュ時にモハ1200形に挟まれる形で運用された。廃車後はうち1両の車体が桜水車両基地内において倉庫として使用されていたが、2017年1月に解体された。
  • モハ5300形 5318・5319
    1971年日本車輌製。モハ5114の車体を両運転台前面貫通式に設計変更した。台車はNA-31、主電動機出力は90kW。早朝、深夜は単行で、日中は連結して運転された。貫通ドアが取り付けられていたがは付いておらず、通り抜けはできなかった。1991年栗原電鉄に譲渡。
  • デハ5000形(2代) 5020 - 5023(元東急5000系電車
    1980年と1982年にモハ1200形・デハ3300形の置き換えを目的として導入。導入に当たっては直流750Vに降圧、ベンチレーターを押し込み式に変更、前照灯シールドビーム2灯化などの改造を行っている。

歴史

飯坂線は、福島飯坂電気軌道によって開業した。のちに湯野や梁川などへの路線を持っていた福島交通の前身である福島電気鉄道に合併され、同社の路線となった。「福島交通飯坂東線」も参照のこと。

  • 1920年(大正9年)8月12日 飯坂軌道に対し軌道特許状下付(福島市栄町-信夫郡中野村間、軌間762mm 動力蒸気)[9]
  • 1921年(大正10年)
    • 7月1日 飯坂軌道株式会社設立[10]
    • 10月5日 福島飯坂電気軌道へ社名変更[10][11]
  • 1922年(大正11年)3月15日 軌間1067mm、動力電気へ変更許可[10]
  • 1924年大正13年)
    • 4月13日 福島 - 飯坂(現在の花水坂)間を開業。当時の駅は福島駅・西町駅・曽根田駅・兵庫田駅・森合駅・道下駅・成出駅・前谷地駅・仏坂下駅・飯坂駅。
    • 10月23日 飯坂電車に社名変更[12]
  • 1925年(大正14年)2月10日 - 前谷地駅を笹谷駅に改称。
    • 6月20日 笹谷 - 仏坂下間に明神町駅(現在の平野駅)・仏坂上駅(現在の医王寺前駅)開業。
    • 6月21日 道下 - 成出間に清水役場前駅開業。
  • 1926年(大正15年)
    • 2月19日 笹谷 - 明神町間に前谷地駅開業。
    • 4月24日 軌道事業廃止許可(信夫郡飯坂町-同郡中野村間)[13]
    • 11月20日 仏坂上駅を医王寺前駅に改称。
  • 1927年昭和2年) 仏坂下駅を小川橋駅に改称。
    • 3月23日 花水坂 - 飯坂温泉間が開業し全通。飯坂駅を花水坂駅に改称。
    • 8月15日 明神町駅を平野駅に改称。
    • 10月1日 福島電気鉄道が飯坂電車を合併。飯坂西線となる。
  • 1927年-1929年頃 前谷地 - 平野間に佐場野古屋駅、平野 - 医王寺前間に石堂駅開業。
  • 1935年(昭和10年)以降 道下駅・小川橋駅廃止。
  • 1940年(昭和15年)3月4日 清水役場前 - 成出間に泉駅開業。
  • 1942年(昭和17年)
    • 12月2日 成出駅・佐場野古屋駅廃止。
    • 12月3日 福島 - 森合(現在の美術館図書館前)間を経路変更し専用軌道化、国鉄福島駅に乗り入れ開始。旧線上の福島駅・栄町駅・西町駅・曽根田駅・兵庫田駅・森合駅廃止。新線上に福島駅・曽根田駅・森合駅開業。
    • 同年以降 石堂駅廃止。
  • 1943年(昭和18年)7月17日 曽根田駅を電鉄福島駅に改称。
  • 1944年(昭和19年)12月29日 清水役場前駅を岩代清水駅に改称。
  • 1945年(昭和20年)3月1日 全線を軌道法による軌道から地方鉄道法による鉄道に変更。
  • 1951年(昭和26年)3月30日 前谷地駅廃止。
  • 1962年(昭和37年)
    • 7月12日 福島電気鉄道が福島交通に社名変更。
    • 9月5日 電鉄福島駅を曽根田駅に改称。
  • 1964年(昭和39年)1月10日 泉 - 笹谷間に上松川駅開業。
  • 1975年(昭和50年)8月20日 笹谷 - 平野間に桜水駅開業。実質1951年に廃止された前谷地駅の復活開業。
  • 1981年(昭和56年)11月15日 貨物営業廃止。
  • 1982年(昭和57年)12月21日 飯坂温泉駅が移転し0.1km短縮。
  • 1989年平成元年)8月6日 泉 - 上松川間が台風13号による橋梁橋脚流失のため不通に。
  • 1990年(平成2年)3月1日 不通だった泉 - 上松川間が復旧。
  • 1991年(平成3年)
    • 4月1日 森合駅を美術館図書館前駅に改称。
    • 6月25日 架線電圧を750Vから1500Vに昇圧。同時に7000系営業運転開始。
  • 2001年(平成13年)4月8日 福島駅で列車のブレーキが効かずに駅ビルに激突する事故が発生、2両が廃車(福島駅駅ビル衝突事故を参照)。
  • 2002年(平成14年)10月1日 2001年4月の事故および京福電鉄での列車衝突事故を受けATSを導入、この日より使用開始。
  • 2004年(平成16年)
    • 2月23日 平野 - 医王寺間の国道13号と交わる踏切のレールにひび。桜水 - 飯坂温泉間でバス代行輸送。
    • 3月5日 桜水 - 飯坂温泉間で運転を再開し、全線復旧。
  • 2007年(平成19年)4月 車内放送装置を8トラテープ方式から音声合成装置へと変更、使用開始。
  • 2011年(平成23年)
    • 3月11日 東日本大震災で震度6弱を観測し停電に見舞われたため、直後に全線で運転を見合わせる。泉・平野両駅に停車中の列車は運行不能に。
    • 3月13日13時頃 福島 - 飯坂温泉間で運転を再開し、全線復旧。JR東北本線と共用している福島 - 美術館図書館前間の踏切が復旧されず、同年4月1日まで各踏切に踏切防護要員を配置。
  • 2015年(平成27年)4月1日 ICカード「NORUCA」が利用可能になる[14][15]
  • 2017年(平成29年)4月1日 1000系電車営業運転開始[4]

駅一覧

  • 全駅福島県福島市内に所在。
  • 全列車普通列車(全駅に停車)。
  • 線路(全線単線) … ◇:列車交換可、|:列車交換不可
    • 列車交換は15分間隔(平日朝、夕)での運転時は医王寺前駅笹谷駅美術館図書館前駅で交換を行う。20分間隔時(平日早朝、休日朝)は医王寺前駅泉駅で交換が行われる。以前は10分間隔時のダイヤがあったため桜水駅でも交換があったが、現在は特別な事情を除き同駅での交換は行っていない。
駅名 駅間営業キロ 営業キロ 接続路線 線路
福島駅 - 0.0 東日本旅客鉄道東北新幹線山形新幹線東北本線奥羽本線山形線
阿武隈急行阿武隈急行線
曽根田駅 0.6 0.6  
美術館図書館前駅 0.8 1.4  
岩代清水駅 1.3 2.7  
泉駅 0.3 3.0  
上松川駅 0.7 3.7  
笹谷駅 0.5 4.2  
桜水駅 0.9 5.1  
平野駅 1.1 6.2  
医王寺前駅 1.2 7.4  
花水坂駅 1.3 8.7  
飯坂温泉駅 0.5 9.2  

過去の接続路線

運賃

大人普通旅客運賃(小児半額・10円未満切り上げ)。2014年4月1日改定[16]

キロ程 運賃(円)
初乗り - 2kmまで 140
2km超 - 3kmまで 170
3km超 - 4kmまで 210
4km超 - 5kmまで 240
5km超 - 6kmまで 280
6km超 - 7kmまで 310
7km超 - 8kmまで 330
8km超 - 9kmまで 350
9km超 370

全線でICカードNORUCAが利用可能である。

脚注

  1. 花ももラッピング電車 - 福島民報 ホッとニュース、2013年6月2日
  2. 福島交通の3両編成7000系がラストラン…唯一現存する「青帯車」 1月31日 - レスポンス、2018年1月16日
  3. 飯坂線・新型「いい電」発車 福島交通が26年ぶりに導入 - 福島民友新聞、2017年4月2日
  4. 4.0 4.1 鉄道ニュース・ローカル (10) 福島交通1000系デビュー、2018年度までに7000系置換え - マイナビニュース、2017年4月16日
  5. 「いい電」が変わります。福島交通飯坂線に新車両が導入されます。 (PDF) - 福島交通
  6. 新車両紹介 - 福島交通公式ページ、2017年4月24日閲覧
  7. 小林茂「欧風電車の秘密」『レイル』No.37
  8. 『最新電動客車明細表及形式図集』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. 「軌道特許状下付」『官報』1920年8月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. 10.0 10.1 10.2 『福島交通七十年の歩み』170頁
  11. 福島飯坂電車軌道としている書籍(『私鉄史ハンドブック』38頁、『日本鉄道旅行地図帳 2号』27頁等)もあるが「土地収用公告」『官報』1923年10月24日『鉄道省鉄道統計資料. 大正13年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)、『日本全国諸会社役員録. 第32回』(国立国会図書館デジタルコレクション)を根拠とした
  12. 1925年1月6日届出『鉄道省鉄道統計資料. 大正13年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  13. 「軌道事業廃止許可」『官報』1926年4月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  14. ICカード4月から利用OK 福島交通飯坂線「ノルカ」 福島民報 2015年1月24日
  15. 福島交通飯坂線 ICカード「NORUCA」稼働開始のお知らせ - 福島交通、2015年3月31日
  16. 消費税率引き上げに伴う、飯坂電車の鉄道旅客運賃の改定について - 福島交通、2014年3月7日(2014年4月5日閲覧)

参考文献

  • 今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳 2号 東北』新潮社、2008年、p.27 - 主に駅の改廃について。

関連項目

外部リンク

テンプレート:福島交通