福島交通飯坂線
停車場・施設・接続路線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
飯坂線(いいざかせん)は、福島県福島市の福島駅から飯坂温泉駅に至る福島交通の鉄道路線である。 「飯坂電車」「いい電」の愛称がある。福島北郊の温泉地である飯坂温泉への足であるとともに、通勤・通学路線となっている。
Contents
路線データ
運行形態
日中は全線の所要時間23分に折り返し時間を2分を加えた25分を運転間隔としている。平日朝夕ラッシュ時は15分間隔で運行されている。朝晩は運転間隔が広がる。福島駅 - 飯坂温泉駅間の直通列車のほか、車庫のある桜水駅発着の区間列車が運行されており、夜間滞泊も桜水駅で行われる。
平日の朝の一部の列車は3両編成で運転されている。全列車に車掌が乗務する。基本的に車掌は車内での乗車券(車内補充券)発売と無人駅での乗車券回収を行い、車内放送の操作やドア扱いは運転士が行う。ただし、運転士も乗車券回収を行う場合がある。
利用状況
輸送実績
飯坂線の近年の輸送実績を下表に記す。輸送量は減少している。 表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度別輸送実績 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
年 度 | 輸送実績(乗車人員):万人/年度 | 輸送密度 人/1日 |
貨物輸送量 万t/年度 |
特 記 事 項 | |||
通勤定期 | 通学定期 | 定 期 外 | 合 計 | ||||
1975年(昭和50年) | 241.0 | 141.8 | 247.8 | 630.6 | 11,458 | 1.1 | 桜水駅開業 |
1976年(昭和51年) | 257.4 | 137.2 | 237.8 | 632.4 | 10,120 | 1.1 | |
1977年(昭和52年) | 229.7 | 137.2 | 255.2 | 622.3 | 9,854 | 0.8 | |
1978年(昭和53年) | 226.0 | 128.5 | 244.1 | 598.7 | 9,189 | 0.5 | |
1979年(昭和54年) | 214.0 | 115.1 | 329.2 | 574.7 | 8,752 | 0.5 | |
1980年(昭和55年) | 213.5 | 105.2 | 244.9 | 563.7 | 8,277 | 0.4 | |
1981年(昭和56年) | 203.8 | 95.3 | 240.0 | 539.3 | 7,923 | 0.2 | 貨物営業廃止 |
1982年(昭和57年) | 196.4 | 87.1 | 229.2 | 512.7 | 7,572 | 0.0 | 飯坂温泉駅が移転 |
1983年(昭和58年) | 185.4 | 75.0 | 229.1 | 489.5 | 7,462 | 0.0 | |
1984年(昭和59年) | 176.7 | 74.7 | 234.4 | 485.8 | 7,244 | 0.0 | |
1985年(昭和60年) | 168.3 | 73.6 | 233.4 | 475.3 | 7,070 | 0.0 | |
1986年(昭和61年) | 159.4 | 76.0 | 233.1 | 468.5 | 6,794 | 0.0 | |
1987年(昭和62年) | 147.4 | 78.5 | 221.6 | 447.5 | 6,676 | 0.0 | |
1988年(昭和63年) | 147.9 | 83.2 | 225.2 | 456.3 | 6,863 | 0.0 | |
1989年(平成元年) | 140.2 | 78.8 | 206.2 | 425.2 | 6,328 | 0.0 | 泉 - 上松川間が7か月間不通になる |
1990年(平成2年) | 135.0 | 81.3 | 221.5 | 437.8 | 6,521 | 0.0 | |
1991年(平成3年) | 137.5 | 82.2 | 232.4 | 425.1 | 6,721 | 0.0 | 架線電圧昇圧 7000系電車導入 |
1992年(平成4年) | 134.4 | 86.3 | 229.7 | 450.4 | 6,747 | 0.0 | |
1993年(平成5年) | 128.9 | 84.2 | 227.6 | 440.7 | 6,603 | 0.0 | |
1994年(平成6年) | 124.6 | 82.1 | 220.8 | 427.5 | 6,416 | 0.0 | |
1995年(平成7年) | 125.5 | 75.5 | 223.2 | 424.2 | 6,340 | 0.0 | |
1996年(平成8年) | 119.1 | 75.2 | 209.0 | 403.3 | 6,020 | 0.0 | |
1997年(平成9年) | 115.4 | 76.2 | 207.8 | 399.4 | 5,937 | 0.0 | |
1998年(平成10年) | 116.7 | 72.2 | 195.4 | 384.3 | 5,716 | 0.0 | |
1999年(平成11年) | 106.9 | 68.7 | 185.6 | 361.2 | 5,418 | 0.0 | |
2000年(平成12年) | 104.6 | 65.3 | 183.5 | 353.4 | 5,292 | 0.0 | |
2001年(平成13年) | 102.0 | 61.4 | 169.2 | 332.6 | 5,032 | 0.0 | 福島駅で列車激突事故発生 |
2002年(平成14年) | 94.0 | 56.8 | 169.1 | 319.9 | 4,881 | 0.0 | |
2003年(平成15年) | 90.5 | 55.4 | 161.6 | 307.5 | 4,682 | 0.0 | |
2004年(平成16年) | 89.2 | 53.6 | 148.0 | 290.8 | 4,414 | 0.0 | |
2005年(平成17年) | 88.0 | 54.5 | 144.8 | 287.3 | 4,355 | 0.0 | |
2006年(平成18年) | 283.9 | 0.0 | |||||
2007年(平成19年) | 270.4 | 0.0 | |||||
2008年(平成20年) | 266.9 | 0.0 | |||||
2009年(平成21年) | 91.0 | 46.4 | 118.2 | 255.6 | 3,870 | 0.0 | |
2010年(平成22年) | 255.3 | 0.0 | |||||
2011年(平成23年) | 252.4 | 0.0 | |||||
2012年(平成24年) | 268.1 | 0.0 | |||||
2013年(平成25年) | 288.4 | 0.0 |
収入実績
飯坂線の近年の収入実績を下表に記す。収入は一時増加したが、最近では減少している。 表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度別収入実績 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年 度 | 旅客運賃収入:千円/年度 | 貨物運輸 収入 千円/年度 |
運輸雑収 千円/年度 |
総合計 千円/年度 | ||||
通勤定期 | 通学定期 | 定 期 外 | 手小荷物 | 合 計 | ||||
1975年(昭和50年) | 152,175 | ←←←← | 230,503 | 77 | 382,755 | 2,413 | 1,028 | 386,196 |
1976年(昭和51年) | 219,941 | ←←←← | 302,656 | 118 | 522,715 | 2,347 | 1,975 | 527,037 |
1977年(昭和52年) | 211,099 | ←←←← | 317,618 | 163 | 528,881 | 2,643 | 3,411 | 534,937 |
1978年(昭和53年) | 268,695 | ←←←← | 374,972 | 92 | 643,760 | 2,119 | 3,721 | 649,601 |
1979年(昭和54年) | 271,686 | ←←←← | 384,387 | 0 | 656,073 | 1,690 | 4,211 | 661,974 |
1980年(昭和55年) | 282,175 | ←←←← | 414,601 | 0 | 696,776 | 1,909 | 6,740 | 705,424 |
1981年(昭和56年) | 278,723 | ←←←← | 414,867 | 0 | 693,590 | 998 | 5,634 | 700,222 |
1982年(昭和57年) | 279,529 | ←←←← | 424,973 | 0 | 704,502 | 0 | 4,993 | 709,495 |
1983年(昭和58年) | 287,333 | ←←←← | 467,054 | 0 | 754,387 | 0 | 16,372 | 770,758 |
1984年(昭和59年) | 278,596 | ←←←← | 472,380 | 0 | 750,976 | 0 | 24,278 | 775,254 |
1985年(昭和60年) | 266,822 | ←←←← | 471,394 | 0 | 738,216 | 0 | 20,169 | 758,385 |
1986年(昭和61年) | 257,595 | ←←←← | 470,700 | 0 | 728,295 | 0 | 19,144 | 747,439 |
1987年(昭和62年) | 179,738 | 66,410 | 448,917 | 0 | 695,065 | 0 | 17,870 | 712,935 |
1988年(昭和63年) | 180,618 | 71,835 | 457,337 | 0 | 709,790 | 0 | 20,984 | 730,774 |
1989年(平成元年) | 171,238 | 68,484 | 405,027 | 0 | 644,749 | 0 | 21,541 | 666,290 |
1990年(平成2年) | 164,165 | 71,394 | 438,441 | 0 | 674,000 | 0 | 24,206 | 698,206 |
1991年(平成3年) | 166,852 | 73,258 | 458,834 | 0 | 698,944 | 0 | 25,810 | 724,754 |
1992年(平成4年) | 168,086 | 79,085 | 474,837 | 0 | 722,008 | 0 | 24,576 | 746,584 |
1993年(平成5年) | 172,475 | 82,129 | 501,743 | 0 | 756,347 | 0 | 25,436 | 781,783 |
1994年(平成6年) | 166,965 | 80,070 | 487,571 | 0 | 734,606 | 0 | 42,022 | 776,628 |
1995年(平成7年) | 168,837 | 74,094 | 491,373 | 0 | 734,304 | 0 | 21,374 | 755,678 |
1996年(平成8年) | 159,339 | 73,225 | 458,480 | 0 | 691,044 | 0 | 21,895 | 712,939 |
1997年(平成9年) | 154,953 | 73,598 | 451,373 | 0 | 679,924 | 0 | 24,446 | 704,370 |
1998年(平成10年) | 157,804 | 69,650 | 424,085 | 0 | 651,539 | 0 | 31,339 | 682,878 |
1999年(平成11年) | 145,642 | 66,595 | 404,740 | 0 | 616,977 | 0 | 31,060 | 648,037 |
2000年(平成12年) | 141,340 | 63,264 | 400,166 | 0 | 604,770 | 0 | 30,451 | 635,221 |
2001年(平成13年) | 138,562 | 59,847 | 371,812 | 0 | 570,221 | 0 | 32,099 | 602,320 |
2002年(平成14年) | 127,738 | 55,205 | 375,995 | 0 | 558,938 | 0 | 33,435 | 592,373 |
2003年(平成15年) | 123,378 | 54,275 | 357,067 | 0 | 534,720 | 0 | 33,231 | 567,951 |
2004年(平成16年) | 120,292 | 52,959 | 325,056 | 0 | 498,307 | 0 | 31,487 | 529,794 |
2005年(平成17年) | 117,287 | 53,216 | 316,125 | 0 | 486,628 | 0 | 28,492 | 515,120 |
2006年(平成18年) | 0 | 0 | ||||||
2007年(平成19年) | 0 | 0 | ||||||
2008年(平成20年) | 0 | 0 | ||||||
2009年(平成21年) | 119,435 | 44,427 | 259,828 | 0 | 423,690 | 0 | 27,664 | 451,354 |
車両
現在の車両
- 7000系(元東急7000系)
- 2両編成×3(冷房・有、扇風機・有)
2両編成×1(冷房・無、扇風機・有)3両編成×2(冷房・無、扇風機・有)- 源義経の家臣だった佐藤継信・佐藤忠信兄弟ゆかりの地をPRするため、2005年2月27日から2005年12月末に、福島交通7000系電車に義経にちなんだシールを貼った「義経号」が運行された。2006年以降も規模は縮小されたが、シールを貼って運行されていた。2013年6月頃から飯坂ホテル聚楽の日帰り温浴施設「いいざか花ももの湯」入館券付の一日乗車券「花ももフリーきっぷ」のPRのため、3編成が青帯から桃帯に変わり、「花ももラッピング電車」として運行している[1]。なお、最後まで青帯で残っていた3両編成が2018年1月に運行を終了したことにより、一旦青帯の編成は消滅した[2]。
- 1000系(元東急1000系)
過去の車両
過去の在籍車両のうち、昇圧前には元東急5000系電車のデハ5000形5020 - 23(昇圧時に廃車)以外はすべて吊り掛け駆動車だった。また車両番号の末尾は形式にかかわらず導入順に通し番号で付与されている。なお「デハ5000形」を名乗る車両は1963年製の自社発注車と1980年に購入した元東急5000系の2種類が存在し、両車が同時に在籍していたこともあったが、本項では便宜上前者を(初代)、後者を(2代)として記述する。
- 1 - 5 → 21 - 25
- モハ101 - 111(106・107は欠番)
- 戦前製の木造ボギー車。戦時中から順次鋼体化改造を受け、下記のモハ1200形となった。
- モハ1200形 モハ1201 - 1211(1206・1207は欠番)
- 戦前製のモハ101 - 111を鋼体化した車両で9両が製造され、日本車輌製造の他に宇都宮車両(旧日本車輌蕨工場)の銘板もあった。車両によって側面の窓の個数と幅が異なり、時には貨車の牽引にも使用された。内訳は、モハ1201 - 1203は1955年日本車両製、扉間は広窓9枚(窓配置は1D9D1)15m級車で1942年日車製の木造車モハ101 - 103の鋼体化改造車。モハ1204・1205は1948年手塚製作所製の扉間は狭窓11枚(窓配置はD11D)12m級車でモハ104・105の鋼体化改造車。モハ1208は1950年日車東京製の扉間は狭窓13枚(窓配置は1D13D1)15m級車でモハ108の鋼体化改造車、モハ1209・1210は1952年宇都宮車両製の扉間は狭窓13枚(窓配置は1D13D1)15m級車でモハ109・110の鋼体化改造車、モハ1211は1952年日本車両製の扉間は狭窓13枚(窓配置は1D13D1)15m級車でモハ111の鋼体化改造車である。主電動機はモハ1201が45kW×4、モハ1202・1203が63.75kW×4で、後の6両は63.75kW×2だった。
- デハ3300形 3304 - 3306(元東急3300系電車)
- デハ5000形(初代) 5012・5013
- モハ5100形・クハ5200形 5114・5215
- "「福島交通デハ5000形電車 (初代)#モハ5100形・クハ5200形・サハ3000形」"
- 1966年日本車輌製。デハ5000形(初代)と車両デザインは同じだが、車体長は18.7mまで延長され側面客用扉は3か所になった。台車はモハが日車NA-19、クハは同NA-19T。主電動機出力は75kW。
- サハ3000形 3016・3017
- モハ5300形 5318・5319
- デハ5000形(2代) 5020 - 5023(元東急5000系電車)
歴史
飯坂線は、福島飯坂電気軌道によって開業した。のちに湯野や梁川などへの路線を持っていた福島交通の前身である福島電気鉄道に合併され、同社の路線となった。「福島交通飯坂東線」も参照のこと。
- 1920年(大正9年)8月12日 飯坂軌道に対し軌道特許状下付(福島市栄町-信夫郡中野村間、軌間762mm 動力蒸気)[9]。
- 1921年(大正10年)
- 1922年(大正11年)3月15日 軌間1067mm、動力電気へ変更許可[10]。
- 1924年(大正13年)
- 1925年(大正14年)2月10日 - 前谷地駅を笹谷駅に改称。
- 1926年(大正15年)
- 1927年(昭和2年) 仏坂下駅を小川橋駅に改称。
- 1927年-1929年頃 前谷地 - 平野間に佐場野古屋駅、平野 - 医王寺前間に石堂駅開業。
- 1935年(昭和10年)以降 道下駅・小川橋駅廃止。
- 1940年(昭和15年)3月4日 清水役場前 - 成出間に泉駅開業。
- 1942年(昭和17年)
- 1943年(昭和18年)7月17日 曽根田駅を電鉄福島駅に改称。
- 1944年(昭和19年)12月29日 清水役場前駅を岩代清水駅に改称。
- 1945年(昭和20年)3月1日 全線を軌道法による軌道から地方鉄道法による鉄道に変更。
- 1951年(昭和26年)3月30日 前谷地駅廃止。
- 1962年(昭和37年)
- 1964年(昭和39年)1月10日 泉 - 笹谷間に上松川駅開業。
- 1975年(昭和50年)8月20日 笹谷 - 平野間に桜水駅開業。実質1951年に廃止された前谷地駅の復活開業。
- 1981年(昭和56年)11月15日 貨物営業廃止。
- 1982年(昭和57年)12月21日 飯坂温泉駅が移転し0.1km短縮。
- 1989年(平成元年)8月6日 泉 - 上松川間が台風13号による橋梁橋脚流失のため不通に。
- 1990年(平成2年)3月1日 不通だった泉 - 上松川間が復旧。
- 1991年(平成3年)
- 2001年(平成13年)4月8日 福島駅で列車のブレーキが効かずに駅ビルに激突する事故が発生、2両が廃車(福島駅駅ビル衝突事故を参照)。
- 2002年(平成14年)10月1日 2001年4月の事故および京福電鉄での列車衝突事故を受けATSを導入、この日より使用開始。
- 2004年(平成16年)
- 2007年(平成19年)4月 車内放送装置を8トラテープ方式から音声合成装置へと変更、使用開始。
- 2011年(平成23年)
- 2015年(平成27年)4月1日 ICカード「NORUCA」が利用可能になる[14][15]。
- 2017年(平成29年)4月1日 1000系電車営業運転開始[4]。
駅一覧
駅名 | 駅間営業キロ | 営業キロ | 接続路線 | 線路 |
---|---|---|---|---|
福島駅 | - | 0.0 | 東日本旅客鉄道:東北新幹線・山形新幹線・東北本線・奥羽本線(山形線) 阿武隈急行:阿武隈急行線 |
| |
曽根田駅 | 0.6 | 0.6 | | | |
美術館図書館前駅 | 0.8 | 1.4 | ◇ | |
岩代清水駅 | 1.3 | 2.7 | | | |
泉駅 | 0.3 | 3.0 | ◇ | |
上松川駅 | 0.7 | 3.7 | | | |
笹谷駅 | 0.5 | 4.2 | ◇ | |
桜水駅 | 0.9 | 5.1 | ◇ | |
平野駅 | 1.1 | 6.2 | | | |
医王寺前駅 | 1.2 | 7.4 | ◇ | |
花水坂駅 | 1.3 | 8.7 | | | |
飯坂温泉駅 | 0.5 | 9.2 | | |
過去の接続路線
- 福島駅:福島交通飯坂東線(福島駅前)
- 飯坂温泉駅:福島交通飯坂東線(湯野町)
運賃
大人普通旅客運賃(小児半額・10円未満切り上げ)。2014年4月1日改定[16]。
キロ程 | 運賃(円) |
---|---|
初乗り - 2kmまで | 140 |
2km超 - 3kmまで | 170 |
3km超 - 4kmまで | 210 |
4km超 - 5kmまで | 240 |
5km超 - 6kmまで | 280 |
6km超 - 7kmまで | 310 |
7km超 - 8kmまで | 330 |
8km超 - 9kmまで | 350 |
9km超 | 370 |
全線でICカードNORUCAが利用可能である。
脚注
- ↑ 花ももラッピング電車 - 福島民報 ホッとニュース、2013年6月2日
- ↑ 福島交通の3両編成7000系がラストラン…唯一現存する「青帯車」 1月31日 - レスポンス、2018年1月16日
- ↑ 飯坂線・新型「いい電」発車 福島交通が26年ぶりに導入 - 福島民友新聞、2017年4月2日
- ↑ 「いい電」が変わります。福島交通飯坂線に新車両が導入されます。 (PDF) - 福島交通
- ↑ 新車両紹介 - 福島交通公式ページ、2017年4月24日閲覧
- ↑ 小林茂「欧風電車の秘密」『レイル』No.37
- ↑ 『最新電動客車明細表及形式図集』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「軌道特許状下付」『官報』1920年8月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 10.0 10.1 10.2 『福島交通七十年の歩み』170頁
- ↑ 福島飯坂電車軌道としている書籍(『私鉄史ハンドブック』38頁、『日本鉄道旅行地図帳 2号』27頁等)もあるが「土地収用公告」『官報』1923年10月24日、『鉄道省鉄道統計資料. 大正13年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)、『日本全国諸会社役員録. 第32回』(国立国会図書館デジタルコレクション)を根拠とした
- ↑ 1925年1月6日届出『鉄道省鉄道統計資料. 大正13年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「軌道事業廃止許可」『官報』1926年4月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ ICカード4月から利用OK 福島交通飯坂線「ノルカ」 福島民報 2015年1月24日
- ↑ 福島交通飯坂線 ICカード「NORUCA」稼働開始のお知らせ - 福島交通、2015年3月31日
- ↑ 消費税率引き上げに伴う、飯坂電車の鉄道旅客運賃の改定について - 福島交通、2014年3月7日(2014年4月5日閲覧)
参考文献
- 今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳 2号 東北』新潮社、2008年、p.27 - 主に駅の改廃について。