神道大教

提供: miniwiki
移動先:案内検索

神道大教(しんとうたいきょう)は、教派神道の一つ。 明治政府が明治5年に神道の総本山とすべく設けた大教院が元であり、神道十三派と呼ばれる各教派神道の母体となった。初代管長は、稲葉正邦である。

祭神は、天之御中主神高皇産霊神神皇産霊神伊弉那岐命伊弉那美命天照大神天神八百萬神地祇八百萬神

沿革

昭和15年以前は「神道本局(正式名称は神道)」という教派名であった。その元となった大教院は明治6年に設けられ、神道の総本山として皇道発揚に歴史的な役割を果した。

明治7年には全国でその存立を闡明にしており、中、小教院280、教導職数7240名を擁したのだが、その組織上の重大な過失があり、早くも明治8年5月には大教院は解体を余儀なくされた。明治8年3月にこれに代る組織として神道事務局が創設され、次いで大教院は神道側独自の講学布教機関となり名称も神道大教院と改称した。

神道事務局と神道本局は組織的には一応別であるが、神道事務局が有していた神道各教会を統轄するという性格は引き継いだ。明治18年に本局は新たに「神道教規」を制定し翌年認可されると、東京駿河台、次いで築地に本局が置かれ、初代管長には稲葉正邦が就任した。以後、神道本局は、独立した教派を形成しえない神道系の諸教会の統轄という機能を担った。

昭和15年宗教団体法施行に当り、当局に神道本局にも教名の変更が妥当ではないかということを勧告され、大会議を開き慎重審議の結果、明治三年の大教宣布の詔[1]にのっとり、神道が国教と定められ、その聖旨に添うべく神道事務局が創設せられ、やがて神道本局に受け継がれた。その由緒をもって神道に大教を結び「神道大教」と改名した。

現在

所属神社

現在、神道大教には49の神社が所属している。二桁の神社を包括する教派神道宗教年鑑に掲載されている限りでは長生教を除くと神道大教だけであり、また長生教が包括する神社13社であるため、49社の神社を包括する神道大教は神社神道以外の団体ではもっとも多く神社を包括していることになる[2]

神職養成

神道大教には平成29年現在、512人の神職(教師)が所属している[2]

神道大教では教師養成機関として神道学院研修会を設置しており、毎年夏に教師、教場後継者育成のための研修会を開催している。そこでは「一連の動作祭典奉仕ができるように指導」しているとされる[3]

歴代管長

管長は任期4年で、選挙制。平成29年5月1日より菊池重敏が第13代管長に就任した。

 

國學院大學と神道大教

皇典講究所(現神社本庁)および國學院大学は、神道大教とは切っても切れない関係にある。というのは、明治三年、大教宣布の詔が発せられ、統一的な神道の宣教機関として生れたのが神道事務局(神道大教の前身)であるが、その神道事務局の神職を養成するために設置されたのが皇典講究所であり、ここを母体に生れ、発展したのが國學院大学であるからである。

所在地

東京都港区西麻布四丁目9番2号(北緯35度39分25.0秒東経139度43分21.2秒)。

脚注

  1. 安丸良夫・宮地正人編『日本近代思想大系5 宗教と国家』431ページ
  2. 2.0 2.1 『平成29年版 宗教年鑑』参照
  3. 神道学院研修会

関連項目

外部リンク

テンプレート:Shinto-stub