神東山忠也

提供: miniwiki
移動先:案内検索

神東山 忠也(じんとうざん ちゅうや、1913年1月28日 - 1983年6月23日[1])は、かつて春日野部屋に所属した力士である。本名は神谷 信義(かみや のぶよし)。現在の東京都中央区出身。現役時代の体格は170cm、135kg。最高位は東前頭4枚目(1941年5月場所)。得意手は右四つ、寄り。

略歴

中央商業学校(現・中央学院大学中央高等学校)卒業後、春日野部屋に入門し、1932年5月場所、「神武山」の四股名で初土俵を踏む。1937年5月場所で十両に昇進。1939年1月場所、新入幕。入幕2場所目の翌1939年5月場所、四股名が初代天皇の神武天皇からきているため、「神東山」に改名。幕内の中位から下位で取り、1946年11月場所で十両に落ち、この場所13戦全敗を記録した。1947年6月場所限りで引退、年寄・15代岩友を襲名、春日野部屋付き年寄となる。1978年1月、日本相撲協会を停年退職する。

エピソード

  • 大きな太鼓腹が特徴で、この太鼓腹を生かして鋭い寄り身が武器だった。しかし、小兵や動きの速い相手を苦手にしていた。
  • 1943年11月場所(本場所でなく、大阪での開催)中、出稽古先で、双葉山に速攻で土俵外へ出された神東山は「初っ切りみたいな相撲を取るなよ」と、本人にそのつもりは無かったにせよ心の緩みを指摘された[2]

主な戦績

  • 幕内在位:15場所
  • 幕内成績:89勝109敗2休 勝率.449 
  • 現役在位:28場所
  • 通算成績:154勝157敗13休 勝率.495 
  • 各段優勝
    • 序ノ口優勝:1回(1933年1月場所)

改名

神武山→神東山

参照

[3]

場所別成績

テンプレート:Sumo record box start old

1932年
(昭和7年) x (前相撲) 序ノ口
2–4  1933年
(昭和8年) 東序ノ口10枚目
優勝
6–0 西序二段8枚目
4–2  x 1934年
(昭和9年) 東三段目21枚目
3–3  西三段目15枚目
4–2  x 1935年
(昭和10年) 西幕下23枚目
5–6  東三段目3枚目
4–2  x 1936年
(昭和11年) 西幕下18枚目
6–5  西幕下11枚目
7–4  x 1937年
(昭和12年) 東幕下2枚目
7–4  東十両9枚目
6–6–1  x 1938年
(昭和13年) 東十両9枚目
11–2  西十両筆頭
9–4  x 1939年
(昭和14年) 東前頭12枚目
7–6  東前頭10枚目
5–10  x 1940年
(昭和15年) 西前頭17枚目
8–7  西前頭12枚目
10–5  x 1941年
(昭和16年) 東前頭9枚目
8–7  東前頭4枚目
5–10  x 1942年
(昭和17年) 西前頭9枚目
4–11  西前頭14枚目
8–7  x 1943年
(昭和18年) 東前頭16枚目
10–5  西前頭7枚目
4–11  x 1944年
(昭和19年) 東前頭14枚目
5–10  西前頭17枚目
4–6  西前頭18枚目
6–4  1945年
(昭和20年) x 東前頭12枚目
2–5  東前頭15枚目
3–5–2  1946年
(昭和21年) x x 西十両2枚目
0–13  1947年
(昭和22年) x 西十両15枚目
引退

0–0–10 x 各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

出典

  1. 相撲人名鑑(神東山 忠也)
  2. ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p51
  3. 大相撲力士名鑑平成13年版、水野尚文、京須利敏、共同通信社、2000年、ISBN 978-4764104709

関連項目