神戸市外国語大学
神戸市外国語大学 | |
---|---|
大学設置 | 1949年 |
創立 | 1946年 |
学校種別 | 公立 |
設置者 | 公立大学法人神戸市外国語大学 |
本部所在地 | 神戸市西区学園東町9丁目1 |
キャンパス | 本部(神戸市西区) |
学部 | 外国語学部 |
研究科 | 外国語学研究科 |
ウェブサイト | 神戸市外国語大学公式サイト |
神戸市外国語大学(こうべしがいこくごだいがく、英語: Kobe City University of Foreign Studies)
1949年に設置。大学の略称は神戸市外大、神戸外大、神外大など。
Contents
概要
1946年に設立された神戸市立外事専門学校を起源とする単科(外国語学部)の公立大学。1949年に神戸市外国語大学として新制移行。1986年に六甲より神戸研究学園都市へ全学が移転。2007年4月に公立大学法人に移行した。英米・ロシア・中国・イスパニア・国際関係の5学科で構成される外国語学部と、第2部英米学科からなる。広い国際的視野に立って活躍する人材の育成を教育方針に掲げており、少人数での語学教育が実践されている。また、語学だけにとどまらず、文化、政治、経済など幅広いカリキュラムのもとで教育・研究がおこなわれている。学部学生数1,721名、第2部学生数447名、院生数122名(2016年5月1日現在)、教職員数89名(2015年4月1日現在)。なお神戸市外国語大学は国内で唯一の公立外国語大学である。
沿革
- 1946年 神戸市立外事専門学校の設立が起源
- 1949年 新制神戸市外国語大学へ昇格(英米、ロシア、中国の3学科)。キャンパスには、神戸市立第二高等女学校→神戸市立楠ヶ丘高等学校が1949年に移転(移転に伴い同校は神戸市立須磨高等学校になった)した跡を使用した。
- 1950年 短期大学部を併設
- 1951年 神戸市立外事専門学校を廃止
- 1952年 同窓会「楠ヶ丘会」設立
- 1953年 外国語学部に第II部英米学科を設置
- 1955年 短期大学部を廃止
- 1962年 学部にイスパニア学科を設置
- 1967年 大学院外国語学研究科修士課程を設置
- 1986年 神戸研究学園都市に全学が移転(キャンパス移転後の跡地は学校法人親和学園に売却)
- 1987年 学部に国際関係学科を設置
- 1996年 大学院外国語学研究科博士課程を設置
- 2007年 公立大学法人に移行
- 2009年 学部に国際コミュニケーションコースを設置
- 2015年 修士課程を改編し、新たに「論文コース」と「課題研究コース」を設置 (英語教育学専攻を除く)
- 2016年 創立70周年を迎える。第2学舎増築 (ステューデントコモンズ新設)
教育および研究
教育組織
学部
コース制度
英米、ロシア、中国、イスパニアの各学科の学生は3年次から、語学文学コース、法経商コース、総合文化コース、国際コミュニケーションコースのいずれかに所属する。ただし同時通訳等を行う国際コミュニケーションコースは希望者選抜制をとっており、定員に限りある。国際関係学科の学生向けのコースは、国際コミュニケーションコースしかないが、やはり希望者選抜制をとっており、定員に限りがある。このため全員がコースに所属するわけではない。
- 外国語学部(昼間)- 英米・ロシア・中国・イスパニア学科
- 語学文学コース
- 法経商コース
- 総合文化コース
- 国際コミュニケーションコース
- 外国語学部(昼間) - 国際関係学科
- 国際コミュニケーションコース
- 外国語学部第II部(夜間)
- 英語学・英語研究コース
- 法経商コース
- 英語圏文化文学コース
大学院
附属機関
- 外国学研究所
- 学術情報センター[12]
有名な教員 (過去の教員も含む)
- 島尾敏雄 - 神戸市立外事専門学校時代の助教授、作家。
- 小西友七 - 元外国語学部英米学科教授、『ジーニアス英和辞典』編集主幹。
- 小浜善信 - 外国語学部名誉教授、哲学者。新プラトン主義協会(元会長)、京大中世哲学研究会、九鬼周造研究者。
- 家正治 - 外国語学部名誉教授、国際法、国際政治学者。
- 東谷穎人 - 元外国語学部イスパニア語学科教授、元学長。著訳書多数。
- 木村栄一 - 元外国語学部イスパニア語学科教授、元学長。主にラテンアメリカの小説を多数翻訳。
- 福嶌教隆 - 外国語学部イスパニア語学科教授、NHK『スペイン語会話』『テレビでスペイン語』講師。
- 安居洋 - 外国語学部名誉教授、法経商コース、経済学者、元外国学研究所長、日本のインフレーション(共著)、世界の金利 日本の金利(共著)他著書多数。
- 佐藤晴彦 - 中国学科特任教授、日本中国語学会(理事)、中国近世語学会(会長)、日本中国学会、東方学会
- 丹生谷貴志 - 国際関係学科教授、文芸評論家。
- 菅山謙正 - 元外国語学部英米学科教授、元京都府立大学文学部、教授、元龍谷大学特任教授
- 浅井信雄 - 元外国語学部国際関係学科教授、国際政治学者。
- 山田勝 - 元外国語学部英米学科教授
- 近藤達夫-元外国語学部助教授、元大阪外国語大学教授。『外国語としての日本語』、『英語の母音』他著訳書多数。
OB・OG
政界
- 原和美 - 新社会党副委員長・同党兵庫県本部委員長。9プラス25改憲阻止市民の会世話人、平和と人権を考える兵庫県女性の会代表委員。元神戸市市議会議員。
- 岡田勝 - 在中国日本大使秘書日本の中国語要人通訳の第一人者。1990年3月神戸市外国語大学中国学科卒業。1990年4月外務省入省、歴代首脳をはじめ要人通訳等に従事。2009年4月より神戸外大客員教授。
財界
- 小西ゆかり - 松下電器産業株式会社理事、国立大学法人京都大学経営協議会委員
- 大西音文 - ユニチカ会長
- 野崎勝義 - 阪神タイガース取締役連盟担当、元球団社長
- 牧田俊洋 - 阪神航空社長、前阪神タイガース球団社長
- 鈴木紘志 - 三ツ星貿易社長
- 西原弘之 - オプテックスエフエー取締役
- 粟田貴也 - トリドール創業者
研究者・学者
- 浦雅春 - ロシア文学者(東京大学大学院総合文化研究科教授)
- 坂井東洋男 - 中国近現代文学者(京都産業大学学長)
- 畑博行 - 法学者(近畿大学学長)
- 西島章次 - 経済学者(神戸大学教授)
- 宮本倫好 - 英米研究家(産経新聞海外特派員などを経て、文教大学名誉教授。元日本時事英語学会長。ESP(分野別専門英語)協会理事)
- 久米昭元 - 英語学者(日本シエーリング貿易実務担当などを経て、立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科教授)
- 八木克正 - 英語学者(関西学院大学教授、『ユースプログレッシブ英和辞典』(2004)(小学館)編集主幹)
- 門田修平 - 言語学者(関西学院大学教授)
- 竹内理 - 英語教育学者(関西大学教授)
- 西山雄二 - 哲学者(首都大学東京准教授)
- 山下好孝 - 言語学者(北海道大学国際本部教授)
- 岡村輝人 - 言語学者・英語学者(北星学園大学文学部教授)
- 八島智子 - 応用言語学者(関西大学教授)
- 平岡隆二 - 日本思想史研究者(熊本県立大学文学部准教授)
- 荻内勝之 - スペイン文学者(東京経済大学教授)
- 多木誠一郎 - 法学者(小樽商科大学教授)
- 家口美智子 - 言語学者(金沢大学国際基幹教育院教授)
- 住吉誠 - 言語学者(摂南大学教授)
- 松井かや - 英文学者(ノートルダム清心女子大学講師)
- 金子百合子 - ロシア語学者(神戸市外国語大学准教授)
マスコミ
- 平尾隆弘 - 文藝春秋社前社長(元文藝春秋、週刊文春、クレア編集長)、神戸市外大客員教授
- 増野俊則 - 神戸新聞社論説委員長
- 塚本樹果 - ROMEO-NEWS JAPAN代表(元主婦と生活社、別冊JUNON編集長、週刊女性副編集長)
- 小紫真由美 - フリーアナウンサー
- 河合香織 - ノンフィクション作家
- 水野晶子 - 毎日放送アナウンサー
- 尾原秀三 - 中京テレビアナウンサー
- さとうち藍 - フリーライター
その他
- MORRIE - ミュージシャン
- 高田賢三 - デザイナー
- 西村しのぶ - 漫画家
- 大瀧啓裕 - 翻訳家
- 松浦真也 - お笑い芸人(吉本新喜劇)
- 奥薗壽子 - 家庭料理研究家
- 村上雄藏 - 学校法人予備校神戸セミナー創設者
- 植木砂織 - 学校法人育成学園 神戸国際調理製菓専門学校理事長
大学関係者組織
- 楠ヶ丘会-神戸市外国語大学の同窓会組織。1952年設立。
関東支部、東海支部、岡山支部、広島支部、福岡支部などの国内の支部、ニューヨーク支部、北京支部、上海支部、香港支部など海外の支部、教職についている卒業生の「英鵬会支部」、女性卒業生の「ウィメンズくらぶ」「関東ウィメンズくらぶ」のほか、ロシア学科卒業生の「楠露会」、中国学科卒業生の「同学会」、イスパニア学科卒業生の「イスパニア会」などの各会がある。
学生生活
学園祭
- 外大祭・夏イベント―毎年前期に開催される。
- 外大祭―毎年11月に開催される。模擬店の出店、ステージではライブや吉本芸人による漫才が行われる。
語劇祭
各学科ごとの劇団が、それぞれの専攻している言語で劇を上演する。毎年12月(2012年は11月開催)に行われる外大の伝統行事となっている。内容は各国の既成の台本等によりコメディ、サスペンス、悲劇と多岐にわたり、外大生のみならず、一般の人も十分楽しめる劇となっている。また、開催にあたっては、教員も台本の選定や発音の指導等に協力し、大学をあげた行事となっており、参加した学生からは以後の語学力アップにつながったと言う声も多く、外大の語学教育の一翼を担っている。語劇祭の時期には学生たちがキャンパス内で発声練習や発音練習を熱心に行う姿が見られ、神戸外大の風物詩となっている。
アクセス
関連項目
脚注
- ↑ 教員は、語学領域、文学領域、通訳翻訳学領域に分かれている[1]。
- ↑ 研究者の養成を目指すコース
- ↑ 高度な職業人の養成を目指すコース
- ↑ 教員は、語学領域、文学領域に分かれている[2]。
- ↑ 教員は、語学領域、文学領域に分かれている[3]。
- ↑ 教員は、語学、文学の2領域に分かれている[4]。
- ↑ 教員は、法律・政治領域、経済・経営領域、文化領域に分かれている[5]。いずれのコースでも、学生は主として専攻する領域の科目を一定単位履修しなければならない[6][7]。
- ↑ 教員は、日本語領域、日本文化領域、アジア言語文化領域に分かれている[8]。いずれのコースでも、学生は主として専攻する領域の科目を一定単位履修しなければならない[9][10]。
- ↑ 教員は、日本語、アジア言語、欧米言語という3分野に分かれている[11]。
- ↑ 教員は、日本文化、アジア文化、欧米文化という3分野に分かれている[12]。
- ↑ 教員は、法律・政治、経済・経営、地域研究という3分野に分かれている[13]。
- ↑ 図書館
外部リンク