眼状紋

提供: miniwiki
移動先:案内検索

眼状紋(がんじょうもん、eye spot)は動物の体に見られるのように見える模様ジャノメチョウ等に良く見られる。一種の擬態と考えられているが、議論が多い。

概説

眼状紋と言われるものは、形としては、ほぼ同心円状の模様で、黒ないし褐色と白など薄い色の部分が交互になっているもの。特に中心部の濃色部が広く、そのまた中央に白色部があるなど、脊椎動物の目を思わせる模様である。俗称としては目玉模様もよく使われる。単純な模様なので、動物の体表の模様にはこのようなものに大小様々な例があるが、この名で呼ばれるのは、その動物の体に対して比較的大きくて目を引くものを指し、また往々にして左右に対をなして存在する。

昆虫に例が多く、特にチョウのそれが有名である。ジャノメチョウやメダマチョウは名前がそこに由来している。これらは羽の外周側、表か裏に大きく目立つところにある。

眼状紋の役割には二つの説があり、一つはそのフクロウヘビの眼に似た模様によって鳥類等の天敵を脅かすためという説、もう一つは模様の付いた翅をと誤認させることで天敵の攻撃をこちらにそらし、重要な器官である頭を守るという説がある。

ファイル:Peablue October 2007 Osaka Japan original.jpg
ウラナミシジミ
頭の反対側に眼状斑・そのそばには触角状の突起まである

関連項目