相撲教習所
相撲教習所(すもうきょうしゅうじょ)は、公益財団法人日本相撲協会が入門して間もない力士を育成するための教育施設である。両国国技館敷地内の、向正面側に設けられている。
Contents
概説
1957年10月に当時の蔵前国技館内に開設され、1985年1月に現在の両国国技館が落成すると同時に移転した。
ここでは大相撲に入門した力士が半年間、相撲の実技及び相撲の歴史・一般常識・書道・相撲甚句などの教養を学ぶ。実技は教習担当の親方や幕下の力士が教え、教養は専門家が教える。また、力士が寝ているときに竹刀で力士をたたき起こす「竹刀係」という者もいる。なお、幕下付出の形で入門した力士は教習内容の一部が免除される。教養の授業は行司や呼出も一緒に受講することもある。[1]
幕下付出力士の中でも入門から半年以内に関取昇進を果たした者はその時点で教習所通いを免除される。ただし遠藤聖大は初土俵から所要2場所目十両昇進を果たしたにもかかわらず、師匠である追手風親方の意向に従いその特権を行使せず2013年9月の卒業まで通常通りに教習所の課程を修めた。[2]翌2014年には、遠藤同様所要2場所で逸ノ城駿が十両昇進を果たし、外国出身者で初めて教習所卒業前に関取昇進を果たしたが、遠藤に倣って特権を行使しない意向を示し[3]、卒業まで通い続けた。
関取特権として受講義務を免除された時点で卒業扱いと言うわけではなく、遠藤や逸ノ城と同じく幕下付出デビューから所要2場所で関取昇進を果たした尾曽武人(武双山正士)は入門から半年後の卒業まで相撲教習所に籍を置いており、相撲教習所の卒業式にも出席した。[4]それ以降ある時期から3期半年の履修が必須となったが、矢後太規は残り1期2ヶ月の履修を免除されただけでなく繰り上げで正式に卒業[5]。
また外国人力士は1年間在籍する[6]。多くの外国人力士は、日本に来てすぐ相撲部屋に入り、ここで指導を受けることが多い。そのため、まだ日本語を覚えていない外国人力士は多くの場合ここで日本語を覚える。まだ日本語がわからない力士にも、通訳などがつくことは基本的にない。しかし、指導の親方が日本語で指導する時には、ジェスチャーと外国語を織り交ぜて指導するため、ほとんどの力士は相撲のとり方などを理解することができる。
この教習所は公益財団法人としての相撲文化の継承・普及のための施設でもある。東京での本場所の前に行われる横綱審議委員会稽古総見もこの相撲教習所内の土俵で行われている。[7]
2004年からは、NHK学園高校のスクーリング会場も設けられているほか、2011年からは東京場所終了後に自立就職支援相談室の窓口が開設されるなど、力士引退後のセカンドキャリア支援の拠点にもなっている。
相撲教習所の所長は日本相撲協会の理事に選出された年寄が代々務めている。また、相撲教習所に配属されている者、あるいは配属された経験のある者は本場所では決まり手係を担当する。
東京での本場所直前の時期には、相撲教習所配属の親方を中心にファン対象のイベントが開かれることがある。このため、年に数回ほど、相撲教習所の教室が一般開放されている。
現在の教習所担当年寄
2018年3月29日現在
役職 | 年寄名 | 最高位・四股名 | 所属部屋 | 備考 |
---|---|---|---|---|
相撲教習所長 | 山響 | 前1・巌雄 | 山響部屋 | 理事 |
相撲教習所副所長 | 伊勢ヶ濱 | 横綱・旭富士 | 伊勢ヶ濱部屋 | 役員待遇 |
相撲教習所員 | 甲山 | 前11・大碇 | 伊勢ノ海部屋 | 委員 |
稲川 | 小結・普天王 | 木瀬部屋 | ||
錦島 | 関脇・朝赤龍 | 高砂部屋 | 年寄 | |
音羽山 | 前8・大道 | 阿武松部屋 |
相撲教習所歴代所長
- 初代:春日野剛史(第27代横綱・栃木山):1957年10月 - 1958年1月
- 2代:立浪政司(第36代横綱・羽黒山):1958年2月 - 1968年1月
- 3代:二所ノ関勝巳(元大関・佐賀ノ花):1968年2月 - 1970年1月
- 4代:立浪治(元関脇・羽黒山):1970年2月 - 1974年1月
- 5代:出羽海智敬(第50代横綱・佐田の山):1974年2月 - 1976年1月
- 6代:立浪治[8](元関脇・羽黒山):1976年2月 - 1978年1月
- 7代:伊勢ヶ濱忠雄(元大関・清國):1978年2月 - 1982年1月
- 8代:春日山貴佑(元前頭筆頭・大昇):1982年2月 - 1986年1月
- 9代:高砂浦五郎(第46代横綱・朝潮):1986年2月 - 1988年10月
- 10代:時津風勝男(元大関・豊山):1988年10月 - 1990年1月
- 11代:高砂浦五郎(元小結・富士錦):1990年2月 - 1994年1月
- 12代:大鵬幸喜(第48代横綱・大鵬):1994年2月 - 1996年1月
- 13代:木村瀬平(元前頭9枚目・清ノ森):1996年2月 - 1998年1月
- 14代:境川尚[9](第50代横綱・佐田の山):1998年2月 - 2000年1月
- 15代:若藤敏郎(元前頭筆頭・和晃):2000年2月 - 2006年1月
- 16代:友綱隆登(元関脇・魁輝):2006年2月 - 2010年1月
- 17代:貴乃花光司(第65代横綱・貴乃花):2010年2月 - 2010年8月
- 18代:武蔵川晃偉(第57代横綱・三重ノ海):2010年8月 - 2012年2月
- 19代:出羽海義和[10](元関脇・鷲羽山):2012年2月 - 2014年4月
- 20代:友綱隆登[11](元関脇・魁輝):2014年4月 - 2016年3月
- 21代:山響謙司(元前頭筆頭・巌雄):2016年3月 -
参考文献
公益財団法人日本相撲協会監修『ハッキヨイ!せきトリくん わくわく大相撲ガイド 寄り切り編』67p
脚注
- ↑ 『わくわく大相撲ガイド』p77 ISBN 978-4-309-27376-1
- ↑ 新十両・遠藤 初の関取&相撲教習所生
- ↑ “モンゴルの新怪物”逸ノ城 特権辞退「教習所通う」
- ↑ なお、武双山は相撲教習所の卒業式に出席した史上初の幕内力士となった。遠藤も卒業時には入幕していたが、ケガのため卒業式を欠席。
- ↑ 矢後、相撲教習所を“繰り上げ”卒業 十両昇進で巡業優先 2017年9月29日7時0分 スポーツ報知
- ↑ 逸ノ城は日本の高校に留学経験があるためか、半年で卒業が認められた。
- ↑ ただし2000年から5月場所前は国技館内の本土俵で無料一般公開されており、2010年9月場所から2012年5月場所まではすべての東京場所前でも同様に無料一般公開されていた。
- ↑ 4代目所長の再任
- ↑ 5代目所長の再任
- ↑ 在任中の2014年2月1日に高崎に名跡変更
- ↑ 16代目所長の再任