登山

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:Frères Bisson - 1862 - La crevasse (Départ).jpg
クレバスを行く登山者(1862年)

登山(とざん)とは、に登ること。

古くから人が宗教的な意味を込めて山に登ったり、移住狩猟戦争など何らかの必要性から山を越えたりすることはあった。現代の多くでは登山自体が目的となったレクリエーションスポーツとして、広範な人々に親しまれている。人跡希な高山や深山への登頂では学術調査や探検を兼ねることも多いほか、職業として登山を行う人も生まれている。

西欧語の alpinismアルピニズム) は「近代登山」と訳されるが、これは山に登ること自体に喜びを見出し、登山が精神肉体に与えるものを重視し、人生のうるおいとすることを目的にする[1]。それ自体が目的となっている点でスポーツの一種であり[1]、現代的な意味での登山の対象は、簡単に登ることができる近隣の丘陵からヒマラヤ山脈まで様々である。

歴史

山を登るということは先史時代から行われていたようである。イタリアオーストリアの国境にて約5,300年前の男性のミイラであるアイスマンエッツ渓谷(海抜3,210m)で発見された。アイスマンがここまで登った理由は不明であるが、山に登ったことは確かである。他にも、狩猟などでも登山は行われていたが、これらは今日の登山とは除外される。また、多くの宗教で山は崇拝や信仰の対象とされ、神そのものであるとされる場合もあったことから、様々な聖典伝説で登山が記録されている。モーセシナイ山で神の啓示を受けたとされる[1]

ヨーロッパ

ファイル:Hannibal3.jpg
アルプス山脈を越えるハンニバルの軍

ハンニバル前218年に第二次ポエニ戦争の時、6万人の兵と37頭の象とともにピレネーやアルプスの山脈を越えたとされている[1]125年にローマ帝国のハドリアヌス帝は朝日を見るためにエトナ火山に登った[2]1336年4月26日にイタリアの詩人ペトラルカが弟ジェラルドを連れてフランスのアビニョン近郊ヴァントゥ山の登山に挑み、その頂上まで登った。その後ペトラルカは、このときの旅程を友人に手紙に書き留めて送っている。このことから、ペトラルカは「登山の父」と呼ばれ、この日を登山の生まれた日としている。これは、文化史家のヤーコプ・ブルクハルトの『イタリア・ルネサンスの文化』の中で紹介されている。旅の途中での必然的な山越えではなく、山に登ること自体を目的として試みられた近代最初の出来事である。

ルネサンスの始まりとともに趣味やスポーツとしての登山が行われるようになった。また、測量目的の登山も行われるようになり、フランス王シャルル8世1492年エギーユ山français版の登頂を命じたのは、この範疇に入る。レオナルド・ダ・ヴィンチはヴァル・セシア郊外の雪山に登り、様々な実験や観察を行った。16世紀にはスイスチューリッヒを中心に登山を賞賛する動きがあり、コンラッド・ゲスナーとジョシアス・シムラー(Josias Simmler)が度々登山を行っていたことが記録されている。。2人はロープとピッケルを使ったが、一般には広まらなかった。17世紀のヨーロッパには登山の記録がまったく残されていない。

18世紀後半、アルプス最高峰のモンブラン登頂が達成され、近代的登山の幕開けとなった[1]。1760年のこと、自然科学者オラス=ベネディクト・ド・ソシュールシャモニーを訪れ、モンブラン初登頂を成し遂げた者に賞金を出すと宣言し、それに応える形で1786年にM・G・パカール(Michel-Gabriel Paccard)およびJ・バルマ(Jacques Balmat )が登頂に成功し[1]、翌年にはソシュール自身も登頂に成功した[1]

アルプス黄金時代

19世紀半ばのアルプス山脈は急峻であったが故にスポーツの対象となり、金と暇のあるイギリス紳士が多数やって来た。アルプスの主峰39座のうち、31座の初登は英国人によって達成され、それとともに登山技術も急激に進歩した[1]。例えばそれまでマッターホルン(4,477m)は「登ることは不可能」と見なされていたが1865年7月14日にはエドワード・ウィンパーが登頂に成功した[1]。その間、1857年には世界で最初の登山団体、英国山岳会が設立された。1854年のヴェッターホルン初登頂から1865年マッターホルン初登頂までをアルプス黄金時代と呼ぶ。

アルプス銀の時代

マッターホルン登頂によりアルプスの4000m級が登りつくされ未登峰がなくなると、岩壁や側稜などからの登山といったより困難なルートからの登頂や、あえて冬季の登山などが行われるようになっていった[1]。ここから1882年のダン・デュ・ジュアン初登頂までをアルプス銀の時代と呼ぶ。

銀の時代以後

銀の時代が終わっても登山は低迷せず、ドイツやオーストリアのクライマーによりさらにエスカレートした。

ヨーロッパのアルプス以外にも目が向けられるようになり、コーカサス山脈アンデス山脈などの山々、またアラスカの山などにも挑戦が行われるようになった。

ジョージ・マロリーが「そこにそれがあるから-Because it is there.-」と答えたのはあまりに有名であるが、記者の「なぜ"未踏峰(エベレスト)"に登るのか」という質問への答えであることはあまり知られていない。北極南極に次ぐ第3の極地エベレストは、征服すべき対象であるとも説明している。

日本

日本においては、717年泰澄和尚が開山した白山701年越中国(富山県)国司の息子有頼が開山した立山など、宗教にまつわり山を開いたとする開山縁起が残っている[3][4]都良香の富士山記に、富士山頂の様子の記述がある[4]鎌倉時代(1185年頃 - 1333年)・室町時代(1336年 - 1573年)以降、山に関する記録が減っていくが、何らかの理由で記録を残さなかったのか、実際に人が山に入らなくなったのかは不明である[3]

日本において、宗教目的以外で記録される著名な登山といえば、安土桃山時代1584年(天正12年)12月の佐々成政による「さらさら越え」(北アルプス越え)である。しかも、これは比較的容易な無積雪期ではなく、冬季の積雪期に敢行されたという点でも注目されている。ルートは、立山温泉-ザラ(佐良)峠-平の渡し(黒部川)-針ノ木峠-籠川(かごかわ)の経路が有力視されているが、確証はない。立山の一の越-御山谷ルート、別山-内蔵助谷ルートをとったという説もある。

ザラ峠とは安房峠(古安房峠)のことを指す、佐々成政は安房峠を越える鎌倉街道を通って越中富山-遠江浜松を往復したのだ、という説もある[5]

同様の軍事的な意味合いの登山としては、武田信玄の配下の武将山県昌景が、1559年(永禄2年)に飛騨を攻めるのに上高地から安房峠(古安房峠)を超えて入った事例が知られている[4][6]

1640年(寛永17年)に加賀藩によって設置され1870年(明治3年)まで続いた黒部奥山廻り役は、藩林保護のための検分登山を行い、北アルプスの主峰のほとんどを登って回った[4]

文化・文政期(1804年 - 1829年)、1819年の明覚法師と永昌行者による乗鞍岳1828年播隆上人による槍ヶ岳など、開山が相次ぐ。また、立山講や御岳講などの中登山が盛んになる。寛政期(1789年 - 1800年)に寺社詣でが解禁され、『東海道中膝栗毛』(1802年 - 1822年)が人気を博すなど、民衆の間に旅行人気が広まったことが背景として考えられ、参加する者の多くにとっては、宗教的な意味合いよりも、物見遊山としてのものだったと考えられる[3]

江戸時代文人画池大雅医者川村錦城医学者橘南谿画家谷文晁などが、山そのものを味わうために山に登ったことが知られている[4]

江戸幕末北アルプス麓にある入四ヵ村で年に薪五千間、板子八万梃を伐採しに二ノ俣あたりまで入っていたなど、多くは記録に残っていないが、歴史を通じて、人や狩猟採鉱などの山仕事でたくさんの人が山に入っていたと考えられる[3]

ファイル:Fujisan Hongu Sengen okunomiya.jpg
富士山頂の登山者(富士宮口頂上)

江戸幕末以降、複数の欧米人が富士山に登った。1860年(万延元年)7月、オールコック富士山村山口登山道から登り登頂している。1867年(慶応3年)10月にはパークス夫人が、1868年(明治元年)7月にサトウが登っている[4]

日本での近代登山の幕開け

明治時代(1868年 - 1912年)、1874年ガウランドアトキンソンサトウの三人の外国人パーティが、ピッケルとナーゲルを用いた登山を日本で初めて六甲山で行った。ガウランドは1881年槍ヶ岳と前穂高岳に登山して「日本アルプス」を命名した人物で、サトウは富士山に最初期に登った外国人としても知られる[7]

日本アルプスには、上記3名のほか、ウォルター・ウェストンバジル・ホール・チェンバレン、フランシス、ミルン など複数の欧米人が登った。15版まで重版されるベストセラーとなった志賀重昂の『日本風景論』が1894年(明治27年)10月に出版されるまでの時期を、明治時代日本アルプス登山史の第一期とする見方がある[8]

その見方では、それ以降参謀本部陸地測量部による1913年(大正2年)の地図刊行までをその第二期とする。第二期には、冠松次郎木暮理太郎小島烏水、近藤茂吉、三枝守博、武田久吉、田部重治、鳥山悌成、中村清太郎 らが北アルプスに登った[8]。陸地測量部は館潔彦柴崎芳太郎などの測量官を派遣し、一等三角測量を完成し、地図を刊行した。第二期を、小島烏水は日本登山史上の探検時代と呼んでいる[4]

明治期の日本アルプスの登山では、長野県の内野常次郎、上條嘉門次梓川渓谷)、小林喜作(中房渓谷)、遠山品右衛門(高瀬川渓谷)、横沢類蔵、富山県宇治長次郎、佐伯源次郎、佐伯平蔵、山梨県の大村晃平、中村宗義(早川谷)など、地元の猟師が案内をした[8][9]

日本の「近代登山」の始まりをどの時点に置くかは、人によって解釈が様々であるが、1874年(明治7年)に六甲山における、ガウランドアトキンソンサトウの3人の外国人パーティによるピッケルとナーゲルを用いた登山が、日本の近代登山の最初とされることが多い[10]1889年(明治22年)には、ウェストンによってテント・ザイル等が持ち込まれ、ウェストンの助言で小島烏水らが1905年(明治38年)に日本で最初の山岳会「山岳会」(後の「日本山岳会」)を設立した。この年を近代登山の始まりとする説もある。また今西錦司の言うように1918年(大正7年)の第一次世界大戦の終戦時をもって近代登山の幕開けとされることもある。

明治時代、北アルプスの地元では、学校登山が行われた。1883年(明治16年)に窪田畔夫と白馬岳に登った渡辺敏は、長野高等女学校校長時代、理科体育教育の目的で、1902年(明治35年)より毎年、戸隠山白馬岳富士山などへの登山を実施した。富山師範学校教諭の保田広太郎は、1885年(明治18年)頃より、学生を連れて立山などに登った。河野齢蔵1893年(明治26年)から動植物採集の目的で北アルプスの山々に登り、大町小学校校長のとき、学校で登山を奨励した[11][12]

明治時代、測量地理学的な目的での登山が行われた。1882年(明治15年)8月の内務省地質測量長ナウマン博士の命令による横山又次郎一行の南アルプス横断、1885年(明治18年)全国地質測量主任ライマンの助手坂本太郎の槍ヶ岳-薬師岳縦走、1889年(明治22年)農商務省地質調査所大塚専一による針ノ木岳-立山-後立山縦走などである[4]

陸地測量部によって、1907年(明治40年)までに、日本アルプスの主峰のほとんどに、三角点が設置された[4]

探検時代の後[13]、明治末から大正にかけて、日本アルプスへ登山する人たちが増え始め[14]、大正期に大衆化した[* 1]1915年(大正4年)の上高地 大正池の出現や、皇族の登山などが、人々を山へ誘った[* 2]

これを受けて、1907年(明治40年)に松沢貞逸が白馬岳山頂近くに橋頭堡を築いて営業を開始したのに始まり、1916年(大正5年)に松沢貞逸が白馬尻小屋を、1918年(大正7年)に穂苅三寿雄がアルプス旅館(槍沢小屋)を、1921年(大正10年)に赤沼千尋が燕ノ小屋(燕山荘)を、百瀬慎太郎が1925年(大正14年)に大沢小屋、1930年(昭和5年)に針ノ木小屋の営業を開始するなど、山中で登山者が休憩・宿泊する山小屋の営業が始まった[14]

また、1917年(大正6年)の百瀬慎太郎による大町登山案内者組合結成をはじめ、1918年(大正7年)の赤沼千尋の有明登山案内者組合、1919年(大正8年)の松沢貞逸の四ツ谷(白馬)登山案内者組合、1922年(大正11年)の奥原英男による島々口登山案内者組合結成など、山案内人(山岳ガイド)の利用料金および利用者と案内人の間のルールの明示・統一が試みられた[14][* 3]

1921年(大正10年)の槇有恒アイガー東山稜登攀をきっかけとして、大正末期にアルピニズムの時代に入った。「先鋭的な登攀」が実践され、「岩と雪の時代」「バリエーションの時代」と呼ばれた[15]。大学や高校の山岳部が、より困難なルートの制覇を目指して山を登った[16]

1937年(昭和12年)に始まる日中戦争1938年(昭和13年)に制定される国家総動員法などの時代情勢により、登山ブームは下火になる[* 4]

1945年(昭和20年)の第二次世界大戦終了後、大学・高校の山岳部の活動が再開された[17]

日本隊のマナスル初登頂の影響

1950年代、ヒマラヤで、1950年(昭和25年)のアンナプルナ1953年(昭和28年)のエベレスト1956年(昭和31年)のマナスルの初登頂など、8000メートル峰(14座ある)の初登頂ラッシュ[18][* 5]が続き、これを受け再び登山ブームが起きた。このブームの特徴は、大学や高校の山岳部に代わって、社会人山岳会の活動が活発になったことである[19]。この時期、1955年(昭和30年)有名なナイロンザイル事件が起きた[20]。また、谷川岳では、多発する遭難事故を受けて、群馬県が1966年(昭和41年)に群馬県谷川岳遭難防止条例を制定した[* 6]1971年(昭和46年)、海外で「先鋭的な登攀」を行ってきた人達が(社)日本アルパイン・ガイド協会を設立し、登山のガイドや山岳ガイドの養成、資格認定などを行い始めた[21]1960年代 - 1970年代、山岳部や山岳会が「先鋭的な登攀」を続ける一方で、一般の人々がハイキングから縦走登山、岩登りまで、好みと能力にあわせて広く楽しむようになった[22][* 7]

1980年代、山岳部や山岳会が衰退し始め、また、登山者に占める中高年者の割合が増え始めた。若い世代が山登りを3Kというイメージで捉えて敬遠するようになり、育児が一段落した人たちが山登りを趣味とし始め、仕事をリタイアした世代が若い頃に登った山に戻り始めたことが理由であると考えられる。これに健康志向日本百名山ブームが輪をかけ、2010年現在に至っている。このブームで、ツアー登山が盛んになった[* 8]。このブームの時代、1990年(平成2年)、各地に設立された山岳ガイド団体が日本山岳ガイド連盟を設立し、ガイド資格の発給を行うようになった。2003年(平成15年)、日本アルパイン・ガイド協会が日本山岳ガイド連盟を合併して(社)日本山岳ガイド協会が発足、日本全国統一基準のガイド資格が生まれた[* 9]。また2010年今日、また若者が登山に戻りつつある。[* 10]

登山の技術

もともと本来の登山は競技ではなく[1](つまり他人と競って優劣をつけるためのものではなく)、技術の優劣を簡単に言えるものではなく、また同一の山、同一コースでも、自然条件が異なればその難易度がまったく異なる性質を持っている[1]

よって登山技術というのは、広い意味で言えば、十分な準備をすること、十分な訓練をすること、そのうえで行動計画を立案し、自然と人間の力関係を慎重に判断してゆくことが基本であり重要な点であり、登攀・歩行などの個々の技というのはむしろ2次的なものである[1]。すなわち「いかに遭難を避けるか」がスポーツとしての登山の最重要点であり、以下の「計画」「歩行」「装備」もその点を最重要視して組まなければならない。

登山計画

登山というのは、登山計画を立てる段階からすでに始まっているとも言える。多くの遭難事故は計画の時点ですでに遭難しているというが、地形図や経験者から難所の情報を得ること、出発直前の天気図を元に登山を中止するかどうか判断すること、によって防ぎ得た遭難事故はままある。

登山計画の立て方には様々方法があるが、その概要の一例を述べると、(1)山選び (2)期日選び (3)リーダー決定、などがある[1]

目的とする山の選定には、参加メンバー全員の体力・技術・経験をしっかり把握し、それらを十分に考慮する必要がある[1]。体力・技術・経験以上の難度の山を選んでしまったり、強者を標準として弱者に無理を強いたりしてしまうと、事故や遭難につながる。メンバーがすでに決まっている場合は、メンバーの中の弱者に合わせて山を選定すべきである。

参加メンバーは登山前に何度か会合を持ったり連絡をとりあったりしつつ、(1)目的地およびコースの選定 (2)グループ(パーティ)のリーダーとメンバーの決定 (3)各自の任務分担の決定 (4)予算の決定 (5)行動予定表、装備・食糧表、参加者名簿などの文書作成作業などを行う[1]

上記の過程で、メンバー全員が目的の山について充分な知識を持ち、コースを熟知しているような状態になっていることが望ましい[1][* 11]

パーティ(グループ)が大きい場合[* 12]は、リーダー以外にサブリーダーも決めておき、サブリーダーにメンバー指導などの仕事を分担させ、リーダーの過負荷を回避するとよい[1]

また、トレーニングも登山直前ではなく、常日頃から行われていなければならない[1]。登山のトレーニングというのは、単なる筋力トレーニングというよりも、むしろ持久力を重視したものが行われていなければならないのであり[1]、健康の維持が重視されなければならない[1]

歩行技術

登山の歩行技術というのは、ペースのとりかた、および休憩のとりかたで巧拙が決まる[1]。山での歩行というのは平地での歩行とは異なり、一定の速度・リズムを保ち、足の裏全体を使って歩く[1]。山では、(メンバー全員の身体的な能力の範囲内で、かつ)疲労の少ない一定の歩行速度を見つける必要がある[1]。(平地では、思いつきで速く歩き、無理だと気付きゆっくり歩くなど、速度をフラつかせてもさほどバテはしないが、上下動をともなう登山でそれをするとすぐにバテる)。

登山においては、体力(スタミナ)は遭難しかけた時に備えて極力温存しなければならない物と心得るべきであり、いかに筋力を使わずに登高するかが重要である。理想としては、歩幅は靴の長さ以下、一歩あたりの高低差は一般的な階段の半分以下にするとバテない。また、氷の上を歩いているような感覚で体重移動するとよい。

一般的に言えば、歩きだして最初の20分で、一度は休んで、衣服・荷物の不都合な部分(リュックの肩ひもの長さ、靴ひもの締め具合、衣服の重ね具合など)を調整・修正する[1]。その後は40-50分程度歩いては10分程度休憩する、ということの繰り返しで歩んでゆくのが一般的である。

グループ(パーティ)の歩行速度は当然、体力的な弱者を標準とする[1]。(強者を標準としてはならない。弱者に無理を強いることになり事故・遭難の原因になる)。脚は歩行しつつも、つねに心を働かせ、自分たちの位置を地図上で確認する[1]。たとえ気の合う仲間と一緒にいようが、山では歩きながら、はしゃいだり、ふざけたりすることは控える。(はしゃいだりふざけたりして歩行姿勢や歩行速度を乱すと事故につながる。) リーダーなど読図の技術があるものを先頭に配置するべきだが、他にもサブリーダーなどの経験者がいるならば最後尾に配置して補佐をさせるとよい。

極地法

ヒマラヤなどの高高度の山頂を目指す場合などでは、「極地法」と呼ばれる方法、すなわち、多数の人々の支援をうけつつ、低高度からキャンプ(テント群)を設営しそれを足がかりにさらに上方にキャンプを設営することで物資を上へ上へと運び、最後に頂上近くのキャンプから(それまで他の人々の働きのおかげで体力を温存した)数名程度の攻撃隊が頂上をきわめる、という手法がある[1]

登山の装備

ファイル:Mount Fuji from Mount Aino.jpg
テントを担いで南アルプスを縦走する登山者、間ノ岳山頂部、遠景は富士山
基本
夏期を想定した携行品・装備の基本としては、リュックサック(ザック)、防寒着雨具、手袋、地図方位磁針(コンパス)、光源、携行食、緊急連絡用の携帯電話など
  • 防寒具(必携) : フリースジャケットやダウンジャケットなどの防寒着(夏でも北アルプスや富士山などの夜間には氷点下になる)や懐炉。遭難時の対策にエマージェンシーブランケットも有用。
  • 雨具(必携): レインウェア雨合羽)。防寒具も兼ねる。山は風が強く基本的に傘は使えない。
  • 靴 : 数百m程度の低山に登るのならスニーカーでも足りる。中程度以上の山では底材がしっかりしていて様々な工夫がこらしてある登山靴が望ましい。
  • 手袋 : 怪我防止と防寒。夏山では基本的には軍手で足りる。登山用の機能的でおしゃれなものもありはする。冬季は下記参照。
  • 地形図(必携) : 登山の行程ごとの時間や交通機関の問い合わせ等の登山に必要な情報を書き込んだ登山地図がある。国土地理院発行の地図も使える。登山ガイドブックなどに付属することもある。現代ではスマートフォンのアプリやグローバル・ポジショニング・システム(GPS)受信機で代替する場合もあるが、電池の消耗には注意が必要である。
  • 光源(必携) : 基本は懐中電灯。最近はLEDのもの。山は日暮れが早く、日が暮れると街とは異なり基本的に明かりがなくなる。懐中電灯などを持っていないと遭難を招く。行動時は両手が自由になることからヘッドランプが好まれ、野営時にはランタンが好まれる。
  • 携行食(必携) : チョコレート飴玉おにぎり 、一口ようかん等。
  • 非常食(必携):上記の行動食とは別に、体を温めるための粉末スープやフリーズドライ食品を少量携行することが勧められる。
  • 飲料(必携) : 基本は。水筒やペットボトルに入れたもの。
  • ナイフ(必携) : 通常の登山であれば大型のナイフではなく、マルチツールナイフが推奨される。調理を行う予定がない場合でも携行食の開封やその他装備品のトラブルなどが発生した場合の修理に使える事がある。
  • 時計(必携) : 腕時計や携帯電話の時計など。時刻・時間が判らないと、様々な判断が困難になり、遭難の可能性が高まる。
  • ツェルト : 必携ではなく、持たない人のほうが多いが、テントを持参した場合はビバークに使え、もしもの時に命を救うことがある
  • エスビット等の小型固形燃料ストーブ : 必携ではないが、万が一の遭難時やビバークを行う際に調理や暖房として利用が可能なため持ち込むユーザーも多い。
テント泊の場合
基本装備に比べ、宿泊および食事に必要な道具と消耗品が増える。
岩登り
冬季
防寒着手袋などは冬季専用の充分な保温性能のものを用いる。手先や足先の防寒が足りないと凍傷を起こしを失ってしまうことがある。

レイヤリング

体温調節のために防寒具や雨合羽などを含む衣類(ウェア)を組み合わせて、体感温度や運動強度に適した服装にすることをレイヤリング[23][24]、またはレイヤード[25]という。
登山ではできるだけ汗をかかず、なおかつ寒さを感じない程度の快適な服装が求められる。肌寒い季節を例にとると、行動中は体が温まっているために薄手のフリースのみでも寒さを感じないこともあるが、休憩中は体が冷えるために他の防寒着を着込む必要がある。そのまま再び行動をすると汗をかき、反って体が冷えてしまうために防寒着を脱いでから行動をはじめなければならない。このように運動強度や気温、標高、天候の変化に合わせたレイヤリングを行う必要がある。
着替えを持ち運ぶ必要があるため、特に脱ぎ着の機会が多い中間着では軽量かつ嵩張らないものが好まれる。フードがついた上着は目出し帽の代わりとなるため、防寒性能が高いとして好まれる[* 15]。また、ファスナー付きの服は、ファスナーを開放することで換気(ベンチレーション)を行うことができるため行動中の体温調節に便利である。

ベースレイヤー
Tシャツタイツレギンス靴下などの下着や肌着のことを指す。上のレイヤーに汗を放出する役割を持ち、主に吸湿速乾性が求められる[23][24]。ポリエステルのような化学繊維あるいはウールが好まれる。保水性のある綿レーヨンなどは汗冷えを招くとして好まれない[26]
また吸湿発熱素材のシャツは熱籠もりを起こしやすく、汗をかきやすくなってしまう。化学繊維であっても登山に向いているとは限らないことに留意するべきである。
特に吸湿速乾性に優れた肌着をアンダーウェア[* 16]としてベースレイヤーと別に定義する場合もある。
ミドルレイヤー(ミッドレイヤー)
フランネルシャツやフリース、インサレーション(化学繊維、ダウンジャケット)などの中間着を指す。主に保温性が求められ[23][24]、気温が高い夏の低山では省略されることも多い。
ベストは体幹を保温し、腕から熱を逃がすとして春や秋の冷涼な時期によく使用される。
アウターレイヤー
ウインドシェルやソフトシェル、ハードシェル、レインウェア、ビレイパーカを指す。風雨によって体温を奪われることを防ぐため、防風性や防水透湿性が求められる[23][24][* 17]
夏山では省略されがちなレイヤーであるが、日本のような多雨の地域では最低限レインウェアを持参すべきである。
アクセサリー
上記以外に保温などを目的として着用する衣類。手袋や帽子、ネックウォーマー、アームウォーマー、レッグウォーマーレインスパッツ、イヤーマフ(耳当て)などが挙げられる。

ウルトラ・ライト・バックパッキング

ウルトラ・ライト・ハイキングとも[27]。90年代後半にアメリカのレイ・ジャーダイン(Ray Jardine)によって提唱された「極限まで荷物を軽くすれば遠くへ行ける」という考え方である。
前述の通り登山には多くの装備、衣類が必要になる。多くは安全や体力温存のために必要な装備であるが、装備品の重さも体力を消耗する原因となる。そのため、一部の装備品を省略したり、素材や構造を変更して軽量化を図ることがある。これをウルトラ・ライト・バックパッキング(以下U.L.)と呼ぶ[28]
U.L.はクッカーを軽量なチタン製に換えるなど、従来から行われてきた簡単な手段の積み重ねでも実践できる。さらにU.L.を追求するものは、テントを軽量なツェルトに代えるなど快適性などを多少犠牲にしても軽量化を図ることがある。近年ではトレイルランニング向けに企画された軽量な装備を流用することもある。他にも売店があるような山では、水分を売店で買う計画を立てて登山口から持ち込む重量を減らすという手段をとるものもいる。 前述のレイヤリングを例に挙げると、ミドルレイヤーの役割である保温とアウターの役割である防風を中厚手のソフトシェル1着でまかなうケースが想定できる。この場合は対応できる温度帯が狭くなるため、急に天候や運動強度が変化した場合に対応することが難しくなる。このように反って体力を消耗することがあり得るので、ある程度の経験を積んでからU.L.を検討することが望ましい。

登山の目的

レクリエーション

ファイル:Mt.Minami (Tanzawa) 02.jpg
説明板と休憩場が設置された山頂部

レクリエーションとしての登山の魅力は、ゆっくりと傾斜を歩くことによる有酸素運動や、新陳代謝の活性化、あるいは景観や自然の風景そのものを楽しむことにある。他にも、森林浴(リラクゼーション効果)を楽しんだり、ともに登山をする人との交流や、冬山を登る際にはスキー滑走を目的としたりする場合もある。その目的は人により千差万別であり、それぞれの目的に合った登山の方法がある。また日本は山の国であって、散歩の延長で登れるような手頃な山から、踏破に3-4日かかるものまで様々な山を歩くことができる。また同じ山でも簡単なルートや難所の多いルートなどがあり、各々の力量や体力に合わせ登山を楽しめる場所が多い。日本においては、以前は登山というとワンダーフォーゲルや山岳部のイメージが強く、厳しくつらく、特殊な世界と見られがちであった。しかし近年、登山靴や登山用具の発達・軽量化によって、中高年世代においても一種の登山ブームと言える現象が起きた。高齢者でも気軽に登山やトレッキングができるように整備がなされ、体力にあった登山ルートで無理なく景色や運動を楽しむことができるようになってきている。

標高が高くても、中腹の高所まで鉄道ロープウェイ路線・貸切バスで上れる山もある(立山室堂駅駒ヶ岳の千畳敷駅など)。

また高山や地形・気候が厳しい山への挑戦と対照的に、高さ数メートルのものを含めた低山巡りも趣味として広まりつつある[29]

一方で登山人口における高齢者の割合が高くなるにつれ、遭難・事故件数も増えつつある(#登山における事故参照)。また、速度を競い走る速さで登山をするトレイルランニング練習者と一般登山者の衝突事故、競技用自転車との交通事故も起きている。

スポーツ(山岳競技)

国体には山岳競技があり(国民体育大会山岳競技)、縦走[* 18]競技とクライミング競技の2種目で構成される。縦走競技は、規定の重量を背負い、決められたコースを歩ききる時間を競う。クライミング競技は、人工壁をフリークライミングのスタイルで登り、到達高度を競う。

高校総体も、競技形式の登山を実施している[* 19][* 20][* 21]

他にも岩を登る行為を競技として行うフリークライミング、山道を走ってその順位を争うトレイルランニングやスカイランニング等の競技がある。いずれも、山や岩場で行う競技であるため、安全や体調管理に十分に注意する必要がある。

ヨーロッパで盛んな山スキーも雪山を登ることから登山競技の一種である。

アート

風景画山岳写真小説の題材とすることも登山の目的のひとつとして挙げられる。山が多く四季の表情に恵まれた日本では、山岳の美しさ、険しさ、優しさなどを心情表現として、古来からアートの対象になってきた。最近は、デジタルカメラの小型軽量化・高性能化に伴い、山岳地での写真撮影も容易なものとなっている。

宗教活動

修験道の場として、立山御嶽山など全国各地の霊山で登山が行われてきた。江戸時代に始まった富士講も、山岳信仰のひとつとして挙げられる。

職業

もともと伝統的に山で自然資源を得るための登山が存在した。たとえば東北地方に存在するマタギと呼ばれる狩猟集団が行っていたことである。今ではかなり人数が減少したが、マタギを行っている人はいる。また地元住民らが山菜キノコを採って販売するために入山することも仕事としての登山である。山菜・キノコ採りは資源枯渇や自然環境に影響を与えるほどの量を採ることはせず、狩猟をする場合も乱獲は避けるのが望ましいとされる。

山麓から山頂まで荷物を人力で運ぶために登山する職業を歩荷(ボッカ)あるいは強力(ごうりき)といい、現在でもそれを行う人がいる。ヒマラヤ地方のシェルパという部族には、山で荷物運びを行ったり(下で説明するような)登山ガイドの仕事をして収入を得ている者が多数いる。

また、登山ガイド登山家などもいる(登山ガイドは広義の登山家に含まれる)。

登山ガイドは登山の初心者やその山に不慣れな登山者のガイドを請け負い、山を案内して収入を得る。そのためその山に対する深い知識と、不慣れな登山者を安全に案内するための経験や技能が必要となる。登山がさかんな国(例えばフランスなど)では登山ガイドの資格認定を行っている組織がある。日本では現在は、公益社団法人日本山岳ガイド協会が、ガイドの資格認定を行っている。その資格には、世界中の山を案内できる国際山岳ガイドや、里山を案内する自然ガイドなどさまざまな資格がある。また長野県においては独自のガイド資格として信州登山案内人の資格を策定している[30]

また、あまり数は多くないが、著名な登山家の一部は、8000m級の山を単独で登ったり無酸素登攀したりといった難しいアタックをする際、大企業やテレビ局スポンサー契約を結び、それによって登山に必要な莫大な費用の一部もしくは大半を確保することがある。幸運にもアタックが成功した場合は企業の広告塔としてCMに出演したりすることなどによって、うまくすれば利益を得ることもある、だがアタックに失敗すると命を落としてしまったり、なんとか生還した場合でも、負傷してしまったり、スポンサー契約を失い苦境に陥ることもある。こういった登山家や山岳ガイドの中でも特に名前を知られている者は講演活動をしたり著書を出版して、生活費の足しにしたり、さらなる挑戦のための費用の一部を得る人もいる。

軍事

登山は軍事教練に利用される場合もある。1902年には青森県の八甲田山八甲田雪中行軍遭難事件が発生した[31]。こうした訓練を重ね、高地や急峻な地形での戦闘を得意とする山岳戦部隊を保有する国もある。

登山における事故

遭難事故

原因と対策

主な原因としては、

  • 地図の誤読によるルート間違い、あるいは地図未携帯によるルート間違い(旧登山道や獣道に入ってしまった場合など)からの遭難
  • 登山道から外れたための遭難(山菜採り・茸採りの登山者に多い)
  • ホワイトアウト(冬山での地吹雪や吹雪による視界不良)による遭難
  • 雪崩・土砂崩れなどに巻き込まれた場合の遭難
  • 天候不良・日没による下山不能状態
  • 怪我人が出るなどした場合の単独行動による遭難
  • 高山病凍傷など・・・酸素濃度や寒冷地の気候など、登山者が生活する地域との環境の違いによる傷病
  • 低体温症・・・風速10m以上、気温10℃以下、降雨という気象条件であれば、夏山でも発症する[32]
  • 持病の悪化(持病の悪化に伴って行動がとれなくなることによる遭難)
  • 遭難者救出のために入山し、自身も遭難するケース(二次遭難
  • 火山ガス硫化水素など)の吸引
  • 装備・技術不足による転落・滑落
  • 脱水症状(十分な量の水分補給をしていない)
などがある。

これらの回避策としては、

  • パーティ全員が地図を携帯し、おのおのが地図を繰り返し確認しながら進む
  • 遭難した場合の非常食や予備食を準備しておく
  • 事前に天気予報等で気象状況を十分に把握し、天候不良の場合は登山そのものを中止する措置を取る
  • 天候の急激な悪化に際しては、無理に進まず、引き返す、一旦止まるなどの適切な対処をする
  • 事前に計画を立てる際は、パーティメンバーの体力を考慮し、決して無理な計画は立てない。また、緊急時の下山ルートなども調査し計画しておく。
  • 時間に余裕のある計画を立て、少々のトラブルがあっても日没までには目的地に着けるようにする
  • 雪崩や土砂崩れはたいがい起こる場所が決まっているため、できるだけそのルートを避けるか、事前に申し合わせ注意しつつ素早くその地点を通過する。また地形を良く把握し、雪崩が起こりそうな場所をあらかじめチェックするのも有効である。
  • ケガ人や急病人が出た場合、移動が可能な時は速やかに下山し、不可能な場合は直ぐに医療機関か警察に連絡を取る
  • 山菜採りなどで登山道以外の場所へ立ち入る際は常に自分の位置を確認し、決して深入りしないようにする
  • 安易に遭難者救出に向かわない
  • 十分な服装で登山することや予備も持参し体調管理に徹底する
などが挙げられる。

また遭難に備えて、救出隊などが遭難した事実に早く気づき、本来の到着時間や取る予定のルートを参照できるように、出発前に入山届を提出しておくことも重要である。

日本国内では、山やルートごとに難易度を示す「グレーディング」(難易度評価)が広がっている。これを参考にして、難度が高い山は装備などをより入念に準備したり、初心者は避けたりして、事故防止に繋がる効果が期待されている。2014年に長野県が公表し、2017年夏時点では7県の600以上のコースについてグレーディングが公表されている[33]

時代別世代別状況

警察庁は、1961年(昭和35年)から[34]毎年、日本国内の山岳遭難者数を取りまとめており、その統計資料によれば、年齢別の遭難者数の割合は、多い順から、
1972年(昭和47年)- 20代:66.6%、10代:16.7%、30代:11.1%、40代:5.6%、50代以上:0%、
1998年(平成10年)- 50代:25.3%、60代:20.8%、40代:15.4%、70代:12%、20代:9.7%、30代:9.1%、10代:4.9%、80代:2.6%、90代および不明:0.1%、
2008年(平成20年)60代:29.8%、50代:19.1%、70代:17.5%、40代:10%、30代:7.8%、20代:6.4%、10代:4.6%、80代:4.2%、90代および不明:0.4%
となっていて[* 22]時代によって登山をする世代が異なっていることを示していると考えられる[35]

1990年(平成2年)前後からは中高年登山ブームが起こっていて[36]2008年(平成20年)に発生した山岳遭難者数1,933人のうち40歳以上の中高年者の数は1,567人、死者・行方不明者は281人中256人と過去最高を記録[37]2009年(平成21年)に発生した山岳遭難者数は2,085人、死者・行方不明者は317人とどちらも過去最高を更新、遭難者のうち55歳以上が6割を占め、とりわけ死者・行方不明者は9割を40歳以上が占めている[38][34]。2008年(平成20年)の数字では、遭難事故死者数は全体で253人、そのうち中高年者が234人となっていて、これらの数字からは、中高年者はアクシデントが起きたときに死に至る割合が高いということが読み取れる[39]

朝日新聞による2010年(平成22年)の調べでは、2005年 - 2009年の7、8月の富士山への登山中に救護された人のうち、体調急変により心肺停止になった人が14人おり、うち11人が45 - 69歳である。高度のある山は、見た目でわかる以上に平地と環境が違うので、ふだんの生活では自覚されないで隠れている持病が悪化することが考えられるという。また、2009年(平成21年)夏、富士登山高山病[* 23]と診断された人が537人いるという。[40]

落石

登山中に上から崩れ落ちてきた石あるいは岩塊が身体に当たって死傷する事故が発生することがある。落石の発生原因は自然発生的なものもあれば、人が誤って脆い地盤を踏んで発生させてしまうものもある。

噴火

2014年9月27日に御嶽山が噴火して登山者に多数の死傷者を出した[41][42]。この御嶽山での噴火を受けて各地で対応策の検討が行われている。山梨県横内正明知事は御嶽山での噴火を受けて富士山でも水蒸気爆発等の突発的な事態に備え登山者にマスクヘルメットの持参を呼び掛ける必要があるとの考えを示した[43]

2014年の御嶽山噴火を受け、2015年7月に活動火山対策特別措置法が改正されて新たに「登山者は、火山の噴火等が起こった際に円滑、迅速に避難できるよう、必要な手段を講じるように努めなければならない。」(第11条第2項)という規定が定められた[44]。また、火山周辺の一部の施設については、避難確保計画の作成等が義務づけられることとなった[45]

登山と自然破壊の問題

近年、登山人口が増加したことによる自然に対するダメージが目立ってきている。例としては、ゴミやタバコを持ち帰らずポイ捨てする、むやみに木や枝を折る、遊歩道を歩かず、貴重な植物を踏んでしまうなどがある。これらは本来、登山者にとって守るべきマナーであるが、登山を始めたばかりの登山者の中にはそれを知らず結果的に自然や景観に影響を与えてしまうことがままある。以下に具体的な例を挙げる。

ごみの問題
登山の途中に発生するゴミは、原則的に当人が持ち帰らなければいけない。プラスチックやペットボトルなどの化学合成品は分解が遅く、長く自然界にとどまるため生態系に悪い影響を及ぼすとされる。また、生ゴミであれば捨てて良いというわけではなく、過多な栄養はその地に住む動植物の生態系を変え、結果的にはそれまでの生態系を破壊してしまう結果にもなる。
植物の盗掘
また、よくあるのが植物の持ち帰りである。高山植物は学術的にも貴重であり、ほとんどの山で持ち帰りが禁止されている。しかし、それを知らないがために野の花を摘むように持って行ってしまう登山者がある。あるいは、高山植物の生息域にロープ等で立ち入り禁止が示されているにも関わらず、自宅での鑑賞のために持って帰ってしまう者、悪質なものは土を掘り返し根元から大量に持ち去ってしまうこともある。代表的な高山植物であるコマクサは、その美しさに愛好家も多い花だが、山からの盗掘もまた多い。逆に、盗掘した植物を、本来その植物が自生していない別の山に移植してしまうケースも発生している。
動物生態系への影響
多くの登山者が山に入ることによる、野生動物が安心と思う住領域の縮小、また人間の持ち込んだごみにより、野生動物の食環境の変化、また人間が出すごみを好む動物が増えてしまうなどの影響が考えられる。また犬を連れての登山を禁止している山もある。これは犬が病原体を持ち込んだり野犬となったりして、野生動物の生態が乱されるのを恐れての処置である。また登山道における糞尿などのトラブルも発生している。犬連れ登山禁止に対しては、「長年犬は山小屋、猟師で飼われてきたが、犬から野生動物への病気感染があったか疑問である」「人間の方が犬より環境インパクトが大きい」などの反論がある。
排泄物の処理
槍ヶ岳剱岳八ヶ岳尾瀬など、人気のある山においては山小屋での排泄物の処理が問題となる。以前は屎尿の処理は土に返すだけの処理であったが、登山人口の増加に伴って人間の排泄物が自然に与える影響が無視できない状況になってきた。加えて、排泄物に含まれる大腸菌等によって湧水が汚染され、飲用できなくなる事態も発生している。そこで、現在ではヘリコプターなどで排泄物を運搬、しかるべき施設で処理する方法や微生物で分解するバイオトイレなどへと変化して来ている。運送費や諸経費の調達のため、場所によっては山小屋の利用料を値上げしたり、トイレの使用料を取る山小屋もある。登山における休憩中の排泄も人数が多くなれば悪臭や栄養過多で影響を与えるため、簡易トイレの使用も推奨されている。
登山道の荒廃
ファイル:Okura-one 070203.JPG
丹沢山地大倉尾根の大きくえぐられた登山道。前方は登山道が2本に分かれ、中央が島のようになっている。
近年の中高年の登山ブームにおけるオーバーユースによって登山道の荒廃が広がっている。加えて、えぐれた登山道では雨が降るとぬかるみ、それを避けるために登山道脇を歩くことによって植生は失われ、登山道が広がり中には車が通れるほどの広さになっている登山道もある。また、最近では登山時に腰やひざの負担を軽減する目的でステッキやストックなどを使用する人が多くなってきているが、それらで登山道の土が掘り起こされ、柔らかくなった土が雨で流出するなど登山道が荒れる原因になっている。

登山に関する組織・団体

山岳会

登山愛好者の団体を山岳会(さんがくかい)と称する。山岳会には山または歩くことにちなんだ名前が付けられることが多い。 学校または職場単位で結成される山岳会は部活動として特に山岳部や登山部、ワンダーフォーゲル部などと称する[* 24]。 1857年には世界最初の山岳会である英国山岳会が設立され、1905年には日本最初の山岳会である日本山岳会が設立された。それ以降も日本国内で様々な山岳会が結成され、全日本山岳連盟(現・日本山岳・スポーツクライミング協会)と勤労者山岳会(現・日本勤労者山岳連盟)のような統括団体が生まれた。 山岳会は主に団体での山行や会員同士による登山技術の研修指導を行っている。会によっては、登山道もしくは山小屋の維持修繕、救助活動の支援、非会員への講演・研修、森林の保護、高山へ挑戦する会員の支援などを行っている。また、登山用品メーカーに対しては消費者団体としての側面も持つ[* 25]

登山ガイド団体

1965年にイタリア、フランス、オーストリア、スイスの山岳ガイド協会の会議が行われ、国際山岳ガイド連盟(en:UIAGM)が設立された。 日本の山岳ガイドは、古くは強力(ごうりき)が行っていた。1934年ごろの富士山表口強力案内組合には100名を超える強力が加盟していた[46]。 1990年に日本山岳ガイド連盟が設立され、翌1991年に国際山岳ガイド連盟に加入した。2003年に日本山岳ガイド連盟と日本アルパイン・ガイド協会は合併し日本山岳ガイド協会に改組した[47]

競技者団体

山岳遭難対策協議会

山岳事故を防止・救難するための情報提供を行ったり、警察・消防などの公的機関に協力して救助活動を行う団体である。山岳遭難防止対策協会、山岳遭難防止対策協議会など地域によって名称に若干の差異があるが活動内容はほぼ同一である。1964年以降国立登山研修所とスポーツ庁等が全国山岳遭難対策協議会[48]を毎年開催している。 また、1992年に東京都山岳連盟の提唱により日本山岳レスキュー協議会が設立され、遭難救助に関する情報交換を行っている。

行政機関

  • 日本では管轄の警察や消防、自衛隊が山岳事故の防止活動と山岳救助を実施している。詳細は「山岳救助」を参照。
  • 市町村では地域振興課や観光振興課のような名称の部署があり、登山道に関する情報を発信していることがある。
  • 東京都においては環境局に自然保護専門員を設置し、登山マナーの啓発指導・密猟盗掘の監視・登山道の管理を行っている。詳細は「東京都レンジャー」を参照。
  • 国においては国立公園の管理を環境省が行っているが、登山技術の向上という点では文部科学省およびスポーツ庁(独立行政法人日本スポーツ振興センター国立登山研修所)がその担当である。
  • 国土地理院は自治体と協力して、登山道の調査と地図への反映を担当している。登山道の改廃を早く反映させるため、2017年12月には登山者からインターネットで情報を収集する民間企業であるヤマレコ(長野県松本市)、ヤマップ(福岡市)と協定を結んだ[49]

芸術文化団体

山を対象にした画・写真などの作家団体が存在する。山全般を対象にする団体や、富士山など特定の山や地域を対象にする団体がある。

登山用品メーカー・販売店など

登山用品は多岐にわたるため、登山用品に限っても多くの総合・専門メーカーが存在する。詳細は登山用品メーカー・ブランド一覧を参照せよ。 また、登山専門を謳わないアウトドア用品メーカーや総合スポーツ用品メーカー、一般の衣類メーカーなどでも登山に使用できる用品を作成・販売している。 総合スポーツ用品店を含む登山用品販売店では、登山学校と称して登山知識や技術の講習会を実施していることがある。

この他に登山に関連するビジネスとしては、登山客の輸送・宿泊を担う交通・旅行会社や旅館・ホテル・山小屋などの観光産業、ヤマレコのようなインターネットでの登山情報の提供、登山地図や雑誌の出版社などがある。

季語

ファイル:Lake Onnetō from Mount Meakan 2009-09-27.jpg
北海道の山に登り、見晴るかす大地を望む/画像は雌阿寒岳からの風景。

季語としての登山(とざん)は、の季語(晩夏の季語)である[50]。分類は行事/人事[51][* 26]。季語の世界では「登山」は「山に登ること」全般を指す[50]

{{safesubst:#invoke:Anchor|main}}「登山」を親季語とする子季語[* 27]は、以下のとおり、かなり多い。山登り(やまのぼり。山に登ること。登山)、登山宿(とざんやど。登山者のための宿)、登山小屋(とざんごや。登山者のための小屋)、山小屋(やまごや)、登山口(とざんぐち。山の登りくち)、登山杖(とざんずえ。登山のときに使用する)、登山笠(とざんがさ。登山のときに使用する)、登山帽(とざんぼう。登山のときに使用する帽子)、登山馬(とざんうま。山登り用の)、登山電車(とざんでんしゃ。登山用の鉄道)、登山地図(とざんちず。登山するための地図)、ザイル寝袋(ねぶくろ)[50]

  • 例句:をだまきの花に牀几しやうぎ山登り ─ 阿波野青畝
  • 例句:かわふしかざりに 登山宿 ─ 鷹羽狩行
  • 例句:うしろより を噴きゐる 登山小屋 ─ 深見けん二
  • 例句:山小屋ストーヴの熱 背へとほる ─ 山口誓子
  • 例句:天高てんたかところさら登山口 ─ 山口誓子
  • 例句:ふくらはぎ 登山杖もて 叩かるる ─ 阿波野青畝
  • 例句:来世らいせには 天馬てんまになれよ 登山馬 ─ 鷹羽狩行
  • 例句:トンネル登山電車の ひた下る ─ 阿波野青畝
  • 例句:朱線しゅせん縦横じゅうわう 吾子あこにまかせし 登山地図 ─ 能村登四郎

{{safesubst:#invoke:Anchor|main}}関連季語として歳時記に記載されていないものの、関連性のある季語としては、夏の山(なつのやま。三夏の季語。分類は地理)と[52][53]その子季語(夏山〈なつやま。夏の青葉が繁った山〉、夏嶺〈かれい。夏山と同義〉、青嶺〈あおね、歴史的仮名遣:あをね。夏山と同義〉、夏山路〈なつやまじ。草木の生い繁った夏の山路〉、夏山家〈なつやまが。草木の生い繁る夏の山中の家〉、青き嶺〈あおきみね。夏の山〉、山滴る〈やましたたる〉、滴る山〈したたる山。五月山[さつきやま。陰暦5月ごろのの多い山]の異称〉、翠巒〈すいらん。緑色に連なる山々〉)を始め、ケルン山頂山道道標記念として石を円錐形に積み上げたもの。登山で亡くなった人を哀悼する記念碑もある。晩夏の季語。分類は人事)、積石(つみいし。ケルンと同義で子季語)、冬登山(ふゆとざん。冬山の登山。危険を伴ない、遭難者も多い。の季語。分類は地理)を挙げることができる[52]登山靴(とざんぐつ)を挙げる場合もある。

  • 例句:君積みし ケルン探すや みね光る ─ 森村誠一
  • 例句:登山靴穿うがいて歩幅の決まりけり ─ 後藤比奈夫

登山を扱った作品

漫画

小説

いわゆる山岳小説と呼ばれるジャンルである。


写真

山岳写真を参照せよ。

脚注

注釈

  1. 『山の遭難 あなたの山登りは大丈夫か』 p.18、25。本書は、近代登山以降という尺度で見た場合という観点からとして、この大正期から昭和初期、戦争によって下火になるまでの間のブームを、第1次登山ブームと呼んでいる。
  2. 『山の遭難 あなたの山登りは大丈夫か』 p.18、19。東久邇宮稔彦王秩父宮雍仁親王が登山に親しんだ。
  3. 『北アルプス この百年』 pp.178-180。1925年(大正14年)長野県制定の登山者休泊所及案内者取締規則により山案内人の公的な資格認定が始まり、その流れは1953年(昭和28年)の長野県観光案内業条例に引き継がれた。この条例の資格を受けた者は、2001年(平成13年)は579人。
  4. 『山の遭難 あなたの山登りは大丈夫か』 p.25。登山者は非国民と呼ばれるなどの時代情勢になった。
  5. アンナプルナはフランス隊による「人類初」の8000メートル峰登頂、エベレストはイギリス隊のエドモンド・ヒラリーとシェルパのテンジン・ノルゲイによる世界最高峰初登頂、マナスルの初登頂は槇有恒率いる日本山岳会隊の今西壽雄とシェルパのギャルツェン・ノルブによるもの。
  6. 『山の遭難 あなたの山登りは大丈夫か』 p.32-35。谷川岳の遭難死者数は2008年(平成20年)までに792人で、本書によれば、「世界でいちばん遭難死者が多い山」としてギネス世界記録に認定されているという。
  7. 『山の遭難 あなたの山登りは大丈夫か』 p.29、30、39。本書は、近代登山以降という尺度で見た場合という観点からとして、このブームを第2次登山ブームと呼んでいる。p.18によれば、一般的には、このブームを第1次登山ブームと呼ぶ場合が多いという。
  8. 『山の遭難 あなたの山登りは大丈夫か』 pp.224-227。「旅行会社のパック旅行のような」(p.225)形態のツアー登山の先駆けは、1970年代末頃と考えられる。
  9. 『山の遭難 あなたの山登りは大丈夫か』 pp.236-238。2007年(平成19年)日本アルパイン・ガイド協会が日本山岳ガイド協会を脱会、2010年(平成22年)1月現在、山岳ガイドの資格認定を行う全国的な団体は2団体となっている。
  10. 『山の遭難 あなたの山登りは大丈夫か』 pp.50-53。本書は、近代登山以降という尺度で見た場合という観点からとして、ここから続くブームを第3次登山ブームと呼んでいる。p.52 では、このブームの始期は、1980年代後半から1990年代初頭と認識するのが妥当ではないかとしている。
  11. リーダーのみが熟知しているだけでは事故や遭難のリスクが高まる
  12. 例えば4-5名程度を超えたら。どの程度の人数からサブリーダーを置くか、判断は様々
  13. うっかりテントのポール(柱)をザックに入れ忘れて、山中で窮地に陥る登山者も多い。
  14. 登山の楽しみのひとつでもあるので、若干量ならば嗜好品も持ってゆく登山者も多い。
  15. ただし、複数のウェアにフードがついている場合は反って邪魔になることもある。レイヤリングの中で1着だけフード付きのウェアにすると解決できる。
  16. アパレルメーカーによってはスキンウェアまたはドライレイヤーと称する場合もある。いずれの場合でも汗をベースレイヤーに吸収させる役割を持つ。
  17. 冬山用には中綿やフリースを組み合わせてミッドレイヤーとしての役割も合わせ持つアウターもある。
  18. 走ることではなく、尾根をつたい、いくつもの山頂を歩いてゆくこと(出典:大辞林「縦走」)
  19. 体力や装備、あるいは天気図に関する技能・知識や、高山植物応急処置の方法、テントの設営技術等を、審査員がそれらの達成度を採点し、高校ごとに順位を決定する。隊列に遅れず登頂を目指すのも体力点として高得点ではあるが、他にもマナーや態度、知識や服装にも気を遣う必要がある。
  20. 3〜4日間をテントで過ごし、食事も寝床もすべて自分達で持ち歩き準備しなければならない登山競技は、インターハイにおいては最も厳しい競技のひとつである。
  21. 地方大会では実力の優劣をはっきりとさせるために重量規制があり、現段階では4人で60kgという規定がある。その60kg以外に、飲料として使用する、ケガの治療などとして使用するために綺麗な水なども要するため、実質70kgにも75kgにも及ぶことなどが多々あるという。
  22. 『山の遭難 あなたの山登りは大丈夫か』 pp.73 - 79
  23. ※メルクマニュアル日本語版1によれば、「高山病」の発症リスクは体力の有無とは関係なく、また、高齢者より若い人に多く発症する症候群である。メルクマニュアル家庭版、296 章 高山病 2010年6月27日閲覧.
  24. 厳密に言えば登山とトレッキング、ハイキング、ワンダーフォーゲルには細かい差異があるが、山岳での野外活動という点で共通している。
  25. ナイロンザイル事件を参照。
  26. 「行事」も「人事」も、ここでは、人間が行う事柄を指す。
  27. ある主要な季語について別表現と位置付けされる季語を、親子の関係になぞらえて、親季語に対する「子季語」という。「傍題」ともいうが、傍題は本来「季題」の対義語である。なお、子季語の季節と分類は親季語に準ずる。

出典

  1. 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 1.11 1.12 1.13 1.14 1.15 1.16 1.17 1.18 1.19 1.20 1.21 1.22 1.23 1.24 1.25 1.26 1.27 平凡社『世界大百科事典』vol.20, pp.266-269、徳久球雄執筆
  2. ヒストリア・アウグスタ ハドリアヌス 13
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 『北アルプス この百年』 pp.11-72
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 4.6 4.7 4.8 『北アルプス博物誌 I 登山・民俗』 pp.260-273 日本の登山小史 山崎安治
  5. 『峠の歴史学 古道をたずねて』 pp.105-155、61-104
  6. 『峠の歴史学 古道をたずねて』 pp.136、138-155
  7. 『山と高原地図 51六甲・摩耶・有馬』1994年版小冊子p.12『登山史』、調査執筆:赤松滋
  8. 8.0 8.1 8.2 『黎明の北アルプス』 pp.165-171
  9. 『北アルプス博物誌 I 登山・民俗』 p.2
  10. 『山と高原地図 51六甲・摩耶・有馬』1994年版小冊子p.12『登山史』、調査執筆:赤松滋
  11. 『北アルプス博物誌 I 登山・民俗』 p.48 山でつくられた郷土の科学者 高橋秀男
  12. 『北アルプス この百年』 pp.60-62, 156-169
  13. 『山の遭難 あなたの山登りは大丈夫か』 p.16、18
  14. 14.0 14.1 14.2 『北アルプス この百年』 pp.74-125、170-187
  15. 『山の遭難 あなたの山登りは大丈夫か』 p.19
  16. 『山の遭難 あなたの山登りは大丈夫か』 p.22、24
  17. 『山の遭難 あなたの山登りは大丈夫か』 pp.25-26
  18. 『山の遭難 あなたの山登りは大丈夫か』 pp.29-30。
  19. 『山の遭難 あなたの山登りは大丈夫か』 p.30
  20. 『山の遭難 あなたの山登りは大丈夫か』 pp.29-32
  21. 『山の遭難 あなたの山登りは大丈夫か』 pp.236-238
  22. 『山の遭難 あなたの山登りは大丈夫か』 p.39
  23. 23.0 23.1 23.2 23.3 レイヤリングシステム”. 株式会社モンベル. . 2018閲覧.
  24. 24.0 24.1 24.2 24.3 「ステップアップ雪山登山2018 ②雪山レイヤリング術」、『山と渓谷 (2017年12月号)』通巻第992号、山と渓谷社、東京、2017年11月、 92-117頁、 ASIN B0765RJDTP
  25. 高橋庄太郎 『トレッキング実践学』 エイ出版、2010年、50-51頁。ISBN 978-4777916047 
  26. こどもと始める 家族で山登り: 安全に楽しむコツとテクニック p.76-77
  27. 土屋智哉 『ウルトラライトハイキング』 山と渓谷社、2011年ISBN 978-4635150248 
  28. 英語版Ultralight backpacking、2018年7月7日閲覧。
  29. そこに低い山があるから 全国行脚し272の低山制覇/「低山倶楽部」隊長・加藤浩二『日本経済新聞』朝刊2017年1月22日中村みつを『東京まちなか超低山』(ぺりかん社)など。ただし登山や散策の対象として認識されていないため放置され藪に覆われるなどしていて、却って登頂が困難な低山もある。
  30. 信州登山案内人を紹介します”. 長野県観光部山岳高原観光課. . 2018閲覧.
  31. “八甲田山で雪中行軍遭難、大惨事に”. 佐賀新聞. http://www1.saga-s.co.jp/koremade/timetrip/1902/02.html . 2014閲覧. 
  32. 朝日新聞2010年7月16日。夏山の低体温、防ぐには。
  33. “登山前に「難易度評価」注意 遭難防止へ必ず確認を”. 『産経新聞』朝刊. (2017年8月8日). http://www.sankei.com/life/news/170808/lif1708080013-n1.html 
  34. 34.0 34.1 中高年の山遭難増える 死者・不明は過去最多 J-CASTニュース 2010/6/ 9 18:04
  35. 『山の遭難 あなたの山登りは大丈夫か』 pp.70 - 73
  36. 『山の遭難 あなたの山登りは大丈夫か』 p.71
  37. 平成20年中における山岳遭難の概況(警察庁生活安全局地域課)
  38. docomo ich 2010年6月9日0時50分配信のニュース
  39. 『山の遭難 あなたの山登りは大丈夫か』 pp.77-79
  40. 朝日新聞2010年6月26日 富士登山 体調急変ご注意(静岡県警・山梨県警への調査記事)。
  41. “海外メディアも人的被害の大きさ速報”. 産経新聞. (2014年9月29日). http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140929/dst14092900030001-n1.htm . 2014閲覧. 
  42. “御嶽山噴火、心肺停止の3人を発見 3日ぶり捜索再開”. 朝日新聞. (2014年10月7日). http://www.asahi.com/articles/ASGB72SHFGB7UTIL006.html . 2014閲覧. 
  43. “富士山登山、ヘルメット持参を 山梨知事、避難壕も検討”. デーリー東北. (2014年10月8日). http://www.daily-tohoku.co.jp/news/m2014100801001437.html . 2014閲覧. 
  44. 登山者の努力事項ご存知ですか?(制度PR資料)”. 内閣府. . 2016閲覧.
  45. 避難確保計画の作成にご協力ください!(制度PR資料)”. 内閣府. . 2016閲覧.
  46. 「強力 -富士登山案内人の軌跡─」展”. 富士宮市郷土資料館. . 2018閲覧.
  47. ガイド協会とは”. 日本山岳ガイド協会. . 2018閲覧.
  48. 全国山岳遭難対策協議会”. 日本スポーツ振興センター国立登山研修所. . 2018閲覧.
  49. 登山道情報に関する協力協定を締結国土地理院(2017年12月12日発表)
  50. 50.0 50.1 50.2 登山”. 季語と歳時記-きごさい歳時記. 季語と歳時記の会 (2010年3月25日). . 2018閲覧.
  51. 大辞泉
  52. 52.0 52.1 夏の山(なつのやま) 三夏”. 季語と歳時記-きごさい歳時記. 季語と歳時記の会 (2011年2月5日). . 2018閲覧.
  53. 大澤水牛 (2012年). “夏の山”. 水牛歳時記. NPO法人双牛舎. . 2018閲覧.

参考文献

  • 『北アルプス この百年』2003年(平成15年)著 菊池俊朗 文春新書 ISBN 4166603477
  • 『北アルプス博物誌 I 登山・民俗』第5版 1974年(昭和49年) 編者 大町山岳博物館 発行所 信濃路 発売元 社団法人農村漁村文化協会
  • 『峠の歴史学 古道をたずねて』 2007年 著 服部英雄 朝日新聞社 ISBN 978-4-02-259930-8
  • 『黎明の北アルプス』1994年はまみつを 郷土出版社 ISBN 4-87663-255-3
  • 『山の遭難 あなたの山登りは大丈夫か』 2010年(平成22年) 著 羽根田治 平凡社新書 ISBN 978-4-582-85506-7

関連文献

関連項目

sv:Klättring#Alpin klättring