疑似科学

提供: miniwiki
移動先:案内検索

疑似科学(ぎじかがく、: pseudoscience: pseudo-science)とは、表面だけの科学や、誤った科学のことであり[注釈 1]科学的方法に基づいていると誤って考えられたり[注釈 2]、あるいは科学的事実だと(間違って)位置付けられた[注釈 3]、一連の信念のことである[注釈 4][1]。疑似科学(pseudoscience)という言葉は、科学哲学で伝統的に用いられてきた[2][3]。科学の手法とは、実験結果が再現でき、他者が間主観的に検証可能であるということ(Intersubjective verifiability)である[4]。科学とはあくまで現象の再現性であり、メカニズムの解明のことは指していない[5]

しかし、科学と疑似科学の境界線はあいまいであり、一致しないことで悪い名声を持つ[6]。これを科学哲学で線引き問題と言う。過去には1934年にカール・ポパーによって反証主義反証可能性を科学の条件とする考え)が提示された。しかし現代の科学哲学者に反証主義を擁護するものはほとんどいない[7]。1960年代以降もトーマス・クーンのパラダイムといった、さまざまな考えが提示され[8]、ラウダンの「線引き問題の逝去」により議論は下火となった[9]。この議論とは別にベイズ主義が登場し、現代科学では頻繁に統計が用いられて21世紀でも議論となっている[10]。研究結果の統計学的解析を行うメタアナリシスを通して証拠の強さを決定するが、医学を主体とした領域においては専門家による意見は証拠としては最も弱い[11]。2002年よりイギリスの団体である「Sense about science 科学のセンス」は公共における科学の理解を高め、また非科学的な誤情報を修正するために「根拠を尋ねよう」というキャンペーンを行っている[12][13]

Contents

名称

語の構成と最初期の用例

英語の pseudoscience (スードウイエンス、または、スュードウイエンス[注釈 5])は、「偽の」「紛いの」「似ているが本物ではない(擬似)」を表す pseudo- と、科学 science との複合語である[注釈 6]

初期の用例としては、仏語 pseudo-science (プスドシアンス[注釈 7])は、19世紀前半に実験生理学の先駆者とされるフランス人生理学者フランソワ・マジャンディーが著書 Précis élémentaire de physiologie骨相学について用いた[14]

科学と疑似科学の境界線はあいまいであり、21世紀初頭の現代では、疑似科学という用語は乱用されている[6]。海外の哲学用語辞書の pseudo-science では、後に紹介する科学哲学のポパーが紹介されている[2]

類語や用法が異なる語

「病的科学」「ニセ科学」「エセ科学」「非科学」「境界科学」「プロトサイエンス」「ブードゥーサイエンス」などの、異なった用法について解説する。

心理学者の菊池聡によると、日本語の「疑似科学」は、科学性をうたっているが実際には非科学的であるもの、を指している、とのことである[3]。ほかにも、科学者によるデータ捏造などの科学における不正行為の結果として流布した科学的誤謬を含む知見も、やはり疑似科学とされる[15]

病的科学という言葉は、化学者のアーヴィング・ラングミュアが1989年に公表した[16]。菊池聡によると、病的科学と表現されるのは、通常の科学研究において起こりうる事態で、正当な科学研究であったつもりが主観を軽視したために、誤って何らかの事柄を発見してしまい、訂正されずに続いてしまうことである[3]

「ニセ科学」や「エセ科学」とは、菊池聡によると、だますために科学を装っているものである[3]。『疑似科学と科学の哲学』[17]の著作を持つ哲学者の伊勢田哲治は、ニセという言葉には価値判断が含まれるため、用語法として疑似科学という言葉の使用にこだわっている[18]。菊池誠は後述のシャーマーの邦訳された著作名からとったとする[19]

一方で、このニセ科学という表現は、物理学者の菊池誠の活動によって知名度が上がったが、菊池誠自身はそのような悪意を想定していない[3]。菊池誠によれば、「ニセ科学」には定義はなく、科学を装っているが科学ではないものという意味で使っているとのことである[5]。菊池誠によれば、疑似科学の語は科学に似ていることを指し、ニセ科学の語が科学らしさを装っているという意味を含むのだということである[5]

「非科学」とは、科学ではないものを指す表現である[3]芸術文学思想など多くあり、菊池聡によると、科学とはまったく別である[3]

境界科学(周辺科学、フリンジサイエンス)[注釈 8]という表現は、主流ではない科学の呼称としても、また非科学的なものと見なす場合にも用いられる。。定着した用語ではない。

英語圏においては、一般人が用いる類義語として、「voodoo science ブードゥーサイエンス」「junk science ジャンクサイエンス」、「bad science バッドサイエンス」が用いられている。

科学的方法論

ファイル:The Scientific Method (simple).png
科学的方法とは、観察、問い、仮説、実験、分析、結論から成り立つ。

科学的な多数の知識、方法論、実践の決定のための基準は、分野ごとに実際は様々である。だが、多くの基本原則に関して言えば、科学者において広く意見が一致している。

ケンブリッジ大学出版の科学的手法についてのGauchの著作では、科学の基本的な概念は、すべての実験結果が再現的である必要があり、他者によって間主観的に検証可能であると、いうことである[4]実験を確保するというこれらの原則の目的は、同様の条件下で ある程度再現され、現象に関した仮説理論の、妥当性と信頼性の両方を判断するためのさらなる調査を許容する。科学的方法に求められる基準は至る所で応用され、バイアスは、ランダム化や、偏りのない抽出手続き、盲検法、あるいは他の方法によって、管理あるいは抑制される。実験や環境条件を含むすべての収集データは、精査と査読に利用するために文献化することが期待されており、結果を確認あるいは反証するようなさらなる実験や研究を実施することを許容している。有意の統計的な数量化、信頼区間誤差の範囲[20]科学的方法のための重要な道具である。

事実に基づくための事実を確認する科学的な方法は、系統だった観測、測定、実験、定式化、仮説の修正から構成される[21]。疑似科学とは何かとするとき、漠然と誤った科学とするのではなくオックスフォード辞書に立ち返れば、科学的方法に基づいていると誤って考えられている信念などと定義されている[21]。ランダム化や二重盲検以外にも、最も客観的で再現可能な測定方法を用いているかといったことも着眼点となり、個人的な意見や単なる一例は受け入れるべきではない[21]

懐疑論協会を主宰し[22]、雑誌Skepticを出版するマイケル・シャーマーが『サイエンティフィック・アメリカン』に寄稿した記事では、科学とは仮説を試し理論を構築するための方法であるため、科学者がそうしたことを行ったかによって、科学と疑似科学を区別することができる、と説明している[6]。シャーマーの過去の著作によれば、データ収集による確認を欠かさないことである[23]

科学哲学者のアレックス・ローゼンバーグによれば、理論の選択は観察結果に基づいて行われる[10]。もし、理論のほうが観察結果や実験と矛盾する場合には、理論のほうが放棄されることが想定される[10]。好み、心理的性向、社会的影響力、流行といった非実験的な要因は、理論の選択に、理解をゆがめる非科学的な影響を与える[10]

メカニズムの扱い

科学者の菊池誠が一般書で説明するには、メカニズムが不明のものを疑似科学だと言うのは危険であり、科学の考え方として間違っている、ということである[5]。科学的事実というのは、再現性のある客観的な事実、現象が存在するということであって、メカニズムの解明を指してはいない[5]。「超伝導は、現象の発見から理論の確立まで50年かかったが、その間にオカルトだとか言う疑問は起こっていなかった[5]」と菊池誠は述べた。

科学哲学における線引き問題

科学とそうでないものを、いかに区別や線引きしたらいいのか?、そもそも線引きはできるのか?という科学と疑似科学の境界を決定する問題は、科学哲学で扱われてきた[17]。科学哲学が登場するのは1920年代後半からである[24]。科学哲学における、カール・ポパー、ラカトシュ・イムレ、トーマス・クーンといった科学哲学の見解の推移を解説する。

論理実証主義

科学との「線引き問題」(demarcation problem、あるいは境界設定問題)が当初扱われ、そして線引きはできないことが明らかになっていく。

論理実証主義はドイツで出現し、1928年のベルリンの経験哲学協会、1929年のウィーン学団の発足による[24]。論理実証主義者は、科学的な命題とそうでないものを区別しようとし、「検証可能性」の考え方を生み出し、科学的な命題は実験や観察による事実によって検証でき、非科学的な命題は「神の姿」のように検証方法がないものであるとした[25]。しかし科学で言われる命題は、全称の命題であり、つまり(たとえば)「金属は」と定義するときの金属には、存在するすべての金属を含めなければならないため、検証できず非科学的な命題である[25]。ほかにも、「他の条件が同じであれば」その現象が観察できるという実験の前提は、論理実証主義者が要請するものだが、あらゆる条件の一致することはこれまでに確かめられたことはない[26]

このため次に考え出されたのは、「観察して確認できた例が増えていけば、確からしさが増大していく」という「確証可能性」の考えだが、ヘンペルの指摘によれば、実際にカラスを観察しなくても、白い紙がカラスではないというような観察によって、実際に観察していないカラスについて確証できてしまうために、受け入れがたいものであった[25]

カール・ポパーの反証主義

1934年、科学哲学者のカール・ポパーは『科学的発見の論理』[27]で、命題というのは、それまで科学者らがナイーブに信じてきたように帰納法によって正しさを示せるようなものではなく、いかなる命題であれ正しさを保証することはそもそもできないのであって、命題というのは反証されるまでのあいだ暫定的に認められるものだとの見解を示した。反証主義である。そして反証が可能であるという意味の「反証可能性 (falsifiability)」をもつ理論を科学とした。「反証が不可能」な理論は、科学では無いとして線引きされる、という考え方である。

反証主義によれば、神の存在は事実がないから非科学的なのではなく、これを反証するような実験を特定できないためである[25]。間違っていると考えられるような新規の理論は、反証を受ける可能性は高く、情報としての価値は高い[25]

反証可能性の問題は、反証自体がさらに反証される可能性があるため、完全に反証されることがないという矛盾があることである[28]。これを理由として科学者集団に合意されて受け入れられているポパーが「基礎言明」と名づけた命題があることを、ポパーは認めた[25]。現実に実際の科学の命題さえ、物理学の慣性の法則であれば「外部から力を加えられないかぎり」のように検証しようがない命題を含んでおり、このような前提を認めていくと他の疑似科学とされる事例との区別はできなくなってしまう[25]

ほかには、デュエムが提唱しクワインがさらにとりあげたため「デュエム=クワインテーゼ」と呼ばれる過小決定の問題があり、補助の仮説を入れることで反証を避けることができ、このためもはや反証主義を擁護するような科学哲学者はほとんど存在しない[7]。また、後の科学哲学者の述べるところでは、過小決定は実際にはまず生じない[10]

また1983年のラリー・ラウダンによる「線引き問題の逝去」という論文以降は、線引き問題はあまり論じられなくなった[29]。ラウダンついては後で解説する。

新科学哲学の展開

それまでの科学哲学は論理学を基盤としたが、1960年代には、すぐに述べていくがクーンの登場によって科学史という要素が加わり、社会や集団からも考えられることとなった[8]。クーンの理論もラウダン、ハッキング、ラカトシュといった科学哲学者によって問題を明確化していったが、1980年代にはそうした活動も衰えを見せ、(線引きとはまったく別の)科学的実在論論争など別の方向へ向かったが[9]、それも1990年代に入ると下火となった[30]

トーマス・クーンのパラダイム論

1962年のクーンによる『科学革命の構造』The structure of scientific revolutions は、科学哲学の分野で間違いなく最高のヒット作だとされ、発行部数、翻訳言語の数、影響は大きい[31]

トーマス・クーンによれば、反証例のない研究など存在せず、そのような反証もクーンがパラダイムと呼ぶ、理論などを含む科学の規範に適合させられていくことになる[32]。 ハンソンが提唱した「観察の理論負荷性」によって説明しており、同じデータでも、人によって解釈が異なるということであり、同じデータが別のパラダイムからは見えなくなっていたりする[33]。パラダイムと別のパラダイムとで共通の尺度を持たないという「共約不可能性」があるため、ある研究は、あるパラダイムからは支持するように、別のパラダイムからは反証するように見えるということである[32]。しかし、適合しない反証が増えると、時のパラダイムは危機を迎え、次のパラダイムが出現する準備が整う[32]。そうして科学革命が到来するのである[32]。クーンの用語ではパラダイムシフトするのである。

ラカトシュ・イムレ

クーンの登場は科学哲学に決定的な影響を与え、深刻に受け止めたポパー派の科学哲学者は、1965年に国際科学哲学コロキアムの「批判と知識の成長」[34]にてクーンと討論した[35]。ポパーの元で学んだラカトシュ・イムレは、ポパーの反証主義は成り立たないし、クーンのパラダイムも異なるとした[35]

ある時代ごとに科学者の集団を駆り立てている、特定の信念や思い込みやプログラムのようなもの「科学的リサーチプログラム」があり、そのリサーチプログラムには、核(コア)となっている命題「堅い核」(ハードコア)と、その周囲をとりかこむ命題があるとした。そして、科学者の集団というのは、実際にはある実験を行った結果、彼らの意に反して反証された場合、それを素直に認めることはなく、自分たちが信仰している中心的な命題を守りたがるもので、「他の(周辺的な)命題が間違っていたのだ」などと解釈することで、たとえば「実験のほうが失敗だったのだろう」などと解釈したり、アドホックな仮説を付け加えることで、信仰対象の命題を守っている。

ラウダンによる「線引き問題の逝去」

ラリー・ラウダンEnglish版は、クーンのいうパラダイムや、ラカトシュのいう核のように固定的であり変更を許さないような構造は、実際の科学の歴史の中では特定が困難であると指摘した[36]。ラウダンが「研究伝統」と名づける、すべき、あるいはすべきではないを定める思想上の命題の一揃いがあり、それらは理論ではないので確証も反証もできない[36]。諸問題に十分な解決能力をもたらすものがうまくいっている研究伝統であり、「科学の進歩は問題解決能力」とし、「競合している場合には、もっとも問題解決の妥当性がある研究伝統を選択すべき」とした[36]。また研究伝統は、かなりの長い間の歴史があるが、理論は短命であることが多い[37]

問題解決能力を基準とすれば、疑似科学とみなされる分野も問題を解決しており、ラウダンも科学と疑似科学をはっきり区別するのは不可能だと論じた[36]

伊勢田によると、ラリー・ラウダンによる1983年の論文 The Demise of the Demarcation Problem[38](「線引き問題の逝去」)以降は、線引き問題はあまり論じられなくなった[29]、という。

心理、立場の影響

心理学的に確認されてきたことは認知バイアスと呼ばれるものであり、すぐに思いついたり、近くにあるものをより高く評価してしまう「利用可能性バイアス」といったものがさまざまに存在する[39]。同調の心理実験は、まわりの人が選択した選択につられてしまうということを明らかにしてきた[39]

また社会心理学における多くの実証的な研究によって、人間というのは集団の場では集団心理というものが働いていて、多数派の意見に追随して安心したい、とか、少数派になることは怖い、という心理的なバイアスがかかり行動・言説が変化してしまうということが明らかにされている。

人間関係における力学や、政治的な動機などで、説の「正しさ」が決定されることについては、マイケル・フリードランダーも指摘しており、旧ソ連におけるルイセンコ説を例として挙げている[40]。このケースなどでは、スターリンが“弁証法的唯物論”の証明になる、などという、間違った主義を間違った方法で根拠づけようとする動機でルイセンコ説を保護・優遇し、反対にルイセンコ説の間違いを指摘した科学者はスターリンに弾圧され殺され(粛清され)た結果、当時の学会は支持者で埋め尽くされた、と歴史学者によって明らかにされている。科学者も自分の身が可愛いので権力者におもねった説を支持しがちになる、ということである。

ベイズ主義と確率

20世紀後半には、ベイズ主義が登場した[10]。実証主義の後継者は、仮説を試すための科学実験の中心に確率をおいてきた[10]

確率によるどれくらい起こりうるかという程度を取り入れることは、これまでに論じたような線引きするのをやめるということである[30]。「が起こりやすい」という確率を含む判断は、ポパーが想定した反証の形ではない[41]。そうした理論では、認識と無関係である確率的な性向を根拠とみなすことはなさそうである[42]。しかし現代科学では、仮説を検証するために、頻繁に統計が用いられているし、量子力学の基本法則では統計的であることが避けられないものである[10]

ベイズ主義者は、科学者による確率を心理的に解釈し、信念の度合い、賭けの勝算であるとみなす[10]。主観的な側面に対する懸念については、ベイズ主義は、長期に試行していくことによってもっとも合理的な確率に収束していくと説明する[10]。哲学者の伊勢田哲治は、2003年の『疑似科学と科学の哲学』では、線を引かずに疑似科学を判定するとして、成功している科学とどれくらい統計的に相関するか(数値化して似ているか)を考えることができると提案している[43]。2010年の日本科学哲学会で、ラウダン以降語られていない境界設定の問題を再提起して、実用的(プラグマティック)にベイズ主義を用いるという提案を行っている[29]

集団遺伝学を築いたロナルド・フィッシャーによる統計学(実験計画法)が発展していった[41]。また1955年に偽薬や偽治療によっても心理作用によって効果が出るというプラシーボ効果が発表され、従来認められていた効果が単なるバイアスやプラシーボ効果である可能性が指摘され、観察者にも誰に偽薬を渡したのか分からない計測方法である二重盲検法も行われるようになった[44]。1990年には医学分野で根拠に基づく医療(EBM)が提唱され、よりバイアスを排除できる研究や、複数の文献をもとに評価したものほど科学的根拠が強いとし、科学的根拠の強弱の概念を採用している。こうした統計によって有効性が認められなかった方法や理論は、効果のない疑似科学であると批判されることがある。

根拠(エビデンス)に基づく医療とイギリスの「エビデンスを尋ねよう」運動

2000年以降は、医学の分野では根拠に基づく医療(Evidence Based Medicine)が大きく展開され、統計的な有効性といった科学的根拠に基づいた診療ガイドラインが作成されるに至った[11]。現在の文脈では、専門家の意見は最も証拠としては弱いものとされる[11]ランダム化比較試験によって実際に得られた結果はより高い証拠であるとされ、こうした試験を結合して統計的に解析したメタアナリシスが最も証拠として強い[11]。こうした審査の過程には、文献を網羅的に収集し吟味していくことが含まれる[11]

2011年には、イギリスの科学の理解を促進する団体である科学のセンス(Sense About Science)は「根拠を尋ねよう」(Ask for evidence)キャンペーンを行った。 キャンペーンは、科学的証拠が公の議論の最前線にあることを確認したり、非科学的な誤情報を修正するために科学者と協働できることを目的としている[12]。キャンペーンの賛同には、イギリス上院科学技術委員会長、王立協会長、ロイヤル統計学会、ロイヤル気象学会、、生物学会、一般微生物学会、オックスフォード大学教授、インペリアル・カレッジ・ロンドン教授、食品基準庁主任、キャンサーリサーチUK、内分泌学会、国立リウマチ学会、多発性硬化症協会、サイエンスライターの賛同がある[45]。2012年4月には、一般大衆による誤情報や曲解、科学についての基本的な理解不足のために団体を立ち上げたTaverne卿は、「根拠(エビデンス)を尋ねよう」キャンペーンも大きな運動となり、団体の立ち上げ当初の2002年の状況では科学者も公衆とはほとんど議論をしたがらなかったが、現在では議論をするための5000人以上の科学者のリストがあるとしている[13]。欧米では科学者が健康情報の間違いを指摘する取り組みがあり、イギリスには市民団体の科学のセンスがある[46]

科学と宗教

以下は1984年、思想家であるケン・ウィルバーによる指摘である。

もし、科学を「機器」を使って立証される知識とするならば、見解は二分される[47]アインシュタインマックス・プランクエディントンといった物理学者のように、科学と宗教は異なる領域に属しており、宗教は個人的な価値観や信仰でしかないという見解と、実証主義者やフロイトマルクスのように宗教は非科学的であるという見解である[47]

しかし、一般的な教科書では科学や科学的手法は、経験やデータに言及することで仮説を実験的に検証するという、知識の獲得のための手法だと説明され、非科学は独断的で立証不可能な、非経験的なものである[47]。そして、数学論理学心理学は科学と呼ばれており、その検証は「機器」によるのではなく、同様の訓練を受けた他の者によって内的経験に一貫性があるものとして検証されており、これらは心的な証拠に基づくということである[47]

そのため、科学的手法が適用可能な領域が再考されることになり、境界線は科学と宗教との間に設けられるのではなくて、経験的に検証可能な主張と検証不可能な主張との間に設けられるのである[47]。精神の直接的知識を検証することができないという意味での検証不可能な似非宗教は、似非科学と同じように存在している[47]

疑似科学批判

実際に疑似科学について告発してきたのは、科学出版物の著者であるガードナーや、懐疑論協会を主宰するシャーマーのような人物である[22]

古くは数学者のマーティン・ガードナーが1950年ころの著書において、科学/疑似科学の区別について、「区別がむずかしいボーダーラインのケースは常にある[48] 」「黒色がさまざまな灰色(グレー)の段階をへて白色に移るという事実がある[48]」と認めつつ、だが「それは黒色と白色の区別がむずかしいことを意味するものではない[48]」と主張した。 そして二種類の連続体(連続的に変化する一連のものをグループとして扱う概念)がこれ(=科学と疑似科学の判定)に関係している、と主張した。そして「一つはある科学理論がどれほど証拠によって確かめられるかという実証の度合いだ」と主張した[48]。「この連続対の片方の端には、間違っていることがほとんど確実な理論がある」「連続体のなかほどには、作業仮説として提案されているものの、データが不足しているため賛否両論がたたかわされている理論がある」「連続体のもう一方の端には、正しいことがほとんど確実な理論がある」といったことを主張した[48]。 ある理論がどの程度まで確証されているのか、ということに関して、その度合いを決定するというというのは、きわめて困難で専門的な問題であり、実際問題として、ある仮説に対して正確な“確率値”を与える方法などというのはまだ知られていない、とガードナーは述べた[48]。また、ガードナーは第二の連続体として“科学者としての資格の尺度”を主張した。「これにも両極端があって、明らかに尊敬できる科学者から、同じくらい明らかに不適格な人までにわたる」とした。不適格な人(奇人)と呼ぶ根拠になるのは、その理論自体を評価するよりどころになる専門的基準である、と主張した。

伝統的な実証主義の科学観に立つ物理学者マイケル・フリードランダーEnglish版による[49]、1995年の一般書At the Fringes of Science(邦訳タイトル『きわどい科学 ウソとマコトの境域を探る』) によれば、全ての立場の要求に適いどのような批判にも耐えうる「科学の定義」は存在せず、同様に過去に繰り返された「科学」と「そのまがいもの(疑似科学)」の境界確定の試みも、全ての人の満足を勝ち得たことはない[50]。極端な疑似科学であればほとんどの科学者は比較的容易に見分けることができるが、その周辺には明瞭に峻別できない領域が存在し、科学者でも分類に苦しむ研究報告や革新的な主張が存在する[50]。フリードランダーは、科学者も科学者でない人も往々にしてこうした「シャドーゾーン」の微妙さを忘れがちである、と指摘した[51]

マイケル・シャーマー(Michael Brant Shermer、懐疑論協会を主宰、実験心理学修士、職業はサイエンスライター)も「科学と非科学の間にはグレーな領域があり、白黒に二分するのは馴染まない」とし、例えば、「鍼灸境界科学」とした[22]

日本では疑似科学を強く批判する活動を「ニセ科学批判」と自称する者もいる。

活動によっては、名誉毀損や営業妨害として法的紛争に発展するケース[52]もあり、一定のリスクを伴う行為であるといえる。

疑似科学の特徴・傾向

疑似科学の特徴や傾向について包括的に把握する試みはあるが、過不足なくリストなどに提示することは難しい[53]。 以下は提唱された例である。

統計学以前のもの

これらは、前述の反証主義を疑似科学と決定する根拠としていたり、現在これを疑似科学を判定する基準とするには時代遅れの様相があることに注意が必要である[17]

マーティン・ガードナーによる指摘

1952年、アメリカ合衆国懐疑論マーティン・ガードナー(数学者)は、その著書において、疑似科学者の傾向として以下の5項目を挙げた[54]。原著は1952年初版であり、この分野の古典ともされる。

  1. 自分を天才だと考えている。
  2. 仲間たちを例外なく無知な大馬鹿者と考えている。
  3. 自分は不当にも迫害され差別されていると考え、そのような自分をガリレオ・ガリレイジョルダーノ・ブルーノといった、異端であるとして不当に迫害された偉人になぞらえる。
  4. 最も偉大な科学者や確立されている理論に攻撃の的を絞りたいという強迫観念がある。
  5. 複雑な専門用語を使って書く傾向がよく見られ、多くの場合、自分が勝手に創った用語や表現を駆使している。

マリオ・ブンゲによる指摘

理論物理学者で科学哲学者のマリオ・ブンゲEnglish版が1984年に挙げたもの[55]

  1. 融通性に乏しく、一般に新たな研究の妨げになる。
  2. 一般に、支持者は、研究していない信奉者からなっている。
  3. 場合によっては、商業的な関心から支持を得ることもある。
  4. 現象のほとんどが信奉者にしか証明できず、その多くが超自然的効果をほのめかしている。
  5. 根拠とする議論の多くが、時代遅れか、信頼できない文献からの引用か、証明不可能なものである。論の立て方に明確さや首尾一貫性がかけている。
  6. 数学が使われることがめったになく、論理的な議論が欠けていることが多い。
  7. 主張される現象の多くが、昔からあるものだが、アイディアに進展が見られない。

ハインズによる指摘

1988年、アメリカ合衆国の神経学者のテレンス・ハインズEnglish版は自著[56]において疑似科学の傾向を以下のようにまとめた:

  1. 反証が不可能であること (カール・ポパーの提唱する反証可能性の欠如)
  2. 検証への消極的態度
  3. 立証責任を転嫁する

実験手法に関するもの

イースタン・コネチカット州立大学English版で化学を教えているチャールズ・M・ウィンと、オークランド・コミュニティカレッジEnglish版の物理化学部長であるアーサー・W・ウィギンズによれば、科学的推論の過程では、実験を行うと何が観測されるのか予測し、実験はバイアスができる可能性をできる限り除去して行われる。疑似科学とは、観測者に実験のための訓練や素養がなかったり、観測した現象について誤解したり、思い込み、また肯定的な研究だけを見たり、あるいは個人的な体験談を証拠としたり、客観的でない主観的な測定法に頼るとか、または完全に詐欺師による不正のある主張である。実験結果について、観測に再現性がないとか、ほかの研究者が追加して検証できる状態になっていない。[57]

統計学的データの扱いに関する指摘

ロバート・アーリックによる指摘

物理学者のロバート・アーリックは、疑似科学の主張はデータの扱い方が作為的であり、想定された結論に矛盾するデータの無視、引用文献と異なる結論の導出、データや根拠および研究方法の非公開などといったものが見られるとしている[58]

菊池聡による指摘

心理学者の菊池聡によれば、疑似科学の本質は、科学とは未知のものを実験や系統的な観察によって事実確認することで実証する手続きで、誰でも検証可能で再現可能であるため、疑似科学には科学であるために必須な手続きが欠落しているとしている[59]

  1. 比較対照条件を軽視し、人間で立証することに無理解であり、条件の統制されないただのエピソード的な話題を一般化する
  2. 既に確立されている科学的知識と整合しない
  3. データの解釈が歪んでいる

気功や波動は、科学にも疑似科学にもなるとし、科学的に研究することは可能だとする[59]

菊池誠

物理学者の菊池誠は、健康効果をうたうためには比較対象のある対照実験が必要であり、厳密にやれば二重盲検法という手法となるとしている[60]。漢方のように、効くメカニズムが未解明でも臨床的に効果があればそれはニセ科学ではない[61]

疑似科学批判への批判

疑似科学批判を行う者が十分な論証や検討を示さず、非科学的・非論理的な「批判」を行うことがあり、これは疑似科学批判としても問題があると指摘されている。(例えば1990年以降のアメリカにおける臨床比較実験に基く代替医療の吟味のように)検証・論証を抜きにした頭ごなしの否定は、否定された疑似科学の主張があたかも真正ながらも不遇の学説であるかのように語られるという、批判者の側からすれば逆の反響を生むことがある[62]

学界における批判

疑似科学の弊害

疑似科学という考え方の存在によって、無名の研究者が新規性のある成果を発表した際に正しい評価を受けられず、「疑似科学」の一種として片付けられてしまうという弊害が指摘されている[注釈 9]

ソーカル事件

一部の学識者においては、自身の権威付けだけの為に科学的な専門用語をもともとの意味を無視して出鱈目に用いる傾向が指摘されている。

よく知られているのは、物理学者のアラン・ソーカルがこのような事態への批判として科学用語を敢えて出鱈目に使用した「疑似哲学論文」を作成し、ポストモダン系の人文学評論誌『ソーシャル・テキスト』に投稿したところ編集者がニセ論文と見抜けずに見事に載録されてしまった(1996年)ことに端を発する「事件」である。

ソーカルはその後数理物理学者ジャン・ブリクモンとともに『「知」の欺瞞』(原題:Fashionable Nonsense)を発表し、ポストモダンないしいわゆるフランス現代思想に対し、「用語の本当の意味をろくに気にせず、科学的な(あるいは疑似科学的な)用語を使って見せる」、「人文科学のあいまいな言説に数学的な装いを施して『科学的な』体裁をつくり出すための絶望的な努力」をしていると批判している[63]

これに対しポストモダンにおける科学は比喩に過ぎないという反論もあったが、ソーカル等はジャック・ラカンブルーノ・ラトゥールによる「自身の科学的記述は比喩でない」という趣旨の発言のある事を指摘し、同時に彼らの言っている「科学」や「数学」が「あまりにも荒唐無稽」である事を指摘している[64]

なお比喩に関しては、ソーカルらは比喩や詩的表現そのものは批判しておらず、「簡単な事を難しく言うために」こうした表現を用いることを批判している[65]

社会的な観点からの批判

通常医療(西洋医学)にも疑似科学が混入することがあるのは知られている。世間に広く知れ渡っている医学的俗説の中には、医学的な正当性がないにも拘らず医師がこれを信奉しているものもあるため、不適切な医療行為の原因になる恐れが指摘されている[66]

疑似科学とされる事のある事例

以降に、明治大学科学コミュニケーション研究所が出てくる。なお、このサイトについては同研究所の蛭川立が明治大学の見解でもないし、広範囲であり不十分な専門知識で書かれているものが少なくないとしている[67]。また菊池誠は、評定サイトの運営者が石川幹人であることからこのサイトを「まったく評価しない」としており、石川について「科学の方法論を理解していないと思いますので、ニセ科学批判は無理です」と批判し[68]、石川は疑似科学者だとしている[69]

科学者の不正行為によるもの

科学者による不正行為、例えばデータの捏造などによりデッチあげられ、科学雑誌・専門誌などで流布したウソの知識というのは疑似科学である[70]。例えば、ジョン・ダーシーという医学研究者は、エモリー大学とハーバード大学の医学部に籍を置いていたが、ダーシーが基本的なデータを捏造していることに、同僚数名が1981年に気づいた。ハーバードの科学者たちは、ダーシーを傑出した才能の持ち主と考え、彼についてなされた告発を頭から否定していた、という。この件は『ネイチャー』において、ウォルター・スチュアートとネッド・フェダーによって告発された[70]。別の事例では、スティーヴン・ブローニングは、知的発育の治療のための医薬品についての研究について連邦研究資金の申請を行った際にデータを偽造したことで訴追され、罪を認めた。実験室を訪問した者が、個別のテストの値がどれもあまりに一致していたことから疑問を抱き、国立精神衛生研究所(NIMH)の調査により、ブローニングが実験結果を自分ではよく承知していたうえで、データをねじ曲げていたことが突き止められた[70]

美容・健康に関するもの

  • マイナスイオン 松永和紀による科学ジャーナリスト賞2008を受賞した『メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学』[71]によれば、2000年以降にテレビや雑誌で取り上げられたが、2000年末には安井至が自身のサイトや新聞などで科学的迷信とし、2002年には研究者と安井の公開討論が企画された[72]。(明治大学科学コミュニケーション研究所[73]
  • ホメオパシー 疑似科学の検証で頻繁に登場するトピックで偽薬の効果しかないとされ、2010年には通常の医療を回避したことによって死亡事故が起こり、日本学術会議が見解を示す事態となった[74]。(明治大学科学コミュニケーション研究所[73]バッチフラワー(フラワーエッセンス)はその関連。
  • 有用微生物群(略称:EM) これを開発した比嘉照夫によれば、1996年(EM誕生直後)には日本土壌肥料学会が学術的に十分でないとしたが、世界中からの研究報告も蓄積した2012年となっても、批判者は非科学的だとか科学的に検証されていないなどと強調しており、また朝日新聞は非科学的だという偏向報道をしているが、そうでない新聞社もあると主張している[75](明治大学科学コミュニケーション研究所[73]
  • ゲルマニウム 身に着けるゲルマニウムが健康にいいと言われたが、国民生活センターがテストするなど公的機関が対処した例[76]。菊池誠は、飲むゲルマニウムにはまじめな研究もあるが、身につけることには根拠がないとした[60]。(明治大学科学コミュニケーション研究所[73])(ゲルマニウム温浴
  • 酸性食品とアルカリ性食品 日本では1980年代に疑問視されたが、その後日本国外で酸塩基負荷の指標PRALを用いた研究が開始され、その動向から栄養学教育に必要な知識に返り咲いた[77]
  • ヒアルロン酸(明治大学科学コミュニケーション研究所[73])、コラーゲン(明治大学科学コミュニケーション研究所[73]
  • デトックス (明治大学科学コミュニケーション研究所[73]) 松永和紀によれば、一部は医療行為だが、そうでないものに根拠はないとされる[46]
  • 酵素栄養学 松永和紀は批判側であり、酵素を食べても消化されて分解されてしまうと主張する[46]。一般には消化酵素剤は医薬品として、体内の消化酵素不足による消化器・皮膚、血流といった症状の改善を目的とする[78]
  • 血液サラサラ 上坂伸宏は、詐欺事件となった静止画による判定は論外だが、マイクロチャネル法もまだ15%の誤差があり、定量化的な測定法も2005年に提唱されているので発展が望まれる、と述べている[79]

自然科学に関するもの

ファイル:PhrenologyPix.jpg
マーティン・ガードナー(が/も)挙げた19世紀の「骨相学」。この図は、骨相学の、大脳各部位に対応する感情を示した、とするマップである。大脳は精神の諸活動を司る器官の集合体であるという骨相学の主張は初期の脳機能局在論といえるが、骨相学ではさらに、『「破壊的」とか「粘着的」といった個人の精神的気質は、それを司る器官の大きさに現れ、ひいては頭蓋骨の形にも現れる』と主張し、「頭の形を調べればその人の性格が分かる」とまで主張していた。

人文・社会科学に関するもの

疑似科学扱いされる事があるもの

科学ではなく信仰の領域であるもの

1952年に挙げられたもの

マーティン・ガードナーが、1952年の著書『奇妙な論理』[54]で言及したもの。近年における根拠に基づく医療の提唱以前のものである点に注意が必要である。

脚注

注釈

  1. 原文:A pretended or spurious science;...
  2. 原文:mistakenly regarded as being based on scientific method
  3. 原文:mistakenly regarded ... as having the status that scientific truths now have
  4. 原文:a collection of related beliefs
  5. イギリス英語発音:[ˌsuːdəʊˈsaɪəns]/[ˌsjuːdəʊˈsaɪəns]アメリカ英語発音:[ˌsuːdoʊˈsaɪəns]
  6. 語源的にはそれぞれギリシア語で「偽りの」を意味するψευδήςpseudēsプセウデース」に、「知識」という意味のラテン語「scientia」に連なる。
  7. フランス語発音: [psødosjɑ̃s]
  8. なお日本語の「周辺科学」は基本的にはfringe scienceの訳語だが、稀に特定分野から見た周辺の関連分野の科学を指すために用いようとする人もおり、意味が混乱することがある。
  9. 例えば、インドの天才数学者ラマヌジャンが無名時代にイギリスのヒル教授、ベイカー教授、ボブソン教授に自己の成果を送ったが、見向きもされなかったという例がある。ラマヌジャンの場合はハーディが評価したため事無きを得ているが、ハーディも最初は「狂人のたわごと」程度にしかとらなかった。専門家が送付されてくる「論文」を必ずしも正当に評価できないことについて、藤原正彦は数学者としての経験からある程度「仕方がない」事であると述べている。Cf. 『天才の栄光と挫折―数学者列伝』、p162。
  10. ただし、精神分析の治療効果を統計的に示す研究も一部にある。たとえば、Nancee Blum, M.S.W., Don St. John, M.A et al. "Systems Training for Emotional Predictability and Problem Solving (STEPPS) for Outpatients With Borderline Personality Disorder: A Randomized Controlled Trial and 1-Year Follow-Up" Am J Psychiatry 2008; 165:pp468-478。詳細は精神分析学を参照。また、現代のアカデミックな心理学まで疑似科学だと誤解しないように注意する必要がある。現代のアカデミックな心理学はおおむね科学的方法を守っている。(フロイトなどの)精神分析学は、心理学の本流ではなく、あくまで傍流である。それについては心理学の項の「誤解」の節も読むこと。
  11. 1950年代のガードナーの時代はともかくとして、現代では日本の慶応義塾大学の医学研究者などによって、排卵周期と確率分布の変動を利用して、ある程度の確度で産み分けられる科学的方法は見出されている。ガードナーの本は70年前に書かれた古い本であることに注意
  12. ただし、J.B.ラインの研究に関しては、彼は大変まじめな人で、その仕事は軽視できないほど注意深くまた巧妙に企画されており、本書のような「かけ足の検討」ではなくて、もっとはるかに真剣な扱いを受けるだけの値打がある、と述べている。人々の関心を集めているから取り上げたのだとガードナーは述べた。(pp.246-247)

出典

  1. pseudo science, Oxford English Dictionary Second Edition 1989. "A pretended or spurious science; a collection of related beliefs about the world mistakenly regarded as being based on scientific method or as having the status that scientific truths now have."
  2. 2.0 2.1 Waibl, Elmar (1997). Dictionary of Philosophical Terms (de). München London New York: K.G. Saur Routledge. ISBN 3-598-11344-7. 
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 3.6 菊池聡 『なぜ疑似科学を信じるのか』 化学同人、2012、37-39。ISBN 978-4759813487。
  4. 4.0 4.1 例えば、Gauch, Hugh G., Jr. (2003), Scientific Method in Practice, Cambridge University Press, ISBN 0-521-01708-4, 435 pages, 3–5 ff
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 5.5 菊池誠 「科学と科学ではないもの(pp.15-64)」『もうダマされないための「科学」講義』 光文社、2011。ISBN 978-4334036447。
  6. 6.0 6.1 6.2 Shermer M (2011). “What is pseudoscience?”. Sci. Am. 305 (3): 92. PMID 21870452. http://www.scientificamerican.com/article/what-is-pseudoscience/. 
  7. 7.0 7.1 伊勢田哲治 2003, pp. 52-55.
  8. 8.0 8.1 中山康雄 2010, §第3部.
  9. 9.0 9.1 中山康雄 2010, §第4部.
  10. 10.0 10.1 10.2 10.3 10.4 10.5 10.6 10.7 10.8 10.9 アレックス・ローゼンバーグ 2011, pp. 220・274-279.
  11. 11.0 11.1 11.2 11.3 11.4 津谷喜一郎、正木朋也「エビデンスに基づく医療(EBM)の系譜と方向性 保健医療評価に果たすコクラン共同計画の役割と未来」 (pdf) 、『日本評価研究』第6巻第1号、2006年3月、 3-20頁、 NAID 40007259318
  12. 12.0 12.1 Sense About Science 'Voice of Young Science' workshop, "Ellen Raphael talked about Sense about Science, discussing projects and the ways we correct misinformation with examples from the last five years."
  13. 13.0 13.1 New Sense About Science Chair announced (Sense About Science, 25 April 2012)
  14. 遅くとも1833年の第三版で確認できるが、それ以前にもこの語を用いたマジャンディの骨相学批判を巡る議論が英語圏に認められる。Cf. Magendie, François (1833). Précis élémentaire de physiologie, 3. Retrieved on 2009-09-23.  (1829) The Phrenological journal and miscellany. Retrieved on 2009-09-23. 
  15. マイケル・W・フリードランダー 1997, pp. 267-273, 327「医学の世界でのイカサマ」.
  16. 伊勢田哲治 2003, pp. 228-229.
  17. 17.0 17.1 17.2 伊勢田哲治 2003.
  18. 伊勢谷哲治 「科学の拡大と科学哲学の使い道(pp.65-100)」『もうダマされないための「科学」講義』 光文社、2011。ISBN 978-4334036447。
  19. 秋山文野 (2008年3月30日). “信じるな疑え! 「ニセ科学」批判の菊池教授に聞く”. ASCII.jp. . 2018閲覧.
  20. Gauch (2003), 191 ff, especially Chapter 6, "Probability", and Chapter 7, "inductive Logic and Statistics"
  21. 21.0 21.1 21.2 González-Méijome JM (2017). “Science, pseudoscience, evidence-based practice and post truth”. J Optom 10 (4): 203–204. doi:10.1016/j.optom.2017.08.001. PMC 5595255. PMID 28911731. https://doi.org/10.1016/j.optom.2017.08.001. 
  22. 22.0 22.1 22.2 坂本百大、野本和幸編著 『科学哲学―現代哲学の転回』 北樹出版、2002年。ISBN 4893848569。
  23. マイクル・シャーマー 『なぜ人はニセ科学を信じるのか : UFO、カルト、心霊、超能力のウソ』 岡田靖史訳、早川書房、1999年。ISBN 4-15-208212-7。
  24. 24.0 24.1 中山康雄 2010, §第2部.
  25. 25.0 25.1 25.2 25.3 25.4 25.5 25.6 森田邦久 2008, pp. 81-86.
  26. アレックス・ローゼンバーグ 2011, pp. 96-97.
  27. カール・R.ポパー 『科学的発見の論理-上』大内義一訳、森博訳、恒星社厚生閣、1971年。(原著 Logik der Forschung, 1934)
  28. 森田邦久 2008, pp. 81-85.
  29. 29.0 29.1 29.2 伊勢田哲治「境界設定問題はどのように概念化されるべきか」、日本科学哲学会第43回年次大会、2010年11月27日。
  30. 30.0 30.1 伊勢田哲治 2003, p. 259.
  31. 中山康雄 2010, pp. 78-83.
  32. 32.0 32.1 32.2 32.3 森田邦久 2008, pp. 90-95.
  33. 伊勢田哲治 2003, pp. 76-81.
  34. コロキアムは書籍化されている。『批判と知識の成長』木鐸社、1985年。
  35. 35.0 35.1 森田邦久 2008, pp. 98-101.
  36. 36.0 36.1 36.2 36.3 森田邦久 2008, pp. 93-97.
  37. 中山康雄 2010, pp. 104-109.
  38. Springerでのリンク
  39. 39.0 39.1 伊勢田哲治 2003, pp. 198-213.
  40. マイケル・W・フリードランダー 1997, pp. 286-295, 他.
  41. 41.0 41.1 伊勢田哲治 2003, p. 215.
  42. アレックス・ローゼンバーグ 2011, p. 96.
  43. 伊勢田哲治 2003, p. 261.
  44. 伊勢田哲治 2003, pp. 158-159.
  45. Ask for evidence launch(Sense about Science)
  46. 46.0 46.1 46.2 松永和紀「氾濫する怪しい健康情報 疑似科学を担ぐ医師と科学者たち」、『中央公論』第129巻第12号、2015年12月、 117-123頁。
  47. 47.0 47.1 47.2 47.3 47.4 47.5 ケン・ウィルバー 『量子の公案 現代物理学のリーダーたちの神秘観』 田中三彦、吉福伸逸訳、工作舎、1987年。ISBN 4-87502-137-2。
  48. 48.0 48.1 48.2 48.3 48.4 48.5 「科学と疑似科学」『奇妙な論理』 社会思想社(教養文庫)、1989年、p.17-18。
  49. Brian Martin (1995年). “A Scientist's View of Pseudoscience”. . 2009閲覧.
  50. 50.0 50.1 マイケル・W・フリードランダー 1997, p. 322.
  51. マイケル・W・フリードランダー 1997, p. 320.
  52. 平成19年(ワ)第1493号 損害賠償等請求事件 参加した独立当事者が公開している訴訟資料
  53. マイケル・W・フリードランダー 1997, pp. 322, 325.
  54. 54.0 54.1 マーティン ガードナー『奇妙な論理〈1〉―だまされやすさの研究(ハヤカワ文庫NF)』早川書房、2003、ISBN 4150502722。(原著 in the Name of Science, 1952)
  55. マイケル・W・フリードランダー 1997, pp. 323-324.
  56. テレンス・ハインズ『ハインズ博士「超科学」をきる―真の科学とニセの科学をわけるもの』化学同人、1995、ISBN 4759802754。(原著 Pseudoscience and the paranormal, 1988
  57. チャールズ・M.ウィン、アーサー・W.ウィギンズ 『疑似科学はなぜ科学ではないのか : そのウソを見抜く思考法 : 占星術やUFO、超能力が科学的と言えない理由、あなたは説明できますか?』 奈良一彦訳、海文堂出版、2009年(原著2001年)。ISBN 978-4-303-73490-9。
  58. ロバート・アーリック『トンデモ科学の見破りかた』2004年(原著2001年) p10-16. ISBN 978-4794212825
  59. 59.0 59.1 菊池聡「なぜ科学者も騙されるのか」、『化学と教育』第49巻第11号、2001年、 684-687頁、 doi:10.20665/kakyoshi.49.11_684
  60. 60.0 60.1 菊池誠 (2009年8月28日). “ニセ科学に気をつけよう 科学的根拠を考えるということ”. imidas. . 2018閲覧.
  61. 菊池誠「「ニセ科学」入門(ニセ科学シンポジウム)」、『物理教育』第54巻第3号、2006年、 220-224頁、 doi:10.20653/pesj.54.3_220
  62. 例えば大槻義彦超常現象に対する言動がこのような安易な疑似科学「批判」にあたるとの指摘がなされている。Cf. 皆神龍太郎「日本のアンチ・ビリーバーは、だからトホホなのだ」『別冊宝島334 トンデモさんの大逆襲!』227-235頁(宝島社、1997年); 久保田裕「火の玉教授はなんでもプラズマ 大槻義彦」と学会『トンデモ本の世界』269-278頁(洋泉社、1995年);永瀬唯「大槻博士の、科学の基本がわかってない本」と学会『トンデモ本の逆襲』48-53頁(洋泉社、1996年)
  63. 『『知』の欺瞞』p. 6, 18, 50.
  64. 『「知」の欺瞞』p. 27, 50
  65. メタファーは馴染みのない概念を馴染深い概念と関連させる事で説明するために使うものであって、決して逆の状況では使わない」「場の量子論についての非常に専門的な概念をデリダの文学理論でのアポリアの概念にたとえて説明したら〔...〕学をひけらかす以外いったい何の役に立つのか、と思うはず」(『「知」の欺瞞』p. 14)
  66. R. C. Vreeman and A. E. Carroll, Medical myths, BMJ, 335 (2007), 1288-1289.
  67. 蛭川立. “「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」について”. 2015年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2015閲覧.
  68. 菊池誠 (2016年12月10日). “菊池誠 - Twitter”. 2017年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2017閲覧.菊池誠 (2017年1月11日). “菊池誠 - Twitter”. 2017年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2017閲覧.
  69. 菊池誠 (2017年1月11日). “菊池誠 - Twitter”. 2017年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2017閲覧.
  70. 70.0 70.1 70.2 マイケル・W・フリードランダー 1997, pp. 269-273, 327.
  71. 科学ジャーナリスト賞2008”. 日本科学技術ジャーナリスト会議. . 2018閲覧.
  72. 松永和紀『メディアバイアス』光文社、2007年。pp.171-180.
  73. 73.0 73.1 73.2 73.3 73.4 73.5 73.6 73.7 疑似科学とされるものの科学性評定サイト(明治大学科学コミュニケーション研究所)
  74. 平野直子「代替療法とリスクのコミュニケーション : ホメオパシーに関するメディア報道を事例として」、『ソシオロジカル・ペーパーズ』第20巻、2011年3月10日、 33-50頁。
  75. 比嘉照夫 (2012年8月3日). “朝日新聞の見当違いのEM報道 (新・夢に生きる第62回)”. エコピュア. . 2018閲覧.
  76. 76.0 76.1 76.2 76.3 伊勢田哲治「疑似科学をめぐる科学者の倫理」 (pdf) 、『社会と倫理』第25号、2011年、 101-119頁。
  77. 錦見盛光「「酸性食品」・「アルカリ性食品」再考」、『ビタミン』第88巻第5号、2014年、 283頁、 doi:10.20632/vso.88.5-6_283
  78. 消化酵素製剤解説 処方薬辞典”. 日経メディカル. . 2018閲覧.
  79. 上坂伸宏「赤血球膜のしなやかさ(変形能)に関する研究の変遷と展望 : "血液サラサラ・ドロドロの誤謬"も考慮して」、『膜』第33巻第5号、2008年9月1日、 208-214頁、 doi:10.5360/membrane.33.208
  80. 若杉亮平「図書館における疑似科学的資料の扱いについて」、『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要』第7号、2014年、 289-299頁。
  81. 木原英逸「擬似科学の受容を巡る問題」、『科学基礎論研究』第18巻第2号、1987年、 103-107頁、 doi:10.4288/kisoron1954.18.103
  82. 森田邦久「科学と疑似科学を分ける2つの基準」、『科学哲学』第42巻第1号、2009年、 1-14頁、 doi:10.4216/jpssj.42.1_1
  83. 上村晃弘、サトウタツヤ「疑似性格理論としての血液型性格関連説の多様性」、『パーソナリティ研究』第15巻第1号、2006年、 33-47頁、 doi:10.2132/personality.15.33
  84. “「親学」考 非科学と時代錯誤の家族観 推進議連に閣僚ずらり”. 東京新聞. (2015年12月20日). http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2014090602000154.html . 2014閲覧. 
  85. グレイム・ドナルド 「第9章 ポップコーンはいかが?」『図説 偽科学・珍学説読本』 花田和恵訳、原書房、2013年。

参考文献

  • アレックス・ローゼンバーグ 『科学哲学―なぜ科学が哲学の問題になるのか』 東克明/森元良太/渡部鉄兵訳、春秋社、2011年。ISBN 978-4-393-32322-9。
  • 伊勢田哲治 『疑似科学と科学の哲学』 名古屋大学出版会、2003-01。ISBN 4-8158-0453-2。
  • 中山康雄 『科学哲学―基本の30冊』 人文書院、2010年。ISBN 978-4409001035。
  • 森田邦久 『科学とはなにか―科学的説明の分析から探る科学の本質』 晃洋書房、2008年。ISBN 978-4771019386。
  • マイケル・W・フリードランダー 『きわどい科学―ウソとマコトの境域を探る』 田中嘉津夫、久保田裕訳、白揚社、1997年(原著1995年)。ISBN 4826900767。

関連項目

疑似科学批判

外部リンク

日本語サイト

英文サイト

リンク集