畑俊六

提供: miniwiki
移動先:案内検索

畑 俊六(はた しゅんろく、1879年明治12年)7月26日 - 1962年昭和37年)5月10日)は、日本陸軍軍人。最終階級は元帥陸軍大将偕行社会長。位階勲等は従二位勲一等功一級[1]

兄・英太郎陸軍省軍務局長や関東軍司令官を務めた陸軍大将、長男・俊八は陸軍技術大尉。

出自

ファイル:Hata Brother.jpg
日露戦争出征直前の畑兄弟(左:俊六 右:英太郎)

父は旧会津藩士・畑能賢[* 1]。6歳のとき四谷尋常小学校入学、のち12歳のときに父の転勤に従い函館へ。函館・弥生小学校高等科4年在学時の13歳のとき一等賞を授与される。父が46歳で死去したことに伴い上京。14歳のときに東京府尋常中学校(のちの東京府立第一中学校)入学。以後、陸軍中央幼年学校を経て、1900年(明治33年)に陸軍士官学校(12期次席)を卒業。中尉で日露戦争に従軍し負傷。1910年(明治43年)に陸軍大学校(22期首席)を卒業する。

ドイツ大使館武官補佐官参謀本部作戦班長・参謀本部作戦課長兼軍令部参謀・航空本部長など作戦関係の要職を歴任し、参謀本部第四・第一部長、砲兵監、第十四師団長、1936年(昭和11年)に台湾軍司令官。翌1937年(昭和12年)に陸軍大将に昇任し、軍事参議官・陸軍教育総監を兼任する。同年には、林銑十郎らと共に首班指名候補に推される。南京事件に対して、中支那派遣軍司令官松井石根大将らの交代を陸軍大臣に進言した[2]。翌1938年(昭和13年)には松井の代わりに中支那派遣軍司令官となり、徐州戦、武漢作戦を指揮。

1939年(昭和14年)に侍従武官長に就任時も昭和天皇の信任が厚く、「陸相は畑か梅津を選ぶべし」との言葉から侍従武官長をわずか3ヶ月で辞め、同年8月に成立した阿部内閣陸軍大臣に就任した。天皇は温厚で誠実な俊六を陸相に据えることで、阿部との一中コンビで日独伊三国同盟支那事変での陸軍の暴走に歯止めを掛けると期待されていたが、膠着状態を脱することはできなかった。なお、陸相在任中に戦陣訓も考案した。

その次の米内内閣でも留任した。しかし、天皇から内閣への協力を厳命されていたにもかかわらず、日独伊三国同盟締結に絡んだ陸軍の命により単独辞職、後任陸相も出せず米内内閣瓦解の原因となった。畑は当時の参謀総長だった閑院宮載仁親王から陸相を辞任するように迫られ、皇族への忠誠心が厚かった畑はその命令を断ることができなかった。しかし、閑院宮の顔を立てたいと考えていた一方で、どうしても内閣総辞職を回避したかった畑は、米内に対して辞表を提出しても受理しないよう内密に話をつけていた。しかし、米内にも圧力がかけられたらしく、最終的には辞表を受理したという経緯があった。このことを畑は生涯弁解せず、陸軍の横暴の片棒を担いだという汚名を引き受け続けた。また、後年の東京裁判においても、この米内内閣倒閣の件が、畑の罪状において最も重視されることとなる。

太平洋戦争時

1941年(昭和16年)に支那派遣軍総司令官となり、在職中の7月に、ドイツ軍の対ソ攻勢に呼応して関東軍特種演習が発動されて対ソ戦が企図されると、畑は野田謙吾総参謀副長及び松谷誠参謀を参謀本部に派遣し、「目下は鋭意支那事変解決に専念の要あり」と具申させ、対ソ戦発動中止の一因を作った。また、大東亜戦争太平洋戦争)の開戦に際しても、土橋勇逸総参謀副長と松谷参謀を再度参謀本部に派遣し、前回同様支那事変解決を優先すべきと意見具申したが、塚田攻参謀次長より「支那事変解決のためには米英の対蒋援助を遮断する必要がある」と反論され、具申は通らなかった。1944年(昭和19年)に元帥となる。

太平洋戦争では太平洋やビルマの戦いで日本軍が劣勢になる時期に中国戦線において大陸打通作戦を指揮、中国軍に大勝利を収め国民を喜ばせた。

1945年(昭和20年)4月、小磯内閣総辞職後の後継を決める重臣会議東條英機から総理に推されたが、他の重臣達が鈴木貫太郎を推したため総理就任は実現しなかった。同月、本土決戦に備えて第2総軍(西日本防衛担当、司令部広島市)が設立されると、その司令官となる。同年8月6日広島市への原子爆弾投下により、国鉄広島駅付近で被爆するも奇跡的に難を逃れた。被爆直後から畑は広島市内で罹災者援護の陣頭指揮を執り、広島警備命令を発令した。その職にて終戦を迎える。

終戦間際の1945年8月14日10時、昭和天皇は御前会議の開催に先立って元帥会議を召集し、畑俊六(第二総軍司令官)、杉山元(第一総軍司令官)、永野修身(元軍令部総長)の3元帥より意見を聴取した際、杉山と永野が主戦論を張るなか、畑のみは「担任正面の防御に就ては敵を撃攘し得るといふ確信は遺憾ながらなし」と率直に現状を説明、これが本土決戦の不可能を昭和天皇に確信させることになった[3][* 2]。なお、この時畑に随行して上京した白石通教参謀は、義兄の森赳近衛師団長を訪ねた際に宮城事件に巻き込まれ、青年将校に殺害されている。

戦後

ファイル:HataSyunroku.jpg
東京裁判での畑俊六

極東国際軍事裁判(東京裁判)では畑は米内内閣倒閣などの罪状を問われてA級戦犯として起訴された。占領軍の見解では、米内内閣は戦前で最後の親英米派内閣であり、前述のように、この米内内閣を倒閣したという理由で畑が起訴されたのである。

米内は弁護側証人として東京裁判に出廷して証言すると、米内は畑のことを徹底的にかばった。新聞記事その他の証拠を提示する検察側の質問に対し「知りません」「わかりません」「思い出せません」「(証拠書類が)よく見えません」「そんなことはありませんでした」などとぼけた証言を繰り返し、ウェッブ裁判長から「こんな愚鈍な首相は私は見たことがない」と面前で侮辱されるほどだったが、米内本人は証言後友人に「裁判長に、大バカ提督と罵られちゃったよ」とニコニコしていたという。米内には、陸相単独辞任・内閣倒閣は畑本人の意思ではなく、陸軍という組織の歯車の一つとして動かざるを得なかったことがよくわかっていたのである。

このおかげで畑は死刑を免れるも、終身禁固の判決を受けた。6年間の服役後、1954年(昭和29年)に仮釈放を受けて出所した。畑はのちに「当時、後難をおそれ、弁護側の証人に立つことを回避するのが一般の雰囲気であったのに、米内大将は敢然(かんぜん)として私の弁護のために法廷に立たれ、裁判長の追及と非難を物ともせず、徹頭徹尾(てっとうてつび)、私が米内内閣の倒閣の張本人でなかったことを弁護されたことは、私の感銘措く能わざるところであって、その高邁(こうまい)にして同僚を擁護する武将の襟度(きんど)は、真に軍人の鑑とすべくこの一時は米内大将の高潔な人格を表象して余りあると信じる」と語り[4]、東京裁判でのこの米内の言動に終生深く感謝感動を忘れなかった。

東京裁判で畑をかばった米内はまもなく死去したが、彼の死後12年を経た1960年(昭和35年)、米内の郷里盛岡盛岡八幡宮境内に彼の銅像が立てられ、故人ゆかりの人々が集まって除幕式が行われた。その直前に、人目を避けるようにして黙々とあたりの草むしりをする畑が目撃されている[5]

1962年(昭和37年)、福島県棚倉町にて戦没者慰霊碑除幕式出席中に倒れ、脳内出血のため没した[6]。82歳没。棚倉城趾には「畑俊六終焉の地」の碑が立っている。

戦陣訓

1941年1月8日陸軍始の観兵式で東條英機・陸軍大臣より示達された「生きて虜囚の辱を受けず、死して罪禍の汚名を残すこと勿れ」の一節が有名な陸訓第一号。岩畔豪雄によると元々は岩畔が支那事変における軍紀紊乱対策として軍人勅諭を補足した訓示を提案したところ、板垣征四郎陸軍大臣、畑俊六両陸軍大臣、山田乙三教育総監、今村均教育総監部本部長、鵜沢尚信教育総監部第1課長、教育総監部道徳教育担当浦辺彰、陸軍中尉白根孝之らにより作成されたとされる。

年譜

  • 1896年(明治29年)9月 - 陸軍幼年学校入学
  • 1898年(明治31年)11月 - 同校卒業、陸軍士官学校入学(12期)
  • 1900年(明治33年)11月 - 同校卒業
  • 1901年(明治34年)6月 - 少尉に任官、野砲兵第1連隊
  • 1903年(明治36年)11月 - 中尉に進級
  • 1905年(明治38年)
    • 4月 - 野砲兵第1連隊補充大隊中隊長
    • 6月 - 大尉に進級
  • 1906年(明治39年)12月 - 陸軍砲工学校高等科卒業
  • 1907年(明治40年)12月 - 陸軍大学校入学(22期)
  • 1910年(明治43年)
    • 11月 - 陸大卒業
    • 12月 - 参謀本部員
  • 1912年(明治45年)3月 - 駐ドイツ大使館付武官補佐官
  • 1914年(大正3年)
  • 1916年(大正5年)5月 - 参謀本部員
  • 1918年(大正7年)
    • 7月 - 中佐に進級
    • 8月 - 軍令部参謀
    • 12月 - 欧州出張(パリ講和会議全権随員)
  • 1919年(大正8年)
    • 4月 - 陸軍大学校教官
    • 12月25日 - 参謀本部作戦班長
  • 1921年(大正10年)7月20日 - 大佐に進級、野砲兵第16連隊長
  • 1922年(大正11年)8月15日 - 陸軍野戦砲兵学校教導連隊長
  • 1923年(大正12年)8月6日 - 参謀本部作戦課長兼軍令部参謀
  • 1926年(大正15年)3月2日 - 少将に進級、野戦重砲兵第4旅団長
  • 1927年(昭和2年)7月26日 - 参謀本部第4部長
  • 1928年(昭和3年)8月10日 - 参謀本部第1部長
  • 1931年(昭和6年)8月1日 - 中将に進級、砲兵監
  • 1933年(昭和8年)8月1日 - 第14師団長
  • 1935年(昭和10年)12月2日 - 航空本部長
  • 1936年(昭和11年)8月1日 - 台湾軍司令官
  • 1937年(昭和12年)
  • 1938年(昭和13年)
    • 2月14日 - 中支那派遣軍司令官
    • 12月15日 - 軍事参議官
  • 1939年(昭和14年)
  • 1940年(昭和15年)7月22日 - 陸軍大臣を単独辞任、軍事参議官
  • 1941年(昭和16年)3月1日 - 支那派遣軍総司令官
  • 1944年(昭和19年)
    • 6月2日 - 元帥府に列す
    • 11月23日 - 教育総監
  • 1945年(昭和20年)
  • 1948年(昭和23年)11月12日 - 東京軍事裁判で終身刑宣告
  • 1954年(昭和29年)10月 - 仮釈放
  • 1958年(昭和33年)
  • 1962年(昭和37年)5月10日 - 福島県棚倉で戦没者慰霊碑除幕式出席中に倒れ死去、満82歳

栄典

著作

  • 『巣鴨日記』(日本文化連合会、昭和52年(1977年))、新版で『元帥畑俊六獄中獄外の日誌 前後編』(日本人道主義協会、平成4年(1992年)、非売品)
  • 『畑俊六日誌 続現代史資料4・陸軍』(みすず書房、平成8年(1996年)、平成16年(2004年)OD版) ISBN 4-622-06150-3
  • 軍事史学会 編、伊藤隆原剛 監修『元帥畑俊六回顧録』(錦正社、平成21年(2009年)) ISBN 978-4-7646-0329-5

逸話

  • 畑は東京裁判で終身禁固の判決を受け服役した。やはり禁固刑を受けて巣鴨プリズンで服役していた重光葵によると、畑は服役中に揮毫を求められると、決まって「馬上五十年夢又夢 俊六」と書いたという。その達筆ぶりはなかなかのもので、本人もこれだけは自慢できると誇らしげだったという。

脚注

注釈
  1. 『忠鑑 畑元帥』によれば、畑家の遠祖は畑時能白虎隊士として飯盛山で自刃した西川勝太郎は畑能賢の従弟である。
  2. 参謀次長河辺虎四郎の日記8月14日の項に「以て吾人の主張を更に押して貰い度き気持にてありしが、実は其の目的には適わざる実状となり、昨夜の皇族会議と同様、元帥に対しても克く大御心を心として助力する様にとの仰せ言ありし由なり」とあり(ここでの河邊の主張とは抗戦の意)、これによれば元帥の奉答もしくは上奏にかかわらず昭和天皇が戦争終結の大元帥命令をくだしたと考えられる。
出典
  1. 『忠鑑 畑元帥』7頁
  2. 「陸軍 畑俊六日誌」(みすず書房、平成16年(2004年))
  3. 長谷川毅 『暗闘 スターリン、トルーマンと日本降伏(下)』 中央公論新社、2011年。152頁
  4. 実松譲 『新版 米内光政』 光人社、1975年。329頁
  5. 阿川弘之『米内光政』(新潮文庫2002年改版) ISBN 4-10-111006-9 623頁
  6. 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)22頁
  7. 『官報』第2431号「授爵・叙任及辞令」1920年9月8日。

参考文献

  • 梅谷芳光編著 『忠鑑 畑元帥』(国風会本部)、昭和39年(1964年

関連項目

外部リンク

先代:
板垣征四郎
陸軍大臣
昭和14年(1939年) - 昭和15年(1940年
次代:
東條英機

テンプレート:陸軍大臣