産業再生機構

提供: miniwiki
移動先:案内検索


株式会社産業再生機構(さんぎょうさいせいきこう)は、株式会社産業再生機構法に基づき、2003年から2007年の4年の間だけ存在した日本特殊会社。2003年4月16日設立され、2007年6月5日に清算結了して消滅している。

預金保険機構株式の過半数を保有するものとされていた。金融再生プログラムの一環。スウェーデンセキュラムをモデルにして作られた。

概要

日本の産業の再生と信用秩序の維持を図るため、有用な経営資源を有しながら過大な債務を負っている事業者に対し、事業の再生を支援することを目的とし、そのために、債権買取り、資金の貸付け、債務保証、出資などの業務を営んだ。再生支援の決定は、事業者と債権者たる金融機関の連名による支援申請を前提としていた。

主として、金利減免などを実施した「要管理先」債権を、非主力取引銀行から設立後2年間(2005年3月末まで)のうちに割引価格で集中して買い取り主力取引銀行と協力して債務の一部免除、デットエクイティスワップ(債務の株式化)などで再建を進めるというものであった。債権や株式は、3年以内(2008年3月末まで)に新しい再建スポンサーに売却し、不採算事業の整理などの事業の再構築を実行していた。

当初は5年限定の組織とされていたが、同機構の支援が予定よりも早く進み、対象事業者への支援が全て終了したことから、1年早く2007年3月15日をもって解散し、清算会社に移行。同年6月5日をもって清算結了した。存続期間中におよそ312億円を納税、解散後の残余財産の分配により更に約432億円を国庫に納付したため、国民負担は発生しなかった。職員のうち公務員の占める割合は1割程で、他は民間出身者が占めていた。

主な事例

2004年2月16日、経営の苦しいカネボウの再建策として発表されていた、化粧品事業の花王への売却を取り止め(カネボウ化粧品として分社化)、産業再生機構へ再建を委ねることになった。

また、ダイエーは民間主導の経営再建を主力取引銀行3社の要望などから取り下げて機構を利用した再建を実施することを同年10月13日の取締役会で正式に決定し、調整が続いていたが、12月28日、正式に産業再生機構への支援申し込みが行われた。

対象事業者

活動期間中、再生支援が決定した事業者は計41社。

運輸

建設・不動産

観光

卸売・小売

鉱業

その他

解散後の推移

社長の斉藤惇は、東京証券取引所社長に就任。

機構解散後も事業再生に携わる職員は多い。

外部リンク