生活

提供: miniwiki
移動先:案内検索


生活(せいかつ)とは、広辞苑(第五版)によれば「生存して活動すること、生きながらえること」「世の中で暮らしてゆくこと」である[1]

概要

生活とは基本的に、命をつなぎ活動することであり、また生きながらえるために行う様々な活動である。 人は生き続けるためには、少なくとも、何らかの栄養を取らなければならず、(一般に)身体に何かをまとうことで体温を保つ必要があり、また野の雨や風をしのげる場所で眠りをとることを必要とする。つまり食べること、着ること、住まうことである。日本では、そうした生活の基本を漢字で簡潔に表現しようとする時は「衣食住」(いしょくじゅう)などと表現する。「衣食住」の基本は、人が生活していく上で必要な、食(食事)、衣(衣服)、住(居住、雨風をしのげる寝場所)の確保である。

人類の歴史を俯瞰して見ると、実は、人類はその歴史の90%以上、野外での生活(=キャンプ)をして生きてきた[2]食べるものを得るために狩りをしたり木の実などを採りまたをし、動物のを身にまとい、洞穴や樹木の陰で雨風をしのぎ眠り、新たな獲物を求めて移動を繰り返してきた[2][注 1]。人類は自然界(山や野や海)に生きている動物や植物を食糧とし、またそれをほとんどそのまま(あるいはわずかに加工して)衣類として用い、自然の地形や樹木等をそのまま活かして眠る場所を確保して生活してきた。

その後、人類の中に農耕をする者が現れると、農耕人(民族)たちは(その性質上)土地を占有するようになり、狩猟人(民族)たちを排除しようと暴力をふるってきた歴史がある、と。また農耕がおこなわれるようになって、他の者が栽培・収穫したものを奪って自分のものにしてしまう者も現れるようになり、。。

自然から離れて都市で生活する者の割合が増えると、他の人々に、狩猟・漁などの、食べ物を得る行為を任せる者も増えた。

さらに、近代になり資本主義化が進められると、大企業なども出現し、組織で何らかの仕事をすることで「給料」という形で貨幣を得てその貨幣を用いて食糧を確保する者の割合が大きくなった。食糧の獲得を狩猟や漁労でも農耕でもなく、直接的には無関係の何らかの"仕事"をすることで貨幣(給料)を得て行う者の割合がますます増えた。かくして「生活」の一角に、「仕事」や「職業活動」が位置を占めるようになった。

近年

上述のように、「生活」というのは、もともと命をつなぎ活動することや、命をつなぐために活動することを指しておりそれが基本の意味であるが、近年では、より柔軟に広範囲のことがらを指しても用いられる。

また、命をつなげることが当たり前のように可能になるにつれて、同じ生きながらえるにしてもその「生」の内容、「生」の質も問われるようになり、「クオリティ・オブ・ライフ (Quality of Life)」という用語でそれが言いあらわされるようになった。

現代人の生活の具体的な有様は、地域・文化・信仰・年齢・婚姻状態・家族構成・経済状態 等々等々の影響を受けており、実に多様である。住居、家庭の人間関係、学校、学校での人間関係、仕事場・勤務先、仕事での人間関係など、人の生活をとりかこむものを指して「生活環境」と呼ぶことがある。

生活を構成するもの

基本、普遍
  • 食べる - 栄養をとること。食事。そのために食材を入手し調理をすること(あるいは食品を入手すること)。
  • 着る - 身体が冷えないように衣類をまとう。
  • 住まう - 睡眠をとり身体に休養を与えるための場所を確保すること。居住住居の確保。
  • 世界を解釈し、その世界像のもと、上記のさまざまな活動を営み(食べ、住まい、子供を産み育て)表象行為を行う。(もともと生きることと、世界解釈と一体化して生きることは不可分であった)現代風に言えば、「信仰生活」「宗教行為」「年中行事」など。
  • 子供をつくり、産み、育てる - (婚姻)、性生活出産子育て
  • 老人が孫の子育てを手伝い若い世代に知恵を授け、若い世代が老人の世話をする - 子育て扶養介護
近代化、資本主義化以降
  • (食糧を直接自分で狩る、採る、漁する代わりに)貨幣を得る - 貨幣を得られる仕事労働)をする。家計を成り立たせること。
近年

「生活」の原義にとどまらず、生活以上の何か、QOLに関わる様々なこと。例えば健康の維持・増進など[注 2]。 


医療・介護と生活

看護には(看護の一部ではあるが)、疾病者や褥婦の生活の援助をすることまでが含まれている。またケアという概念にも生活の援助をすることが含まれている。医療・看護の領域では、生活を送る上で必要・重要な動作を「日常生活動作」と呼ぶ場合がある。それができるかどうかを看護・介護ケア計画立案の目安などとして使う。

学問・学科

特に家庭での生活に特化してそれを総合的に扱う学問としは家政学があり、がある。

介護学看護学等からもそれぞれの視点から生活については研究されている。

日本では初等・中等教育を受けている子供には「家庭科」や「家庭」と呼ばれる教科で、(現代の)家庭での生活に関する知識を教えたり生活技能の訓練を行ってきた。

動物

人間以外の生物も、それぞれ生活を行っている[1]。「アリの生活」「ミツバチの生活」などと言うこともある。各生物の生活については、各生物の記事を参照のこと。

その他

生活時間

時間を生活の種類によって分類する際には「生活時間」と称する。代表的な調査として総務省の「社会生活基本調査」やNHK放送文化研究所の「生活時間調査」がある[3][4]

脚注

注釈
  1. 人類学ではこうした人類の社会、生活形態を「狩猟採集社会」と言う。
  2. 心のバランス・健康に関わる余暇リクリエーション休暇なども「生活」のうちに含められることも増えた。そういったものがなければ、結局は健康が損なわれ、生きてながらえてゆくことも難しい、「生活」も困難、と感じられるストレスの多い状況が増えている。
脚注
  1. 1.0 1.1 広辞苑 第五版.
  2. 2.0 2.1 クリストファー・ロイド『137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史』文藝春秋、2012
  3. 大辞林 第三版. “せいさんしゃかかく【生産者価格】”. コトバンク. . 2017-11-8閲覧.

参考文献

関連項目