瓦版
提供: miniwiki
瓦版(かわらばん)は、江戸時代の日本で普及していた、時事性・速報性の高いニュースを扱った印刷物をいう。天変地異、大火、心中などに代表される、庶民の関心事を盛んに報じた。街頭で読み上げながら売り歩いたことから、読売(讀賣)ともいう。木版摺りが一般的。
概要
妖怪出現など(例として「大猫」項を参照)、娯楽志向のガセネタもある。多くは一枚摺り。絵入りのものなどもあり、幕末期には多く出版され、浮世絵師の歌川国芳らが描いていた。これらは無許可で出版される摺物であった。明治初期までは出版されることがあったというが、その後は新聞の登場などにより衰退した。現存する最古の瓦版は大坂の陣を記事としたものである。
天和から元禄(1681-1704年間)にかけて盛んに刷られたとみられるが、その時期の瓦版はほとんど残っていない[2]。古いもので宝暦年間(1751-64年間)から現存してくる[2]。享保7年2月(1722年の3月か4月)[* 1]の法令中に「筋無き噂事並に心中の読売を禁じる」があり、享保9年6月(1724年の7月か8月)[* 2]の法令にも、「御曲輪内での読売をしてはならぬ」との法が出されている[2]。裏を返せば、この時期(享保年間)に盛んに読まれていたということであるが、現存するものは残されていない[2]。
語源
瓦版の語源は以下のように諸説あるがはっきりしていない。
現代
現代日本語としては、掲示板様の告知・報道様式を指す雅称として「瓦版」「かわら版」という語が用いられる例は多い。