牟婁郡

提供: miniwiki
移動先:案内検索


ファイル:Muro-gun.png
和歌山県・三重県牟婁郡の範囲

牟婁郡(むろぐん)は、和歌山県三重県紀伊国)にあった

郡域

現在の下記の区域にあたるが、行政区画として画定されたものではない。

和歌山県
三重県

紀伊国および南海道で最大の面積を有する郡であった。

歴史

古代

牟婁郡の名が歴史上初めて登場した時期は孝徳天皇の在位中(645年 - 654年)である。古代は紀伊国(紀伊国造)牟婁郡で、紀伊国最南端に位置し、南は熊野国と接していた。郡域は概ね平成の大合併以前の田辺市と一致していた。令制国成立の際に紀伊国造が熊野国造を編入し、新たに紀伊国となった。その際熊野国の領域は元:紀伊国牟婁郡に編入された。この当時は今の北牟婁郡(紀北町)・尾鷲市を含まれておらず、現在の奈良県上北山村下北山村を含んでいた[1]。牟婁郡の郷は和名類聚抄に神戸郷、岡田郷、牟婁郷、栗栖郷、三前郷が記載されているが、この内熊野国造でなく紀伊国造の領域であったのは牟婁郷のみである。

「熊野」に類する地名は奈良盆地の周辺に与えられる例が多い。「熊」という字は由来が「隈」、すなわち「奥まった所」を意味する地名と考えられ、国家の中心地から遠い辺境の地と見なされていたことが推察される。

牟婁の由来である「室」は「周りを囲まれた所」を意味し、三方を山に囲まれた田辺湾を指す地名である。

広大な郡が成立した背景には辺境の地であり人口が少なく平地が乏しいという地理的要因が存在する。

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

テンプレート:紀伊国牟婁郡の式内社一覧
神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
凡例を表示

近世

所属町村の変遷は西牟婁郡#郡発足までの沿革東牟婁郡#郡発足までの沿革南牟婁郡#郡発足までの沿革北牟婁郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照
  • 旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。(403村54浦)
    • 後の西牟婁郡域(143村12浦) - 紀伊和歌山藩紀伊田辺藩[2]
    • 後の東牟婁郡域(167村6浦) - 紀伊和歌山藩、紀伊新宮藩[3]
    • 後の南牟婁郡域(77村14浦) - 紀伊和歌山藩、紀伊新宮藩
    • 後の北牟婁郡域(16村22浦) - 紀伊和歌山藩

近代

脚注

  1. 下北山村を知る 奈良県下北山村オフィシャルサイト
  2. 紀州藩附家老水野氏領が慶応4年1月24日1868年2月17日)に立藩。
  3. 紀州藩附家老安藤氏領が慶応4年1月24日(1868年2月17日)に立藩。

参考文献

関連項目

外部リンク

先代:
-----
行政区の変遷
- 1879年
次代:
西牟婁郡東牟婁郡和歌山県
南牟婁郡北牟婁郡三重県

テンプレート:紀伊国の郡