片岡郡
提供: miniwiki
ファイル:Gumma Kataoka-gun.png
群馬県片岡郡の範囲
Contents
郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。
- 高崎市(石原町、乗附町、寺尾町、聖石町、片岡町一 - 三丁目、八千代町一 - 四丁目および城山町一・二丁目の一部)
上野国で最も面積の小さい郡であった。
歴史
近代以降の沿革
ファイル:Gumma Gumma-gun 1889.png
41.片岡村(紫:高崎市 1 - 38は西群馬郡 -は東群馬郡)
- 「旧高旧領取調帳」の記載によると、明治初年時点で石原村、乗附村、寺尾村の3村が存在し、いずれも高崎藩領・寺社領であった。
- 明治4年
- 明治6年(1873年)6月15日 - 熊谷県の管轄となる。
- 明治9年(1876年)8月21日 - 第2次府県統合により、熊谷県が武蔵国の管轄地域を埼玉県に合併して群馬県(第2次)に改称。当郡域は群馬県の管轄となる。
- 明治11年(1878年)12月7日 - 郡区町村編制法の群馬県での施行により、行政区画としての片岡郡が発足。「西群馬片岡郡役所」が西群馬郡高崎連雀町に設置され、同郡とともに管轄。
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、石原村・乗附村・寺尾村が合併して片岡村が発足。(1村)
- 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、片岡郡および西群馬郡の一部(高山村を除く6町31村)の区域をもって群馬郡(第2次)を設置。同日片岡郡廃止。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 10 群馬県
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
先代: ----- |
行政区の変遷 - 1896年 |
次代: 群馬郡(第2次) |