堀
堀(ほり)は、敵や動物の侵入を防ぐため、古代から近世にわたって、城、寺、豪族の住居、集落、古墳などの周囲に掘られた溝のことである。
概要
容易に越えることができない幅と深さをもっている。水が張られている堀を水堀(みずぼり)といい、水の張られていない堀のことを空堀(からぼり)という。お堀ともいう。水堀に“濠”、空堀に“壕”“隍(阜部に皇)”[1]という字を用いることもある。「隍」は、国衙や都にめぐらせた堀ともされる[2]。空堀とも水堀とも見分けのつかない堀のことを泥田堀(どいたぼり)といい沼などを利用して敵を欺くために使用された。堀は人工的に作られたものであるが、もともと流れていた河川などの地形を利用した場合、“天然の堀”と呼ぶことがある。
掘った結果生じる土は、多くの場合、堀の脇に積み上げて土塁としている。弥生時代の環濠集落では堀の外側に土塁を築き、古代の水城・中世・近世では堀の内側に土塁を築いている。
城の堀
近世の平地の城には水堀があるが、中世の城の堀はほとんどが空堀である。近世であっても、山城の堀は空堀であることが多い。
堀の幅は、中世には甲冑を着た敵兵に対する弓矢の有効射程を考慮して15間(約27m)程度とされてきた(守備側の弓矢を有効にさせたい場合は15間より狭くする)が、より射程の長い鉄砲が普及すると15間よりも広い堀が必要となった[3]。
尾根を仕切るように作られた堀を堀切(ほりきり)、郭(平坦部)の周に沿って造られた堀を横堀(よこぼり)、斜面に縦に造られた堀を竪堀(たてぼり)と呼ぶ。複数の竪堀が横に連接している場合、連続竪堀(れんぞくたてぼり)と呼ぶ。3条以上の連続竪堀を畝状竪堀(うねじょうたてぼり)と呼ぶこともある。曲輪を囲繞する横堀、あるいは腰曲輪から間隔を空けて放射状に配置した多数の竪堀を放射状竪堀(ほうしゃじょうたてぼり)と呼ぶ[4]。
堀底には、落とし穴や、堀底を仕切るような土塁状の障害物を設けることもあって、それらを障子(しょうじ)・堀障子(ほりしょうじ)といい、障子のある堀を障子堀(しょうじぼり)と呼ぶ(形状が明かり障子の桟に似ているからというのは誤った俗説)。土塁状の障子は、堀を掘ったときの掘り残しであり、造成時の手間が少ない。ほぼ一定の間隔に連続した土塁状の障子がある堀を畝堀(うねぼり)ということもある。山中城(静岡県三島市)のものは後北条氏の障子堀として知られるが、この城や後北条氏に限らず日本各地に見られる[5]。
水堀は、水面をひと続きとせず土居(堰)で区切り、水位に高低差を付けることもあった。これを水戸違い(みとちがい)と呼ぶ。土居は通行するための土橋の役割を兼ねさせることもあった。傾斜地に水堀を築く場合は、水が流れ落ちないように水戸違いを設けて水を蓄えた。
通常、堀は幾重にも掘られており、平地の城における外側の堀を外堀、内側の堀を内堀、その中間の堀は中堀(なかぼり)と呼ぶ。城下町を防護する総構えの堀を総堀・惣堀(そうぼり)と呼ぶ。
放射状竪堀は、。東国では戦国大名武田氏が領国の甲斐を始め、侵出した信濃・上野・駿河・美濃などの山城に放射状竪堀を構築している[4]。
水堀、空堀の中ほどや水ぎわには、逆茂木や乱杭と呼ばれる、杭を打ち横木を渡した障害物を造り、寄せ手の兵馬の通行を妨げた。
河川より水を引き入れてる場合、船を利用することも多く、船を城塁につなぐ場合は凹形に堀を屈入させ船溜とし、これを水撚り(みずひねり)といった。
- Tsuwano Castle 01 Horikiri.JPG
津和野城の堀切
- 船岡山城1.JPG
船岡山城の横堀
- Takeda castle 34.jpg
竹田城の畝状竪堀
- YamanakaJo ShojiBori.JPG
山中城の障子堀
- Kokura castle karabori.JPG
小倉城の空堀
- Sunpu castle sotobori 2.jpg
駿府城の外堀
- Tenshu of Hiroshima Castle 3.JPG
広島城本丸に接する内堀
- Nijo Castle plan.svg
外堀(B)と内堀(A)を備えた二条城の図
断面形状による分類
横堀は、その断面によって、以下のように分類される。
- 毛抜堀
- U字形の断面をもつ堀。水堀に多用される。
- 箱堀
- 箱形の断面をもつ、底の平坦な堀。水堀に多用される。
- 薬研堀(やげんぼり)
- 底がV字形の尖った断面をもつ堀。薬研の窪みに形状が似ていることに由来する。底部の通行が困難であるため、空堀に使われることが多い。さらに諸薬研堀と片薬研堀に細分される。
- 諸薬研堀(もろやげんぼり)
- 薬研堀のうち、両側が急斜面となったもの。空堀に使われることが多い。
- 片薬研堀(やげんぼり)
- 薬研堀の片側を切り立ったものとした、レの字形の断面の堀。空堀に使われることが多い。鉛直に近い斜面を登るのはきわめて困難であるため、防衛に強力である。ただし、崩れやすくなる。
堀と攻城
城攻めにおいては、多くの兵士を城内に突入させるため、外堀の攻略が重要な意味をもっていた。例えば、慶長19年(1614年)からの大坂冬の陣では、外堀の埋め立て(城割)が和睦の重要な条件のひとつとなった。これらのことから転じて、本来の目的を達成するために周囲に根回しをするなどの準備をすることを、外堀を埋めると言う。 徳川幕府は、全国を統治する過程で慶長20年(1615年)に一国一城令を出して多くの城を廃城させたが、寛永14年(1637年)の島原の乱後に堀の埋め戻しなどをさらに強化している。堀を埋めるために用いる草束を埋め草と呼ぶ。
城郭の周りにめぐらされた堀では、しばしば城門の前に跳ね橋が渡された。この跳ね橋を鎖などで跳ね上げて城を外部から隔絶された「島」とすることで、敵の襲撃を困難にした。
中国の城では、空堀も水堀も使用された。空堀の場合は、敵が空堀を歩いて攻め入ってきた事もあった。しかし防御手段もあり、城壁をよじ登る兵には煮え湯と油を浴びせたり、空堀を渡ろうとする兵を矢と落石で射たりもした。なお、空堀の利点として、堀に侵入した敵には身を隠す場所が無い(守備側の攻撃効果が高まる)ことがあげられる[3]。近代要塞のオランダ式の築城でも水堀が用いられたが、冬期においては凍結のため攻城を容易にしてしまうため、水を抜いて空堀とした。これはオランダの優れた水利技術があってのものであった。
集落を囲む堀
オオカミなどの野生動物の侵入を防ぐため、周囲を堀で囲まれた集落を、環濠集落という。内側の集落を堀之内(ほりのうち)と呼び、現在でも全国各地にこの地名が残っている。室町時代に構成された寺内町でも、構成員の自衛のために堀をめぐらせることが行われた。
- Bodiam Castle fromthe south.jpg
ボディアム城(イギリス)と堀
脚注
- ↑ 三浦正幸著『城のつくり方図典』小学館 2005年
- ↑ 西ヶ谷恭弘編、阿部和彦ほか著『城郭の見方・調べ方ハンドブック』東京堂出版、2008年
- ↑ 3.0 3.1 小倉城(北九州市)の城内展示「戦での攻守」より
- ↑ 4.0 4.1 三島正之「東国における多重防御遺構の展開」、『第33回全国城郭研究者セミナー(2016年8月開催)レジュメ』、 189-190頁。(※『中世城郭研究』第31号、2017年、 297-298頁。に要旨掲載)
- ↑ 「シンポジウム「障子堀」の新展開 概要」、『中世城郭研究』第30号、2016年8月、 269-280頁。(※第32回全国城郭研究者セミナー(2015年8月開催)のパネルディスカッションを活字化したもの)