澤柳政太郎

提供: miniwiki
移動先:案内検索


澤柳 政太郎(さわやなぎ まさたろう、1865年5月17日慶応元年4月23日) - 1927年昭和2年)12月24日)は、近代日本文部官僚教育者貴族院勅選議員大正自由主義教育運動の中で中心的な役割を果たす。東北帝国大学初代総長・京都帝国大学第5代総長・成城学園創立者・大正大学初代学長。子の一人に、美術史学者となった澤柳大五郎がいる。

生涯

信濃国松本城下(現長野県松本市)に松本藩士・澤柳信任の長男として生まれる。1875年明治8年)に長野県開智学校下等小学校から東京師範学校附属下等小学校(現・筑波大学附属小学校)へ転校。その後、東京府第一中学変則科(のちの府立第一中学校、現・東京都立日比谷高等学校)に入学。同級には親友の狩野亨吉上田萬年幸田露伴尾崎紅葉などがいた。のち、教育令改正のため、第一中学から新制大学予備門(のちの一高、現・東大教養学部)に繰り上げ入学をした。のち、帝国大学(のちの東京帝国大学)文科大学哲学科を卒業。同郷の辻新次の誘いにて文部省に入る。

また、東京専門学校(後の早稲田大学)や哲学館(後の東洋大学)で心理学や社会学を講義し、「心理学」(1890年)、「倫理学」(1891年)を出版している。

文部官僚時代、小学校令を改正して、4年から現在の6年の課程にし、また、旧制高等学校を増設し、旧来の藩閥の弊から脱却、全国から人材を登用する扉を開いたとされる。1893年大谷尋常中学校校長、1895年群馬尋常中学校校長、1897年第二高等学校校長、1898年第一高等学校校長を歴任。1906年(明治39年)から2年間文部次官に就任。1907年には、奈良女子高等師範学校の開設、東北帝国大学九州帝国大学の創設を決定する。高等商業学校校長(校長事務取扱 1898年11月24日 - 1899年3月25日)を経て、1911年(明治44年)3月24日[1]東北帝国大学初代総長、1913年大正2年)5月9日[2]京都帝国大学総長(第5代)を歴任。

東北帝国大学では、「門戸開放」という理念のもと、1913年(大正2年)に全国に先駆けて女子に帝国大学の門戸を開いた。なお、2014年に東北大学は、男女共同参画社会をめざす活発な取り組みの一助となるよう、アカデミアにおける男女共同参画の先駆として各分野で活躍し、多大な貢献をなした方々を選考し顕彰する制度として、澤柳政太郎記念東北大学男女共同参画賞(通称:澤柳記念賞)を創設している。

京都帝国大学では、大学の刷新のため7人の教授を総長の権限で解任しようとして、これがスキャンダルとなる。その7人の教授(医科大学1名、理工科大学5名、文科大学1名)の中に、大学(分科大学ごと)の自治(人事を含む)を唱える教育学者の谷本富もいた。1914年(大正3年)春、法科大学(現在は法学部)教授会の抵抗に遭い、逆に自身が京都大学を追われることになる。「沢柳事件」と呼ばれるものである。

その後、陸軍士官学校の予備校として名高かった成城学校(現・成城中学校・高等学校)の校長に就任。当初、在官中の澤柳は官公立学校至上で私学の排斥を行っていたが、野に下ってからは積極的に私学も奨励した。同校内に新教育の実験校として、1917年(大正6年)4月4日、成城小学校を創立した(成城学園の起源)。ここに広島から、長田新の推薦により小原國芳を訓導として招聘し、以来、成城学校は大正自由主義教育運動の震源地となる。沢柳も1898年(明治31年)にドゥ・ガンの『ペスタロッチー伝』を訳したり、1909年(明治42年)には『実際的教育学』を書くなど、新教育の指導者としての役割を担った。1916年(大正5年)以降は、帝国教育学会の会長、大正大学の初代学長にも就任している。

松方幸次郎木下正雄と共に尽力して、1922年(大正11年)、ロンドン大学講師のハロルド・E・パーマーを日本に招いた。翌年、パーマーが文部省内に設立した英語教授研究所(現在の語学教育研究所)の理事長となった。

1909年12月21日、貴族院議員に勅選され[3]茶話会に属し死去するまで在任した[4]

1927年(昭和2年)、国際会議出席のための外遊中に悪性の猩紅熱に罹患し、帰国後の同年12月24日に死去した。享年62歳。遺体は解剖に処され、脳は東京大学医学部に保存されている。墓所は台東区谷中霊園

人物

  • モットーは「随時随所無不楽」(随時随所楽しまざる無し)。いつどんなときでも楽しみを見いだすことはできるの意。
  • 文部官僚時代、釈雲照に師事して十善戒を授けられ、仏教思想に深く傾倒していた。日常生活でも、を捕らえても縁側に逃がし、が頬を刺しても団扇で払うに留めるなど、不殺生戒を守り生活していた[5]
  • 酒を好まず、自ら禁酒運動の先頭に立つほどであった[6]。しかし、教育のためならば融通の利く側面もあり、1895年に当時教師と学生の衝突や学生の飲酒など校風が荒れていた群馬尋常中学校の校長に就任した際は、赴任早々校長自ら運動場に酒樽を持ち出して鏡を抜き、「さあ、思う存分飲め。その代わり、明日からしっかり勉強せよ」と柄杓をすすめて学生の度肝を抜き、以後騒動を収めたという[7]
  • 食にも頓着せず、成城小学校校長時代には、購買部の列に児童と一緒に並び、パンを買って昼食を済ませるという具合だった。しかし、教育視察や国際会議出席のため外遊する際は別で、日本が欧米列強の中で地位向上に努めていた時代の中、日本の代表者として侮られることのないよう、必ず一流ホテルや最上級船室を利用するよう心掛けていた[8]
  • 冷蔵庫の中にダイナマイトを入れているような男」と評されるほど、普段は冷静で穏やかだが、時に強い熱意や感情を表に出す人だった。文部官僚時代も、部下の失敗にも言い分を聞くのみで、滅多なことで叱責や処罰をしなかった。教科書検定に関連して、出版社の番頭が検定認可のために澤柳へ贈賄を図った際も、澤柳は「私にこんなものを持ってきても仕方ない」と静かに返した。ところが、澤柳の態度を見て、金額が少なすぎるのだと勘違いした番頭が翌日に倍の金額を包んで持参すると、即座に「バカヤロー!馬鹿にするな!」と包みを叩き付け、普段の態度を知る部下達を驚かせたという[9]

栄典

著作

  • 沢柳全集』 沢柳全集刊行会編、沢柳全集刊行会、1925年-1926年(全6巻)
  • 沢柳政太郎遺稿三浦藤作編輯、冨山房、1931年3月
  • 沢柳政太郎 教育読本』 三浦藤作編纂、第一書房、1937年11月
  • 『沢柳政太郎選集』 小西重直長田新監修、第一書房、1940年(全6巻)
  • 『沢柳政太郎先生教育論抄 : 生誕百年を記念して』 沢柳先生生誕百年祭実行委員会編、成城学園、1964年11月
    • 『新訂増補 教育論抄』 成城学園教育研究所編、成城学園、1987年5月
    • 『新装版 教育論抄』 成城学園教育研究所編、新潮社図書編集室、2015年6月、ISBN 9784109100465
  • 『澤柳政太郎全集』 成城学園澤柳政太郎全集刊行会編、国土社、1975年5月-1980年3月(全11巻)
著書
訳書
編書
  • 心理学』 本田信教同纂、文学社、1890年9月
  • 倫理書』 本田信教同纂、文学社、1891年8月
  • 読書法』 哲学書院、1892年5月
    • 読書法』 宝永館書店、1900年10月訂正第五版
    • 出口一雄監修 『近代「読書論」名著選集 第1巻』 ゆまに書房、1994年4月、ISBN 4896687833
  • 普通心理学』 三石賤夫合著、冨山房書店、1894年12月
  • ペスタロッチ』 広沢定中共編、金港堂書籍、1897年1月
  • 『太平洋の諸問題』 太平洋問題調査会、1926年7月
  • 『現代教育の警鐘』 民友社、1927年6月

脚注

  1. 『官報』第8324号、明治44年3月25日。
  2. 『官報』第232号、大正2年5月10日。
  3. 『官報』第7950号、明治42年12月22日。
  4. 衆議院参議院編 『議会制度百年史 : 貴族院・参議院議員名鑑』 大蔵省印刷局、1990年11月、ISBN 4171648114。
  5. 成城学園初等学校社会科研究部編『澤柳政太郎物語』24頁、成城学園初等学校出版部、2007年。
  6. 『朝日新聞』1924年10月21日付朝刊6面、同1925年12月1日付朝刊6面等
  7. 『全人教育』239号33頁、玉川学園、1969年。
  8. 『全人教育』273号37頁、玉川学園、1972年。
  9. 『全人教育』249号45頁、玉川学園、1970年。
  10. 『官報』第2545号「叙任及辞令」1891年12月22日。
  11. 『官報』第6181号「叙任及辞令」1904年2月12日。
  12. 『官報』号外「叙任及辞令」1907年3月31日。
  13. 『官報』第301号「叙任及辞令」1927年12月28日。
  14. 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。

関連文献

  • 『教育問題研究』第61号(沢柳政太郎記念号)、文化書房、1925年4月
    • 成城学園教育研究所編 『復刻版 教育問題研究 第17巻』 龍溪書舎、1989年9月
  • 沢柳博士の人と事業」(三浦藤作編著 『教育界人物管見』 秀山堂文庫、1926年12月)
    • 三浦藤作編著 『教育史料雑考』 柏葉社、1932年5月合本綴 / 大空社〈日本教育史基本文献・史料叢書〉、1994年6月、 ISBN 487236628X
  • 大日本学術協会編修 『日本現代教育学大系 第十巻 沢柳政太郎氏教育学 森岡常蔵氏教育学 倉橋惣三氏教育学 千葉命吉氏教育学』 モナス、1928年2月
    • 大日本学術協会編修 『日本現代教育学大系 第10巻 沢柳政太郎・森岡常蔵・倉橋惣三・千葉命吉篇』 日本図書センター、1989年11月、ISBN 482058474X
  • 『帝国教育』第546号(沢柳会長を悼む)、帝国教育会、1928年2月
    • 三浦藤作著 『沢柳先生のこと』 秀山堂文庫、1928年3月
    • 前掲、三浦藤作編著 『教育史料雑考』
  • 『全人』第19号(沢柳先生記念号)、イデア書院、1928年2月
    • 成城学園教育研究所編 『復刻版 教育問題研究 第34巻』 龍溪書舎、1990年5月
  • 『禁酒之日本』第99号(沢柳政太郎先生追悼号)、日本国民禁酒同盟、1928年2月
  • 『教育問題研究』第96号(沢柳校長追悼号)、文化書房、1928年3月
    • 成城学園教育研究所編 『復刻版 教育問題研究 第28巻』 龍溪書舎、1989年9月
  • 『学苑』第21号(沢柳博士追悼号)、学苑社、1928年3月
  • 『帝国教育』第548号(沢柳博士追弔記念号)、帝国教育会、1928年4月
  • 沢柳礼次郎著 『吾父沢柳政太郎』 冨山房、1937年10月
    • 沢柳礼次郎著 『吾父沢柳政太郎』 大空社〈伝記叢書〉、1987年9月
  • 小原国芳、小林健三共著 『沢柳教育 : その生涯と思想』 玉川大学出版部、1961年12月初版 / 1963年4月改訂二版
  • 『沢柳研究』創刊号-第19号、成城学園沢柳研究会、1971年6月-1973年8月 / 『沢柳政太郎研究』第20号-第38号、成城学園沢柳研究会、1973年8月-1978年3月
  • 新田貴代著 『澤柳政太郎 : その生涯と業績』 成城学園澤柳研究会〈澤柳研究双書〉、1971年6月
  • 鈴木美南子編著 『澤柳政太郎の仏教・宗教論』 成城学園澤柳研究会〈澤柳研究双書〉、1974年3月
  • 成城学園澤柳政太郎全集刊行会編 『澤柳政太郎全集 別巻 澤柳政太郎研究』 国土社、1979年5月
  • 庄司和晃著 『沢柳政太郎と成城教育』 成城学園澤柳研究会〈澤柳研究双書〉、1974年8月
  • 北村和夫著 『大正期成城小学校における学校改造の理念と実践』 成城学園澤柳研究会〈澤柳研究双書〉、1977年11月
  • 成城学園教育研究所編 『成城学園教育研究所研究年報 別巻 澤柳政太郎私家文書目録』 成城学園教育研究所、2002年3月
  • 新田義之著 『澤柳政太郎 : 随時随所楽シマザルナシ』 ミネルヴァ書房、2006年7月、ISBN 4623046591
  • 今田述著 『ダルトンの谺 : 近代教育の先覚・澤柳政太郎の生涯』 文芸社、2012年11月、ISBN 9784286129068
  • 新田義之著 『澤柳政太郎その生涯と思想』 本の泉社、2014年4月、ISBN 9784780711523

関連項目

外部リンク

公職
先代:
(新設)
日本の旗 教科書調査会会長
1920年 - 1927年
次代:
林博太郎
先代:
次官心得
福原鐐二郎
日本の旗 文部次官
1906年 - 1908年
次代:
岡田良平
先代:
久原躬弦
日本の旗 第一高等学校長
1898年
次代:
狩野亨吉
先代:
吉村寅太郎
日本の旗 第二高等学校長
1897年 - 1898年
次代:
菊池謙二郎
先代:
山本宜喚
群馬県尋常中学校
1895年 - 1897年
次代:
鈴木券太郎
学職
先代:
(新設)
大正大学学長
1926年 - 1927年
次代:
学長事務取扱
渡辺海旭
その他の役職
先代:
辻新次
帝国教育会長
1916年 - 1927年
次代:
林博太郎
先代:
(新設)
成城高等学校
1926年 - 1927年
次代:
校長事務取扱
小原国芳
先代:
京都府尋常中学校長
稲葉昌丸
大谷尋常中学校
1893年 - 1894年
次代:
真宗第一中学寮長
南条文雄

テンプレート:京都大学総長 テンプレート:東北大学総長 テンプレート:一橋大学学長 テンプレート:広島大学学長

テンプレート:学校法人成城学園