源順

提供: miniwiki
移動先:案内検索


源 順(みなもと の したごう)は、平安時代中期の貴族歌人学者嵯峨源氏大納言源定の曾孫。左馬允・源挙(みなもと の こぞる)の次男。官位従五位上能登守梨壺の五人の一人にして三十六歌仙の一人。

経歴

嵯峨天皇の子であった大納言・源定を祖とし、その子源至左京大夫に進んだ。だが、至の子である挙は正七位下相当にしか進めず、しかも延長8年(930年)には急死している。

順は若い頃から奨学院において勉学に励み博学で有名で、承平年間(930年代半ば)に20歳代にして日本最初の分類体辞典『和名類聚抄』を編纂した。漢詩文に優れた才能を見せる一方で和歌に優れ、天暦5年(951年)には和歌所寄人となり、梨壺の五人の一人として『万葉集』の訓点作業と『後撰和歌集』の撰集作業に参加した。天徳4年(960年)の内裏歌合にも出詠しており、様々な歌合で判者(審判)を務めた。特に斎宮女御・徽子女王とその娘・規子内親王のサロンには親しく出入りし、貞元2年(977年)の斎宮・規子内親王の伊勢国下向の際も群行に随行している。

しかし、この多才ぶりは伝統的な大学寮紀伝道では評価されなかったらしく、文章生に補されたのは和歌所寄人補任よりも2年後の天暦7年(953年)で、43歳の時であった。天暦10年(956年勘解由判官に任じられると、民部丞東宮蔵人を経て、康保3年(966年従五位下下総権守に叙任される(ただし、遥任)。

康保4年(967年和泉守に任じられる。しかし、源高明のサロンに出入りしていたことが、任期中の安和2年(969年)に発生した安和の変以後の官途に影響を与え、天禄2年(971年)の和泉守退任後、天元3年(980年)に能登守に補任されるまで長い散位生活を送った。なお、この間の天延2年(974年)に従五位上に叙せられている。

永観元年(983年)卒去。享年73。最終官位は従五位上行能登守。

人物

三十六歌仙の一人に数えられる。勅撰歌人として『拾遺和歌集』(27首)以降の勅撰和歌集に51首が入集している[1]。大変な才人として知られており、源順の和歌を集めた私家集『源順集』には、数々の言葉遊びの技巧を凝らした和歌が収められている。また『うつほ物語』、『落窪物語』、『篁物語』の作者にも擬せられ、『竹取物語』の作者説の一人にも挙げられる。

官歴

※ 日付=旧暦

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:源挙
  • 母:不詳
  • 生母不明の子女
    • 男子:源貞

脚注

  1. 『勅撰作者部類』
  2. 2.0 2.1 『三十六人歌仙伝』
  3. 3.0 3.1 『源順集』
  4. 『三十六人歌仙伝』では天延6年11月25日
  5. 『三十六人歌仙伝』では天元2年正月

参考文献

  • 神野藤昭夫「源順の官職・位階と文学」(日向一雄 編『王朝文学と官職・位階』(竹林舎、2008年(平成20年)) ISBN 978-4-902084-84-9)

関連項目