清原元輔
清原 元輔(きよはら の もとすけ、延喜8年(908年)- 永祚2年(990年)6月)は、平安時代中期の歌人・貴族。内蔵允・清原深養父の孫で[1]、下総守・清原春光の子[1][2]。娘に清少納言がいる。三十六歌仙の一人。
経歴
天暦5年(951年)河内権少掾に任ぜられ、のちに少監物・中監物・大蔵少丞・民部少丞・同大丞などを経て、安和2年(969年)62歳にして従五位下・河内権守に叙任される。
天延2年(974年)周防守に鋳銭長官を兼ね、天元3年(980年)従五位上に叙せられる。寛和2年(986年)79歳の高齢で肥後守として九州に赴き、永祚2年(990年)6月に任地にて卒去。最終官位は従五位上行肥後守。享年83は当時としては長命であった[3]。
熊本市の清原神社(北岡神社飛地境内)に、祭神として祀られている。
人物
『今昔物語集』28巻や『宇治拾遺物語』13巻には、元輔が賀茂祭の奉幣使を務めた際に落馬し、禿頭であったため冠が滑り落ちたさまを見物人が笑うと、元輔は脱げ落ちた冠をかぶろうともせずに、物見車の一台一台に長々と弁解し、理屈を述べて歩いた。その様子を見て、見物人はさらに面白がったという話がある。清原元輔のひょうきんな一面をうかがうことができる。
歌人としての評価
天暦5年(951年)撰和歌所寄人に任ぜられ、同年から梨壺の五人の一人として、『万葉集』の訓読や『後撰和歌集』の編纂に当たった[3]。『拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集に約100首が入集。家集に『元輔集』がある。
元輔が歌人として高名だったことは『枕草子』に見え、女房勤めした折に清少納言が「父の名を辱めたくないので歌は詠まない」といって許されたという逸話がある。
祖父の深養父も『古今和歌集』に17首も採用され、歌人として名高い[3]。深養父・元輔・清少納言はともに小倉百人一首に和歌が採られている。
- 小倉百人一首 42番
ちぎりきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 浪こさじとは
官歴
『三十六人歌仙伝』による。
- 天暦5年(951年) 正月:河内権少掾
- 応和元年(961年) 3月:少監物
- 応和2年(962年) 正月:中監物
- 康保3年(966年) 正月:大蔵少丞
- 康保4年(967年) 10月:民部少丞。12月:民部大丞
- 安和2年(969年) 9月21日:従五位下。10月:河内権守
- 天延2年(974年) 正月:周防守。8月:兼鋳銭長官
- 天元3年(980年) 3月19日:従五位上(薬師寺造営功)
- 寛和2年(986年) 正月:肥後守
系譜
脚注
関連項目
外部リンク