淀殿

提供: miniwiki
移動先:案内検索

淀殿(よどどの、永禄12年(1569年)?[注釈 1] [注釈 2] - 慶長20年5月8日1615年6月4日))

安土(あづち)桃山時代の女性。豊臣(とよとみ)秀吉の側室。呼び名は茶々(ちゃちゃ)。浅井長政(ながまさ)の長女。母は織田信長の妹お市。1573年(天正1)父長政が信長に攻められ小谷(おだに)城(近江(おうみ)国)で自殺したとき、母と2人の妹とともに救出され尾張(おわり)に移住。82年、お市が柴田(しばた)勝家に再嫁したので、姉妹3人ともに越前(えちぜん)北庄(きたのしょう)城に移った。翌年、勝家が賤ヶ岳(しずがたけ)の戦いに敗れ落城したとき、お市は勝家とともに自殺したが、姉妹は救出され秀吉に預けられた。88年ころに秀吉の側室となり、89年ころには山城(やましろ)の淀城に住し、世に淀殿とよび、淀の局(つぼね)と称した。この年棄丸(鶴松)を産み(夭死(ようし))、ついで93年(文禄2)秀頼(ひでより)を産み、秀吉の寵愛(ちょうあい)を一身に受け、世継ぎの「お袋様」として正室をしのぐほどの威勢を誇るに至る。秀吉の没後は、遺言により秀頼を擁して伏見(ふしみ)城より大坂城に移り(1596)、豊臣氏2世秀頼の母公として権勢を振るい政治にも容喙(ようかい)して豊臣氏の天下を危うくし、大坂冬の陣・夏の陣を経て、1615年(元和1)5月7日、秀頼とともに城を枕(まくら)に自害した。



楽天市場検索:


  1. 生年については、浅井家の記録である『浅井三代記』に茶々の誕生に関する記述が全くないため、長らく永禄10年(1567年)と推測されてきたが、近年では永禄12年(1569年)誕生説が有力になっている。また、永禄9年(1566年)生まれの説もある。
  2. 江戸時代に書かれた『翁草』に、茶々が慶長20年(1615年)の大坂の夏の陣で死亡した時49歳だったと記され、母の市が長政に嫁いだのが永禄10年(1567年)頃とされているため、市の連れ子で長政以前に嫁いだ時に産まれたという説がある。また市を信長の妹ではなく従妹とする資料もあるため、茶々は信長と市の娘とする説もある。また、淀殿の兄と言われる浅井万福丸が市の子であるかどうか明記した史料はない。ただしいずれも十分な史的考察に裏付けられている訳ではない。