海道

提供: miniwiki
移動先:案内検索

海道(かいどう)とは、東海の大道のこと。沿いの道、或いは海沿いの道に沿った地方の呼称。

新編常陸國誌における「海道」の解説文

新編常陸國誌の六十四行路では、海道が以下の様に解説されている。

  • 海道東海の大道である。伊賀国伊勢国より東側の15箇国が東海道に属すことから、この間を往来する大道を海道と呼称する。古代石背国石城国陸奥国に属せず東海道に属しており、よってその後も石城・石瀬・菊多・岩崎等の4郡を海道四郡と呼称した。陸奥国にも海道の呼称があることは、日本後紀に「弘仁2年4月、陸奥海道の10驛を廃止し、さらに常陸の道に長有・高野の2驛を設置した」と在ることから確かである。海道の10驛というのは、常陸国多珂郡奈古曾関を越えて菊多郡に入った付近から海道四郡と称する地域内の驛施設を指す。さらに「長有・高野の2驛を設置した」というのは、白河郡内の道で久慈郡に通じる道に関するものである。後三年の役の記録や清原氏系図に「海道小太郎成衡」という人物が書かれているが、「海道氏」は岩城岩崎付近によく見られる姓である。海道四郡と言われていたことは、旅宿問答や鎌倉大草子等に書かれている。また、白河結城家文書には、東海道宇多庄などという記述もよく見られるが、宇多庄は陸奥国内にある。
  • 陸路 補 今の道路は、茨城郡水戸を起点とすると、東南に向かって下総河原代村に至る道を江戸海道と呼び、北方に向かって陸奧大垬村に至る道を棚倉海道と呼び、北に進んでやや東に向かって陸奧関田村に至る道を岩城相馬海道と呼んで、これらをすべて大道とする。また、水戸から西に向かって陸奧南郷に至る道を南郷海道と呼び、南郷海道の西にあって下野矢又村に至る道を那須海道と呼び、西方に向かってやや北に向かい下野藍田村(鮎田村)に至る道を茂木宇都宮海道と呼び、真西に向かって下総結城驛に至る道を結城海道と呼び、結城海道と江戸海道の中間にあって下総瀬戸井村に至る道を瀬戸井海道と呼び、南東に向かって下総飯沼村に至る道を飯沼海道と呼び、これらを中道と称す。