浄瑠璃

提供: miniwiki
移動先:案内検索

浄瑠璃(じょうるり)

三味線を伴奏とする語り物音楽の一種。平曲,幸若,説経などの語り物の影響を受け,『浄瑠璃十二段草子』 (『浄瑠璃姫物語』ともいう) が 15世紀後半までに成立し,好評を博した。これにより浄瑠璃という新しい語り物が生れ,琉球から渡来した三絃,および傀儡師(かいらいし) の人形と結びついて,16世紀末~17世紀初めに舞台芸術としての人形浄瑠璃が成立した。以後古浄瑠璃時代を経て,17世紀末,竹本義太夫と近松門左衛門により浄瑠璃の主流としての義太夫節が生れ,『曾根崎心中』『心中天の網島』など,近世庶民の生活を描く世話浄瑠璃に傑作が続出した。義太夫,近松の死後もその後継者により,『菅原伝授手習鑑』『義経千本桜』『仮名手本忠臣蔵』などの時代物傑作が作られ,人形浄瑠璃は歌舞伎をしのぐほどの隆盛をきわめたが,18世紀中期以後は発展が止り,古典化した。このほか,豊後節の系統をひく常磐津,富本,清元,新内などは,歌舞伎の劇場音楽として,あるいは座敷浄瑠璃として近世後期,江戸で発達した。また,江戸の古浄瑠璃の系統をひく河東節や,京都における豊後節以前の浄瑠璃である一中節,あるいは豊後系の宮薗節などは,いずれも江戸においておもに座敷浄瑠璃として行われ,現在では古典として扱われている。



楽天市場検索: