流域面積
提供: miniwiki
流域面積(りゅういき めんせき、英語:the size of a catchment area [1])は、地理学等の分野における専門用語の一つ。 ある河川に対して、降水(雨や雪)が集まる(流れ込む)範囲を流域と言い、その面積を流域面積と言う。集水面積(しゅうすい めんせき)という表現もある[2]。
概説
流域面積と河川の流量・水量は比例する関係にある(実際には、降水量などの気候に左右される)。したがって、河川規模を示す指標としては「長さ」よりも適切な場合が多い。
その漢字を見て「流域面積= その河川の川幅の総面積」という認識を持つ人は数多いが、これは誤りである。
降水が、山脈の北側は日本海、南側は太平洋に流れるような場合、その山脈を分水嶺と呼ぶ。水は標高の低いほうへ流れるため、流域の境目は必然的に標高が周囲より高い。
流域面積が世界最大の河川は、アマゾン川である。日本では、関東地方の大半を流域とする利根川が最大である。
流域面積の統計
- 世界
順位 | 河川名 | 流域面積 |
1 | アマゾン川 | 7,050,000 km2 |
2 | コンゴ川 | 3,680,000 km2 |
3 | ミシシッピ川 - ミズーリ川 | 3,250,000 km2 |
4 | ラプラタ川 - パラナ川 | 3,100,000 km2 |
5 | ナイル川 | 2,870,000 km2 |
6 | エニセイ川 | 2,700,000 km2 |
7 | オビ川 | 2,430,000 km2 |
8 | レナ川 | 2,420,000 km2 |
9 | アムール川 | 1,855,000 km2 |
10 | マッケンジー川 | 1,805,200 km2 |
- 上位10位まで、"The Times Atlas of the World, 2004" による。[3]
- 日本
順位 | 河川名 | 流域面積 |
1 | 利根川 | 16,840 km2 |
2 | 石狩川 | 14,330 km2 |
3 | 信濃川 | 11,900 km2 |
4 | 北上川 | 10,150 km2 |
5 | 木曽川 | 9,100 km2 |
6 | 十勝川 | 9,010 km2 |
7 | 淀川 | 8,240 km2 |
8 | 阿賀野川 | 7,710 km2 |
9 | 最上川 | 7,040 km2 |
10 | 天塩川 | 5,590 km2 |
引用文献
- 統計数値
脚注・出典
関連項目
ast:Conca (accidente xeográficu) es:Cuenca (accidente geográfico)