提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:Olive oil.jpg
天然オリーブオイル

(あぶら、ゆ、oil)とは動物植物鉱物などからとれると相分離する疎水性物質。一般に可燃性であり、比重が小さく、水に浮く。常温液体のものを油、固体のものをと使い分けることがある[1]。高級一価アルコールと高級脂肪酸とのエステルをという。精油(エッセンシャル・オイル)は、脂肪を含まず油脂とは区別される。

用途としては食用、燃料用、産業用などに大別される。

性質と脂肪酸構成

常温で液体である植物油魚油などには不飽和脂肪酸が多く含まれ、常温で固体である肉の脂などには飽和脂肪酸が多く含まれている。両者をまとめて油脂と呼ぶ。

普通の油脂は脂肪酸グリセリンの化合物であり、一般にトリグリセリド(トリ-O-アシルグリセリン)の形態を取る(例外 : エコナ等)。

普通、二重結合が多いほど融点は低いが、酸化によって固まりやすく、そのようなものを乾性油とよぶ。この性質は油絵具塗料などに利用される。

植物から純粋に精製される精油(エッセンシャル・オイル)は、比重が小さく水に浮くことから油と称されるが脂肪酸を含まず揮発性であり油脂とは区別される。アロマセラピーに用いられる他、食品の着香料とされるものもある。

同様に、石油など鉱物由来の揮発性物質(軽油灯油など)も油脂とは区別される。 揮発油は一般にはガソリンのことを指す。

用途

食用

  • 料理用
一般的に、炒め物、天ぷらのような揚げ物などの用途に利用される。サラダ油、てんぷら油など。
  • 調味料
ラー油や、乳化させたマヨネーズマーガリンドレッシングのような形で調味料として利用される。
  • 保存
空気と遮断し水分活性を下げ保存出来る事から、オイル漬けの缶詰ペミカンなどの保存用途にも利用される。

化粧

燃料

熱した際に可燃性ガスを発生させるため燃料として利用される。蝋燭のように、燃やす以外に明かりとして利用もされる。

工業

波対策

鎮波用として海に撒き波を鎮めるのに使用された。波飛沫を抑え、表面張力と粘性で波の勢力を打ち消す効果がある。そのため粘性に富む動物油、特に魚油・海獣油などが効果が高く、石油は効果がほとんどない。アリストテレス時代には既に知られていた。昭和七年においては、海が荒れた時に船側から麻袋に油を入れたものを海中に沈め、徐々に浸出させることが行われた。また海中作業者が口に油を含み、浮上時に海面の波を鎮めるために吐き出す技もある[2]

脚注

  1. 『飲食事典』本山荻舟 平凡社 p11 昭和33年12月25日発行
  2. 丸川久俊 「海洋学」 昭和七年十月十四日発行 p.150(Googlebook

関連項目

代表的な油

植物性のもの

動物性のもの

鉱物性のもの

外部リンク