沖の白石
提供: miniwiki
沖の白石 | |
---|---|
座標 |
北緯35度17分36秒 東経136度7分27秒 |
面積 | -- km² |
海岸線長 | -- km |
最高標高 | 約20 m |
所在海域 | 琵琶湖 |
所属国・地域 | 日本(滋賀県) |
地図 |
[[File:|250px|沖の白石の位置]] <div style="position: absolute; z-index: 2; top: 構文エラー: / の演算対象がありません。%; left: 構文エラー: * の演算対象がありません。%; height: 0; width: 0; margin: 0; padding: 0;"><div style="font-size: 90%; line-height: 110%; z-index:90; position: relative; top: -1.5em; width: 6em; 構文エラー: * の演算対象がありません。"> 沖の白石 () |
沖の白石(おきのしらいし・おきのしろいし)は、琵琶湖沖にある岩。化石(ばけいし)・ 船木三ッ石(ふなきみついし)の別称もある。琵琶湖国定公園特別保護地区。
概要
多景島(彦根市)の西方約5km、船木崎(高島市)の東方約5km沖に位置する。大岩1つ・小岩3つで形成されている。周辺の水深は約80mで、大岩の高さが約20m(地上)あるので、大岩の全長は約100m前後と推定される。
名称の由来
その他
- 周辺を航行する船舶の方角の指標になっている。ただし、日没以降の航行時は岩の確認が困難になるので、船舶衝突の危険性がある。
- 『沖の白石』という銘菓(カスタードクリームをカステラ生地で包んだもの)が発売されている。
- カワニナの一種・シライシカワニナ Biwamelania shiraishiensis は、学名・和名ともに沖の白石に因み、この岩の周辺のみに生息する固有種で、環境省のレッドリストで準絶滅危惧に指定されている。