水神
提供: miniwiki
水神(すいじん、みずがみ)は、水(主に淡水)に関する神の総称である。
日本の水神
農耕民族にとって水は最も重要なものの一つであり、水の状況によって収獲が左右されることから、日本においては水神は田の神と結びついた。田の神と結びついた水神は、田のそばや用水路沿いに祀られていることが多い。また、水源地に祀られる水神(水分神(みくまりのかみ))は山の神とも結びついている。農耕以外の日常生活で使用する水については、井戸・水汲み場に水神が祀られる。
水神の象徴として河童、蛇、龍などがあり、これらは水神の神使とされたり、神そのものとされたりする。
日本神話には、水に関する神として以下のような神が登場する。
- 罔象女神
- 闇龗神
- 高淤加美神
- 闇罔象神 -- 闇罔象神と闇龗神いずれも祈雨(きう)、止雨(しう)、灌漑の神として信仰されている。
- 天之水分神(あめのみくまり)・国之水分神(くにのみくまり) -- 分水・分水嶺の神
- 瀬織津姫神
- 若宇加能売命
- 日河比売
- 深淵之水夜礼花神
- 天之都度閇知泥神
- 天之久比奢母智神(あめのくひざもち)・国之久比奢母智神(くにのくひざもち) -- 瓢(ひさご)・灌漑の神
- 泣澤女神