水彩

提供: miniwiki
移動先:案内検索

水彩(すいさい、: Watercolor painting)とは、溶剤とする絵具、及びその絵具を使用して描かれた絵画のこと。水彩絵具で描かれた水彩画(すいさいが)と言う。

水彩画は"絵具を塗ってゆく"というより、"色水を塗ってゆく"というイメージの方がむしろ適している。空気の薄さや透明感、空間、それらを出すのにとても最適である。

また比較的低価格で購入する事が可能で、幅広い年齢層に、親しまれている。

歴史

水彩画の歴史は非常に古く、旧石器時代のヨーロッパで洞窟に描かれた絵にまで溯ると思われる。少なくともエジプト王朝時代から写本彩色の為に水彩は使用され、特に中世ヨーロッパでも使用され続けてきた。中世の彩色写本はもともとパーチメント(羊の皮)、ヴェラム(子牛の皮)などに卵白テンペラで描かれていたが、次第に紙にアラビアガムの展色剤で描かれるようになった[1]。ヴェラムでは紙のようなにじみの効果は期待できず技法的に現在の水彩とは隔たりがあった。芸術の手段としての継続的な歴史はルネサンス期から始まる。ドイツの画家アルブレヒト・デューラー (1471-1528) は、植物、動物、風景のすぐれた水彩画を残していて、水彩画の最初期の代表的作家であると考えられている[2]ドイツハンス・ボル (1534-1593) を筆頭とした重要な水彩画の流派がデューラー・ルネッサンスの一部として存在した。

このように古い歴史がありながら水彩はバロック時代の油絵画家からはスケッチや模写あるいは漫画(サイズの小さいデザイン画)の道具として使用されるのが一般的だった。この初期の水彩画に於いて目立つ存在といえば、(英国滞在時の)アンソニー・ヴァン・ダイククロード・ロランジョバンニ・ベネデット・カスティリオーネのほかオランダフランドルの画家が挙げられる。しかし、水彩画の歴史に於いて古くまた重要な伝統は植物画、生物画であろう。植物画はルネサンス期に人気が出て本や新聞の木版画に彩色を施したり、羊皮紙や紙に描いたドローイングに彩色を施した物であった。植物画は初期から精巧で完成した水彩画の分野であり、今日でも、対象をフルカラーで理想化し明確に捉えまとめることができる特徴により科学的な出版物や博物館の出版物のイラストレーションに使用されている。生物画は19世紀にジョン・ジェームズ・オーデュボン等により最盛期に達した。今日でも多くのフィールドガイドは水彩画で彩られている。

英国の水彩画

幾つかの要因が重なり水彩画は18世紀に特に英国で広く普及し、貴族の子女、特に女性にとって教養の一つとなっていた[3]。一方で水彩は鑑定家、測量士、軍人、技術者等から現場で地勢、防御施設、地形を記録する場合や公共の事業や依頼されたプロジェクトのイラストを作成する際の利便性により高く評価されていた。

ディレッタンティ協会(1734年結成)が資金提供した地質学や考古学の探検にはアジア、アメリカ、地中海での発見を記録するために水彩画家が同行した。このような背景から地誌的風景画家の需要が高まった。彼らは当時の若者に人気のあったイタリアへのグランドツアーの名所の土産用の絵を量産した。18世紀後期、英国の牧師ウィリアム・ギルピンは英国の田舎の旅を記録して大人気となった "ピクチャレスク" な旅の本を書いた。その本は彼自身による教会の廃墟、古城、渓谷をモノクロームの水彩で描いた絵で彩られていた[4]。彼の本は個人的な旅行記での水彩の人気を高めた。これらの文化的、技術的、科学的要求、旅行者、アマチュアの興味が重なったことにより英国の水彩画は「国民的美術」と言えるまでに発展普及した。当時活躍した偉大な水彩画家にはトマス・ゲインズバラジョン・ロバート・カズンズフランシス・タウンマイケル・アンジェロ・ルーカーウィリアム・パーストマス・ハーンジョン・ウォーウィック・スミスがいる。ウィリアム・ブレークは銅版画と詩を一緒に版刻し手彩色を施した本をいくつか出版したり、ダンテの『神曲』の挿絵を手がけ、大きな水彩によるモノタイプ[5]を試行したりしている。

18世紀末から19世紀にかけて、印刷された本と英国内で生み出される美術作品の需要が水彩の需要を飛躍的に高めた。水彩画は風景画集や旅行者の土産となる銅版画の元になる資料として使われた。また、水彩のオリジナルの作品や有名な作品の模写をコレクションに加える上流階級の人も増えた。ルドルフ・アッカーマンにより出版されたトマス・ローランドソンの風刺画もとても人気があった。

ファイル:Thomas Girtin 006.JPG
トマス・ガーティン、『Jedburgh Abbey from the River(川からのジェドバラ修道院の眺め)』、1798-99、紙に水彩

水彩を成熟し独立した絵画のメディアとして確立するのに三人のイギリス人に功績があったとされる。「イギリス水彩画の父」と呼ばれるポール・サンドビー (1730-1809) 、大きなサイズのロマン派的またはピクチャレスクな水彩風景画の先駆者トマス・ガーティン (1775-1802) 、そして水彩画に最高の洗練と完成された作品としての地位を与え何百という卓越した歴史、地誌、建築、神話の分野の絵画を水彩で作製したジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー (1775-1851) である。彼は段階を追って水彩画を作成した。最初に濡れた紙を薄い色でおおまかに色面分けした後、ウォッシュやグレーズによってイメージを整えるという手順で、手工業的工場なみの効率性で大量の作品の製作を行うことが可能だった[6]。このため、その類の初めてのものとも言える彼の個人的ギャラリーの売り上げも一役買って億万長者になることができた。ターナーやガーティンの同時代人で非常に才能があり重要な作家にはジョン・ヴァーリイジョン・セル・コットマンコプリー・フィールディングサミュエル・パーマーウィリアム・ハヴェルサミュエル・プラウト等がいる。スイスの画家のデュクロもサイズの大きい、ロマン派的な水彩画で広く知られている。

アマチュアの活動、出版の需要、中産階級の美術収集、19世紀の絵画テクニックが合流し現在の英国王立水彩画家協会 (the Royal Watercolour Society) の前身である水彩画家協会 (the Society of Painters in Water Colours (1804)) や新水彩画協会 (New Water Colour Society (1832)) 、スコットランド水彩画家協会が設立された。これらの協会は毎年展覧会を行い多くのアーティストにコレクターを紹介する他、つまらない美術上の地位の争いや美学上の論争(特に伝統的な透明水彩とボディカラーやガッシュと呼ばれる不透明水彩の間)の舞台となった。ジョージ王朝時代後期からビクトリア朝時代は水彩で最も印象的な作品が作られた英国水彩画の絶頂期と言える。その当時の代表的な画家はターナー、バーレイ、コットマン、デビット・コックスピーター・デ・ウィント英語: Peter De Wint)、ウィリアム・ヘンリー・ハントジョン・フレデリック・ルイスマイルズ・ビーケット・フォスターフレデリック・ウォーカートマス・コリアー等が挙げられる。特にリチャード・パークス・ボニントンの趣のある宝石細工のような風俗画は1820年代に国際的な(特にフランスとイギリス)水彩画のブームを起こした。

道具

水彩絵具

水彩絵具は、透明水彩絵具(ウォーターカラー)と不透明水彩絵具ガッシュ)に分類される。形態別にはチューブや瓶入りの練り絵具と固形絵具があり、固形絵具には半乾燥させたパンカラー(キャラメルカラー)と乾燥粉末を固めたケーキカラーがある[7]

透明水彩・不透明水彩ともに、主原料は顔料展色材であるアカシア樹脂(アラビアガム)で、そのほか保湿剤防腐剤などを含む[8]。伝統的製法では保湿剤として蜂蜜や水あめが使われる[9][10]が、産業革命以後に工業的に生産されるようになってからはグリセリンが広く使われている[11]。アラビアガムは固化しても再度水に溶け出すため、水彩絵具は乾燥後も再使用できる。

透明水彩はアラビアガムを多めに含むことで、分散する顔料の隙間から支持体(紙など)の色が透け、薄い塗りに適する。不透明水彩は顔料と増粘剤を多めに含むことで、支持体の色を覆い隠し、厚い塗りに適する。見た目にも透明水彩は光沢を帯び、不透明水彩は艶消しになる。屈折率の高い油に一貫して覆われる油絵具とは異なり、水彩絵具は水を溶媒とする都合から、着色顔料と展色材との屈折率の一致がもたらす透明性は利用されていない[11]。ただし高い屈折率を持つ白を混ぜることで不透明感を強化する技法は、古典的なガッシュ(ボディーカラーとも呼ばれる)の処方として使われてきた[12]

一般的に単に水彩と言った場合は透明水彩を指すことが多く[13][14]、不透明水彩はガッシュ(グワッシュ)と呼ばれ、技法上も異なる発展をしてきたが、併用は珍しくない。商業美術用のポスターカラーや日本の学童用水彩絵具も不透明水彩に分類されるが、これらは作品の長期保存を考慮した専門家用絵具とは異なり、より安価な顔料、体質顔料、アラビアガムの代替であるデキストリンを多く使用する[11]。また日本の学童用水彩絵具は濃く使うと不透明、薄めると透明性を呈する中間的な性質に調製されており、半透明水彩絵具とも呼ばれる[15]

水彩画の保存性は、絵具のみならず支持体や額装も含めて考慮されるべきだが[16]、水彩画の耐光性は決して高くなく、美術館の展示では50ルクス・3000時間/年程度の制限照度が推奨される(油画は150-200ルクス・3000時間/年程度)[17]。専門家用絵具では色ごとの使用顔料と耐光性等級の表示が慣例であり、ASTM D5067/D5724には品質・表示の規格が定められている[18]。水彩絵具に使われる顔料は、鉱物などを原料とする無機顔料と、石油など有機化合物を原料とする有機顔料に大別され、一般的には有機顔料の耐光性は劣る傾向がある[19][20][21]。しかしながら伝統的な無機顔料には重金属を含むものが多くあることもあり(#注意事項参照)、高堅牢性を備えた新しい高級有機顔料の利用・開発が進んでいる。また褪色の原因にもなる酸などの汚染ガスに対しては、展色材のアラビアガムが多少の保護効果を持っていると考えられている[22]

メーカーにより、絵の具の粒子が粗い或いは細かい、同じ色名でもヒューやチント(代替顔料)を中心として顔料が異なる[23]、同じく色味も異なる[24]、耐光性や発色性など特長が存在し、用途により様々なメーカー製のものを利用することもある。国内メーカーでは「ホルベイン」、「クサカベ」、「HARUZO」、「まっち」、「ターナー」等、海外メーカーでは「ウィンザーニュートン」(Winsor & Newton)、「シュミンケ」、「ダニエルスミス」、「ペリカン (企業)」等が知られている。


水彩筆に使われる毛の種類は、イタチリスウシウマナイロンブタなど多数存在する。近年ではナイロンに特殊な加工を施し、動物毛に近づけたものも売られている。特にイタチリスを用いたが適するとされている。イタチやテンの毛で最高級のものをコリンスキーと呼ぶ。費用対効果が高いとは言えないが、素晴らしい効果を上げる。フランスの「ラファエル」(Raphaël)や英国ウィンザーニュートンのシリーズ7などの評価が高い。短軸の筆が「水彩用」として販売されているが、制作の現場では長軸の筆が使用されることもある。油彩筆のなかでも水彩に適するものもある。ただ油彩筆でも豚毛は硬くて腰があるので紙を痛める危険性があるので使うのを避けたほうが望ましい。ただし、豚毛の水彩筆も存在するのと、表現の技法によりその限りではない。マングース筆を使う人もいるが豚よりは軟らかくても使用は避けたほうがいい。

水彩用のは、一般には水彩紙と呼ばれる専用の紙を使う。不透明水彩では製図用のケント紙なども使われる。極端な例では吸水性がよい紙で水墨画風に描ける紙も存在する。水彩画法では微妙なぼかしをするために、描画前に紙を濡らして描くこともある。その他、キャンバス水張りしたもの、ブロック状のもの、ボード状のものなどが用いられる。薄手の用紙だと反り返ってしまい描きにくい場合には、300グラム程度の厚さの紙を用いるとよい。「アルシュ」、「ウォーターフォード」、「ストラスモア」、「ラングトン」、「ワトソン」等が知られている。 原料はコットン、パルプが多い。中には竹やガラスを原料としたものもある。今はあまりないが、布くずを原料としたラグを原料とした紙もあって最高品質で耐久性が非常に高い。それぞれに特徴を備えており、コットンは乾きにくい(保水性が最高)、パルプは乾きやすいなどを備える。

当然の事ながら、絵の具と同じく絵の質感が左右される重要な画材である。その為に目的にあったものを選ばなければならない。例えば製造者によりボタニカルアート向けなどがある。紙の色もナチュラルホワイトやホワイトなどが存在し、透明水彩では紙地の色が絵の具を超えて透過する事が多いためその差が大きく出ることもある(後述の技法)。紙は基本的に細目、中目、粗目と表面が区分され、さらに紙の厚さにより300g等と分けられる。例えば粗目は滲みを利用した絵の場合、紙の彫が深いので絵の濃さ薄さやエッジがはっきり出る、細目は緻密な絵に向くなどの特長が存在する。他にも吸水性がよい紙、極端なものでは弾き気味の紙等特徴を備えているものもある。紙は個人個人の表現の差が現れるため重要であるが、結局は表現の方法や使用する技法、人の好みであるため使用される紙は多種多様である。

その他

  • パレット:絵具をチューブから出して置くための道具。この上で水で溶いたり混ぜたりする為に用いるが、絵具(基本的には、透明水彩のみ)を固めて保存する為にも用いる。最近では紙パレットなども用いられる。バットや皿を使用する作家もいる。
  • 筆洗:絵具に水を補給したり、筆を洗ったりするための水入れ。普通のバケツなどで代用可能。
  • 画板:スケッチなどの際に下敷きとして用いる板。水張りで木製パネルを使うこともある。
  • 鉛筆:下描き等に使う人もいる。
  • メディウム:絵具に添加して性質を変える薬品。絵の具ののびをよくするオックスゴール界面活性剤)や、粘性を高めるアラビアガム溶液、きらめきを与えるイリデッセントメディウム(雲母とアラビアガム溶液の調合物)などがある。
  • マスキング液:色を塗りたいが後で塗る、滲みを嫌う箇所、そもそも塗りたくない場所に色止めとして使う。クレヨンローソクアラビアゴムを利用する人も居るが、クレヨン・ローソクは永久的なマスキング、アラビアゴムは微妙な滲みなど一長一短がある。[25]
  • ヤスリへら:削り落としや搔き落としで利用する[25]。無論使わなければ必要ない。

水彩画における技法

油絵など他の画材を使う絵と同じく、水彩画においても様々な技法が存在する。西洋の水彩画は、伝統的に明るい色から暗い色へと移行して描かれる。その過程は水彩画は水を使うため、水を使った技法、いわゆる基本的な技法であるウォッシュや滲みを中心としたものが多い。また水によるものではなく水彩画は紙(完全な白紙や微妙に黄色掛かった白紙、大胆な例では完全な色紙)によってもその質感は大幅に変わる[25]が、技法そのものは概ね同じである。紙その物の色を透過させる等紙を利用した技法も存在する。


以下は主な技法である。基本的に水彩画はウォッシュを中心にして成り立つ[25]。重ね塗りも代表的技法だが、基本はウォッシュと同じとされる[25]

  • ウォッシュ(にじみ):薄く溶いた水彩絵の具を平筆で薄く塗る。似た色やかなり相違する色を複数用意し、滲みを出す際にも用いられる。きれいな水彩画はウォッシュによることが多い[25]。単色、2色、多色などがある。基本的にして代表的技法。
  • オーバーレイング(重ね塗り):色を重ねる事。水彩画は段階を追って描き込まれてゆく。溶け出さないようにサッと描く、または溶かし出す等がある。方法により、グレージングやウェットインウェット等に区分される
      • グレージング(ウェットオンドライ):色が乾いたら、次に他の色を乗せる。エッジなど境界をハッキリさせるのに有効。
      • ウェットインウェット:前の色が乾かないうちに色を乗せる。暈しで有効。
  • ウォッシング(洗い出し):塗った色を水をしみこませた筆や布で溶かし落とす。直接的な混色によらない下地塗りを利用した色の混合にも用いられる。
  • 暈し:少量の水で絵具を溶き、その後絵具が乾かないうちに、多めの水で任意の方向へ筆を走らせ、色の階層(グラデーション)を作り上げる技法。
  • 拭き取り:塗った色を拭き取る。一度、絵の具が乾いてから水で溶かしてから拭く、乾く前に拭く等、目的により様々である。
  • 吸い取り:拭き取りとほぼ同じであるが、吸い取ることに主眼を置く。
  • 色止め(防色):マスキング液やローソク、クレヨン、アラビアゴムで紙や塗った部位を保護する。これ以上塗らない、後で塗るときに利用するが、マスキング画材によって大幅に作風が変わる。ローソクやクレヨンは永久的な保護に向く。人によっては絵がほぼ完成したときに、他所をほんの少しかき進めるために保護する場合がある。
  • スグラッチング:掻き落し。へら等で塗った場所を掻き落す。
  • 削り落とし:ヤスリなどで削る。
  • 剥ぎ取り:カッターナイフで、紙の表面を薄く剥ぎ取る。
  • かすれ(ドライブラシ):水分を極端に含まない筆で描く。
  • 耐水性絵の具:一番下の下地のウォッシュにアクリル絵の具などを使い、溶け出さないようにする人もいる。
  • 水張り:項目参照。
  • ドロッピング:日本画で言う垂らし込み。細目の紙で有効。
    • バックラン:ドロッピングの一種
  • エッジ:色の境界線。強調する技法も多い。
  • スパッタリング:筆に絵の具を含ませ、弾くようにして色を乗せる。絵の具を筆に含ませた上、ザルの上で擦る等、網系の道具を利用する人も居る。

その他様々な技法が存在する。水彩画は筆を使用し描かれる・・・というイメージが強いが、歴史を積み重ねるにつれ様々な近現代的工業製品が多数出回り(例えば、スポンジなど)、その身の回りのものが画材となりうるのが水彩画の大きな特徴である[25]。例えば、植物の茎の表現にラップを[26]、溶けるという最大の特徴を持つ水彩絵の具への洗いの拭き取りに綿を、またはスポンジを利用したり、草の表現に櫛を利用したりも出来る[25]。その為無数に技法或いは画材が身の回りに無数にあると言って良い。無論それらも人によってもやり方は様々である。


注意事項

関連項目

脚注

  1. ミッシェル・クラーク『ビジュアル美術館 第7巻 水彩画の技法』10頁 
  2. 橋 秀文『カラー版 水彩画の歴史』27~30頁
  3. ミッシェル・クラーク『ビジュアル美術館 第7巻 水彩画の技法』40頁
  4. 橋 秀文『カラー版 水彩画の歴史』84~85頁
  5. 版板に直接絵を描きプレスする手法
  6. ミッシェル・クラーク『ビジュアル美術館 第7巻 水彩画の技法』36頁
  7. 画材について, サクラクレパス, 2015年3月31日閲覧.
  8. 水彩絵具, 造形ファイル, 武蔵野美術大学, 2009年6月27日, 2015年3月31日閲覧.
  9. M. Graham & Co Watercolor
  10. sennelier注:PDF
  11. 11.0 11.1 11.2 荒木豊, 絵具講座(第VII講)水彩絵具, J. Jpn. Soc. Colour Mater. (色材), 75(9), pp. 450-454, 2002.
  12. Elizabeth E. Barker, Watercolor Painting in Britain, 1750–1850, Heilbrunn Timeline of Art History, The Metropolitan Museum of Art, October 2004, 2016年1月16日閲覧.
  13. 八重樫春樹, 水彩画, 日本大百科全書(ニッポニカ), 小学館, 2016年1月16日閲覧.
  14. 成相肇, 水彩画, Artwords, artscape, 大日本印刷, 2016年1月16日閲覧.
  15. 清水靖子, 10.水彩絵の具の歴史, 日本絵具クレヨン工業協同組合, 2015年3月31日閲覧.
  16. Care and conservation of prints, drawings and watercolours, Conservation Register, The Institute of Conservation, 2015年3月31日閲覧.
  17. 美術館・博物館の照明, パナソニック, 2015年3月31日閲覧.
  18. 広田勝也, 絵具講座(第I講)絵具総論, J. Jpn. Soc. Colour Mater. (色材), 75(3), pp. 133-138, 2002.
  19. 色材の解剖学 41 顔料について(1), ホルベイン工業, 2015年3月31日閲覧.
  20. 色材の解剖学 42 顔料について(2), ホルベイン工業, 2015年3月31日閲覧.
  21. Q&A, クサカベ, 2015年3月31日閲覧.
  22. 森克之, 佐野千絵, 印刷インキに用いられる有機赤色顔料への室内汚染ガスの影響, 保存科学 (44), pp. 65-71, 国立文化財機構 東京文化財研究所, 2004.
  23. 例えば、ターレンス水彩絵具のバーミリオンはPigment Orange36であるが、ホルベイン水彩絵具ではPigment Red108である
  24. 『失敗しない水彩の画材選び』 くどうさとし(著) 2013年
  25. 25.0 25.1 25.2 25.3 25.4 25.5 25.6 25.7 アートテクニック大百科 素描・遠近法・水彩・パステル・油絵・アクリル・ミクストメディア
  26. 『すてきな花の水彩手帖』クレア・ウェイト・ブラウン著 グラフィック社
  27. 但し毒性があるクローム系顔料は6価のクローム化合物を含むもののみ。ビリジアン等3価のクローム化合物が含まれている顔料は無害。
  28. あくまで使用顔料が問題であるから、Colour Index Generic Nameによって判断するか、絵具製造業者に尋ねるなどし、絵具名による安易な判断は避けること。
  29. 絵具から放散するホルムアルデヒド及びフェノールの分析, 東京健安研セ年報 Ann. Rep. Tokyo Metr. Inst.P.H., 57, pp. 307-311, 2006.
  30. 社会環境報告書2008, p. 12, ぺんてる.

参考文献

  • 橋 秀文(著)『カラー版 水彩画の歴史』美術出版社、2001年
  • ミッシェル・クラーク(著)、荒川 裕子(訳)『ビジュアル美術館 第7巻 水彩画の技法』同朋舎出版、1994年
  • 『アートテクニック大百科 素描・遠近法・水彩・パステル・油絵・アクリル・ミクストメディア』美術出版社 1996年
  • 『すてきな花の水彩手帖』クレア・ウェイト・ブラウン著 グラフィック社 2009年