毛利元敏
提供: miniwiki
毛利 元敏(もうり もととし、嘉永2年5月3日(1849年6月22日)- 明治41年(1908年)4月2日)は、長門長府藩の第14代(最後)の藩主。
第12代藩主・毛利元運の六男。母は土屋彦直の娘・欽麗院。同母姉に毛利宗家の長州藩主・毛利元徳の正室・安子がいる。正室は正親町三条実愛の娘(毛利敬親の養女)・保子。側室に美濃子がいる。官位は従二位。幼名は宗五郎。子に毛利元雄、乃木希典の養子となった乃木元智、毛利邦樹、多栄子(三条公輝室)らがいる。
Contents
経歴
江戸で生まれる。慶応4年(1868年)3月5日、先代藩主で従兄の元周が隠居したため、その養嗣子として跡を継いだ。明治2年(1869年)の版籍奉還で藩知事となり、藩を豊浦藩と改名する。明治4年(1871年)7月の廃藩置県で免官されて東京へ移った。同年の岩倉使節団に同行してアメリカへ留学する。使節団同行者には岩倉具視、木戸孝允、大久保利通、伊藤博文、山口尚芳、佐々木高行、山田顕義、田中光顕、田中不二麿など当時の要人のほか、元敏のような旧大名家・公家の子弟、岩倉具綱(具視の養子)、大久保彦之進、牧野伸顕、山県伊三郎等が参加。鍋島直大、前田利嗣、前田利同、黒田長知、鳥居忠文、大村純煕らも参加していた。
明治17年(1884年)には子爵となり、勲二等、従二位などにも叙せられている。
また、詩歌に優れていたことから明治天皇に気に入られ、宮中御歌所寄人に任じられている。歌集には「松の下葉」などがある。
明治41年(1908年)4月2日、長府にて死去した。享年60。神号は元敏命。墓所は山口県下関市長府の功山寺。
栄典・授章・授賞
- 1884年(明治17年)7月8日 - 子爵[1]
- 1885年(明治18年)7月13日 - 勲三等旭日中綬章[2]
- 1887年(明治20年)9月29日 - 金製黄綬褒章[3]
- 1889年(明治22年)11月29日 - 大日本帝国憲法発布記念章[4]
脚註
関連項目
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代: 叙爵 |
子爵 (長府)毛利家初代 1884年 - 1908年 |
次代: 毛利元雄 |