横須賀港

提供: miniwiki
移動先:案内検索

横須賀港(よこすかこう)は、神奈川県横須賀市に所在し、東京湾に面する港湾。港湾管理者は横須賀市。港湾法上の重要港湾港則法上の特定港に指定されている。また、周辺地区は都市景観100選に選定されている。

概要

東京湾の南西部、横浜港の南にあり、東京へは陸路 55 km、海路25海里(46.3 km)。港湾区域面積は 55,294,655 m2。バース数(4.5 m 以上)は、ちょうど100。港湾区域は北から追浜、深浦、長浦、本港、新港、平成、大津、馬堀、走水、鴨居、浦賀久里浜、野比の13地区に分けられている。周辺の海岸線が入り組んでいるため天然の良港となっており、浦賀地区と久里浜地区は東京湾内の主要な港湾で唯一浦賀水道航路を通らずに外海と行き来できる。

東京湾の入り口にあたる港として、幕末には黒船浦賀沖に来航、ペリー久里浜に上陸するなど、古くから江戸・東京の玄関口となってきた。明治以降は大日本帝国海軍横須賀鎮守府が置かれ、軍港として整備、発展する。現在も海上自衛隊横須賀基地自衛艦隊司令部・横須賀地方総監部など)があり、アメリカ海軍第7艦隊が横須賀基地(横須賀海軍施設)を置くなど、軍港としての側面を持つ。なお、両基地の近海は一般船舶の乗り入れが禁止されている。

商港・工業港としての横須賀港は、1865年慶応元年)に横須賀製鉄所の設立が決定したことを起源とする。主要な輸出産品は自動車で、全体の90%以上を占める。主要な輸入産品は原子力発電の燃料として使用されるウランなどの放射性元素が70%近くを占め、冷凍魚介類がそれに次ぐ。中でもマグロは国内有数の取扱量を誇る。また、沿岸漁業を行う漁港として利用されている地区もある。

久里浜地区(久里浜港とも呼ばれる)は、フェリーおよび旅客船が発着している。

沿革

ファイル:USSMidway mlit1983.jpg
横須賀港に停泊する米空母ミッドウェイ(1983年) 国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

港湾規模

  • 入港船舶(平成15年度)
    • 隻数 26,430隻(外航船:465隻、内航船:24,769隻(うちフェリー7,155隻))
    • 総トン数 38,574,055総トン(外航船:5,103,074総トン、内航船:33,470,981総トン(うちフェリー22,535,289総トン))
  • 海上出入貨物(平成15年度)
    • 取扱貨物 16,777,127トン(総移輸出8,398,549トン、総移輸入8,378,578トン)
      • 外貿 2,221,504トン
        • 輸出 2,193,435トン
        • 輸入 28,069トン
      • 内貿 14,555,623トン
        • 移出 6,205,114トン
        • 移入 8,350,509トン

主な施設

追浜地区

ファイル:Pcs34560 IMG4997.JPG
住友重機械工業横須賀製造所の橋形クレーンとアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦

船越・田浦地区

本港地区

新港地区

久里浜地区

横須賀火力発電所(久里浜)の夕暮れ 久里浜港フェリーターミナル
横須賀火力発電所(久里浜)の夕暮れ
久里浜港フェリーターミナル

脚注

外部リンク

テンプレート:重要港湾


座標: 東経139度40分54.8秒北緯35.290333度 東経139.681889度35.290333; 139.681889