標準語

提供: miniwiki
移動先:案内検索

標準語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族共同体国家組織など)によって用いられる言語変種である[1]。あるいは、言語変種は文法や辞書における記述English版のために整理され、こういった参考文献において記号化される際に起こる標準化の過程を経ることによって標準となる[1]。典型的には、商業政治の中心で話されている方言が標準化される言語変種となる。標準語は複数中心地言語(例えばアラビア語英語ドイツ語English版ペルシア語セルボ・クロアチア語フランス語English版ポルトガル語スペイン語English版[2])にも単一中心地言語(例えばアイスランド語イタリア語[3]日本語[4]ロシア語[4])のいずれもが選ばれる事例である[5]。標準書記言語は「シュリフトシュプラーヘ」(Schriftsprache、ドイツ語で文章語の意)と呼ばれることがある。

特徴

ある言語変種が標準となるために唯一の必要条件は、それが公共の場または公共の言説において頻繁に使うことができることである[1]規範的な標準語の創造は国家主義的文化的、政治的、社会的)一体性への願望から生じる。標準語には以下ような一般的特徴がある。

歴史

歴史的には、国民国家成立時に、国内の異なる言語話者同士のコミュニケーション円滑化、ひいては国家・国民統一のために、主方言あるいは主言語を基に国語として形成されてきたものであり、多くは方言および少数言語の廃滅を念頭に置いていた。特に、フランス絶対王政時に打ち出されたフランス語標準語政策の例が顕著である。

標準語の一覧

言語 標準語 規範・標準化機関 非標準方言
アラビア語 複数中心地の標準アラビア語 クルアーン』、複数のアラビア語アカデミー 口語のアラビア語
アルバニア語 標準アルバニア語 ティラナアルバニア学研究所、プリシュティナアルバニア学研究所 ゲグ・アルバニア語
アフリカーンス語 標準アフリカーンス語 Die TaalkommissieEnglish版 アフリカーンス語#方言
バスク語 標準バスク語English版 エウスカルツァインディア バスク語の方言English版
ブルガリア語 標準ブルガリア語 ブルガリア語研究所 ブルガリア語の方言English版
オランダ語 標準オランダ語 オランダ語連合English版 オランダ語の方言English版
デンマーク語 標準デンマーク語dansk版 デンマーク国立国語審議会・研究所 English版 デンマーク語の方言English版
カタルーニャ語 標準カタルーニャ語、標準バレンシア語 カタルーニャ学研究所English版バレンシア言語アカデミーEnglish版 カタルーニャ語の方言
中国語
官話を基にした話し言葉)
普通話(中華人民共和国)、国語 (中国語)(中華民国/台湾) 国家語言文字工作委員会(PRC)、国語推行委員会English版ROC/台湾)、推広華語理事会English版シンガポール 中国語の変種English版官話北京台湾華語シンガポールEnglish版シンガポールEnglish版マレーシアEnglish版フィリピン華語English版
ペルシア語 複数中心地の標準ペルシア語標準イラン・ペルシア語English版テヘラン方言に基づく)、標準ダリー語(アフガン・ペルシア語)、標準タジク語 ペルシア語・ペルシア文学アカデミーEnglish版 ペルシア語#概要
フランス語 複数中心地の標準フランス語アフリカの標準フランス語ベルギーの標準フランス語カンボジアの標準フランス語English版カナダの標準フランス語English版ラオスの標準フランス語English版フランスの標準フランス語English版スイスの標準フランス語ベトナムの標準フランス語English版(ベルギー、カナダ、スイスを除くほとんどの標準フランス語方言は全てフランスの標準フランス語を基にしている。)〕 アカデミー・フランセーズケベック州フランス語事務局English版ルイジアナ・フランス語振興会議English版 フランス語の変種English版
ドイツ語 複数中心地の標準ドイツ語オーストリアの標準ドイツ語ドイツの標準ドイツ語English版スイスの標準ドイツ語English版 ドイツ語正書法評議会English版 ドイツ語の方言English版
アイルランド語 標準アイルランド語English版 アイルランド語庁English版 コノート・アイルランド語English版マンスター・アイルランド語English版アルスター・アイルランド語English版
イタリア語 標準イタリア語 クルスカ学会 イタリア語の方言English版
朝鮮語 複数中心地の標準朝鮮語大韓民国の標準語および朝鮮民主主義人民共和国の文化語 国立国語院社会科学院語学研究所 朝鮮語の方言
現代ギリシア語 標準現代ギリシア語 1976年、コンスタンディノス・カラマンリス政権下で公用語化 現代ギリシア語の変種English版
ヒンドゥスターニー語(ヒンディー語・ウルドゥー語) 複数中心地の標準ヒンドゥスターニー語ヒンディー語およびウルドゥー語 ヒンディー語局English版パキスタン国立言語局English版 ヒンディー語ベルトEnglish版
マケドニア語 標準マケドニア語English版 クルステ・ミシルコフ・マケドニア語研究機構English版 マケドニア語の方言English版
マレー語 複数中心地の標準マレー語(マレーシア、ブルネイ、シンガポールの国語として。インドネシアの地域言語として。)、マレー語インドネシア語Bahasa Indonesia yang Baik dan Benar マレーシア国立言語・図書研究所English版(マレーシアおよびブルネイにおけるマレー語について)、インドネシア共和国教育文化省言語育成振興局English版(インドネシア語)、ブルネイダルサラーム・インドネシア・マレーシア言語審議会English版 マレー語族English版
ノルウェー語 ニーノシュクブークモール ノルウェー言語諮問委員会English版(Språkrådet) ノルウェー語の方言English版
ポーランド語 標準ポーランド語 ポーランド語評議会English版 ポーランド語の方言English版
ポルトガル語 複数中心地の標準ポルトガル語ブラジルの標準ポルトガル語およびヨーロッパの標準ポルトガル語 リスボン科学アカデミー文学部門English版ブラジル文学アカデミー ポルトガル語の方言English版
ルーマニア語 標準(文語)ルーマニア語 ルーマニアにおけるアカデミア・ロムーナEnglish版(ルーマニア) (ヨルグ・ヨルダン–アレクサンドル・ロセッティ言語学研究所を通じて)およびモルドバ共和国におけるモルドバ科学アカデミーEnglish版 ルーマニア語の方言English版
セルビア・クロアチア語 複数中心地の標準セルビア・クロアチア語ボスニアの標準セルビア・クロアチア語クロアチアの標準セルビア・クロアチア語モンテネグロの標準セルビア・クロアチア語セルビアの標準セルビア・クロアチア語 サラエボ大学English版ザグレブ大学モンテネグロ大学English版ベオグラード大学; マティツァ・フルヴァツカEnglish版およびマティツァ・スルプスカEnglish版 南セルビア方言トルラク方言)および西クロアチア方言カイ方言およびチャ方言
スロベニア語 標準スロベニア語 スロベニア芸術科学アカデミー スロベニア語の方言English版プレクムリェ・スロベニア語English版レジア方言English版
ソマリ語 標準ソマリ語 地域ソマリ語アカデミーEnglish版 ソマリ語族English版
スペイン語 複数中心地の標準スペイン語English版複数中心地のアメリカ州の標準スペイン語English版カナリア諸島の標準スペイン語English版欧州の標準スペイン語English版 レアル・アカデミア・エスパニョーラスペイン語アカデミー連合English版 スペイン語の方言と変種English版
スワヒリ語 標準スワヒリ語(ザンジバル方言Kiungujaに基づく) 領土間言語委員会Kiswahili版 モンバサ方言など
スウェーデン語 標準スウェーデン語English版 スウェーデン語評議会English版 スウェーデン語局English版(Svenska språkbyrån) スウェーデン語の方言English版

各言語における標準語

日本語

日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標準語を整備しようという試みが推進された[7][8](うち最も代表的で革新的だったのは小学校における国語教科書である)。これに文壇の言文一致運動が大きな影響を与えて、「標準語」と呼ばれる言語の基礎が築かれた。なお、「標準語」という用語は岡倉由三郎によるStandard Languageの日本語訳である。官公庁の公式文書などには、普通文が主に用いられる。

太平洋戦争以後は国家的営為としての標準語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした[9]。そのような中、「共通語」という用語が登場し[10]、NHKなど一部では「標準語」が「共通語」に言い換えられるようになった。

国語学の世界では、現在の日本には標準語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標準語は存在しない。しかしながら日常会話において「標準語」という用語は現在もしばしば使用され、その場合「標準語」は東京の口語(東京方言首都圏方言)を指すことが多い。厳密には標準語と東京の口語そのものは異なる言葉であるが、中央(すなわち現代日本では東京)の言葉を標準語とすることは歴史的に暗黙の了解となっている[11]

日本語の標準語・共通語の特徴は書記言語に偏重していることで、口頭言語については発音・アクセントなどの面で固定した規範が完全に成立しているとは言いがたい。例えば、「電車」のアクセントは従来は「ンシャ」が正しいとされてきたが、近年では「デンシャ」(太字は高く発音)も広がりつつあり、メディアや駅の案内放送でも2通りのアクセントが混在している[12]。日本語における書記言語偏重は、標準語形成期に音声メディアが未熟であったこと、漢文などの筆記言語が伝統的に重んじられ江戸時代から識字率も高かったこと、臨場感ある新聞報道や小説を書くための文章をつくるという目的意識が言文一致運動を支えていたことなどがその理由として挙げられる。

近代以前は平安時代の京都の貴族語に基づく文語体が標準的な書記言語として広く通用し、口頭言語についても、江戸言葉が成熟する江戸時代後期までは京言葉が中央語であり、京都を中心に新語が日本各地に伝播していったとされる[13]方言周圏論アホ・バカ分布図も参照)。京都方言がかつて中央語だった名残は現代共通語にも残っており、例として、古風な文体で「わしは知っとるのじゃ」のような近世上方語風の表現が使われること(老人語参照)[14]、「残っており」「寒ございます」「ありませ」などの文語・敬語表現、「怖い」「しあさって」「梅雨(つゆ)」などの語彙が挙げられる。

朝鮮語

大韓民国では、首都のソウル方言を基に国立国語院によって標準語が定められている(大韓民国標準語も参照)。朝鮮民主主義人民共和国では、首都平壌の方言を基にした文化語を標準語として定めているが、実際には文化語もソウル方言が土台となっている。

中国語

では官話方言(北方方言)の一種である南京官話が官吏の間で標準語として使われ、欧米からは「官僚の言葉」として「マンダリン」と呼ばれた。になり首都が南京から北京に遷ると、標準語も南京官話から北京官話に代わった。中華民国が成立すると北京官話と近代白話を基に「国語」が定められた。「国語」は中華人民共和国でも「普通話」と名を変えて引き継がれ、簡体字の導入などを経て、義務教育やメディアなどで広く使用されている。なお、普通話は北京の発音などが基になっているため、普通話のことを「北京語」と呼ぶことがあるが、普通話と北京市民が日常的に使う北京語は完全に同じではない。

台湾の場合

台湾の多数派を占める漢民族本省人)は、台湾語客家語など北京語とは異なる中国語を母語とする者が多く、また台湾原住民の間では様々な少数言語が使用されている。日本統治下の台湾島では日本語公用語となり民族間の共通語として機能したが、戦後中華民国が台湾島に上陸すると北京語をベースとする「国語」を標準語とした。1980年代までは学校での台湾語使用を禁止したり、メディアでの台湾語の使用を制限したりしていた。そうした国策の影響により、台湾語を話せる台湾人は特に若年層で少なくなっている。

英語

イギリス英語において、標準英語English版(Standard English、SE)と呼ばれる標準語は、中世イングランドの大法官裁判所English版の英語を歴史的に基にしている[15]。17世紀津と18世紀には、「上流」社会の規範としてこの標準語の確立を見た[16]。口語の標準語は、よい教育と社会的名声のしるしであると見られるようになった[17]。しばしば容認発音(RP)の訛りと関連付けられるものの、SEはいかなる訛りでも話すことができる[18]

アメリカ英語の方言はアメリカ合衆国のあらゆる場所で変化するが、一般米語訛りは建前として「訛りのない」と考えられており非公式の標準語である。

「歴史的原理」で記述されているオックスフォード英語辞典には方言が数多く記載されている。方言と綴り字を統一しようとしたのがサミュエル・ジョンソン1755年に完成させた『英語辞典』である。この辞書以降、「方言の地位が急落した。それは書き言葉の基準が定まり、文章は’正しく'書くべきだという圧力が高まっていったことと関係があった(中略)発音取締隊が登場した。率いるのはトマス・シェリダン(Thomas Sheridan)というアイルランド出身の男だった」[19]言語改革(elocution)運動が盛んになった。19世紀にはウェールズ語を取り締まるWelsh Notという「方言札」も登場した。正字法に対して英語のfishをghotiとすべきと言ったされるジョージ・バーナード・ショーは方言、特に「コックニー」をテーマとする『ピグマリオン (戯曲)』を書いた。

フランス語

ルイ13世治下の1635年2月10日アカデミー・フランセーズ宰相リシュリューによって正式に設立された。当初の役割はフランス語を規則的で誰にでも理解可能な言語に純化し、統一することだった。その目的を達成するために辞書と文法書の編纂を重要な任務にし、アカデミー・フランセーズ辞典が作成された。詳しくはフランスの言語政策参照。

イタリア語

イタリア半島には近代になるまで統一国家が成立しなかったため、様々な方言・地方言語が存在する。ルネサンス期、フィレンツェがイタリア半島の文芸活動の中心地だったため、フィレンツェで主に知識階層が用いていたトスカーナ語が慣例的に標準語に準じる地位となった。そのため、統一国家成立後ローマが首都に定められたが、ローマの方言は標準語にはならなかった。長らく他国でいう標準語と呼ばれるものは存在しなかったが、イタリア放送協会(RAI)によって標準語が定義され、普及した。

スペイン語

スペイン語はスペイン本国のみならず中南米諸国や米国などでも幅広く使われており、標準語の定義は簡単ではない。特定の国内であればその国の首都(スペインであればマドリードメキシコであればメキシコシティコロンビアであればボゴタアルゼンチンであればブエノスアイレス)の方言が標準語とみなされる傾向にあるが、スペイン語圏全体において受け入れられている標準語は特に制定されていない。また、米国で制作され中南米諸国向けに放送されるテレビ番組あるいは映画の吹き替えなどでは、特定の国だけで使われる単語を避け中立的な表現を用いる傾向が強い。とはいえ、方言間での差は比較的小さく、通常は意思疎通を妨げるほどではない。

ポルトガル語

ポルトガル語の場合には、ポルトガルイベリアポルトガル語)とブラジルブラジルポルトガル語)の2つの変種が標準語となっており、この両者の間では特に発音面で、そして語彙面でも相当の違いがある。欧州内ではポルトガルがEU加盟国であることもあり、イベリアポルトガル語が標準語とされる傾向が強く、1970年代までポルトガルの植民地であったアフリカ諸国でもイベリアポルトガル語が標準語の扱いを受けているが、特に南米諸国や日本においては、ブラジルの圧倒的な存在感からブラジルポルトガル語が標準語とされている。ただ、ポルトガル語圏ではブラジル以外であってもマスメディアや音楽などを通じてブラジルポルトガル語に親しむ機会が多い一方、特にブラジルではイベリアポルトガル語に接する機会が少ないことから、イベリアポルトガル語の聞き取りに支障を来す人も少なくない。

ノルウェー語

ノルウェー語の標準語にはブークモールニーノシュクの2種類が存在する。ブークモールは、ノルウェーデンマークの支配下にあった時代に成立したもので、デンマーク語の文語の影響を強く受けている。一方ニーノシュクは、デンマークからの独立後、デンマーク語の影響を受ける以前のノルウェー語に回帰しようとして作られたもので、ノルウェー語の複数の方言が人工的に組み合わされている。現在、公文書や放送ではブークモールとニーノシュクの両方が使われているが、実際にはニーノシュクが標準語として使われる場面は少なく、外国人向けのノルウェー語教材でも通常ブークモールが使われている。

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 Finegan, Edward (2007). Language: Its Structure and Use, 5th, Boston, MA, USA: Thomson Wadsworth. ISBN 978-1-4130-3055-6. 
  2. Kordić, Snježana (2014). Lengua y Nacionalismo (Spanish). Madrid: Euphonía Ediciones, 79–151. ISBN 978-84-936668-8-0. 
  3. Italian language. language-capitals.com
  4. 4.0 4.1 Clyne 1992, p. 3.
  5. Daneš, František (1988). “Herausbildung und Reform von Standardsprachen”, Sociolinguistics: An International Handbook of the Science of Language and Society II, Handbücher zur Sprach- und Kommunikationswissenschaft 3.2. Berlin & New York: Mouton de Gruyter. ISBN 3-11-011645-6. OCLC 639109991. 
  6. 6.0 6.1 6.2 Vahid, Ranjbar (2008). The standard language of Kurdish. Iran: Naqd-hall. 
  7. 金水敏 (2000年5月18日). “役割語の探求 (PDF)”. 大阪大学. pp. pp. 1,3. . 2009閲覧.
  8. 宝力朝魯明治後期以降における国語教育への上田万年の影響 (PDF) 」 、『東北大学大学院教育学研究科研究年報』第53巻第2号、東北大学、2005年3月、 pp. 32-33、 ISSN 1346-5740、. 2009閲覧.
  9. 「標準語の設定は各個人がその設定者であるべく、少なくとも責任者であるべし」石黒魯平(昭和25年)『標準語』、「関西弁を基盤とした標準語の存在を認めよ」梅掉忠夫(昭和29年)『第二標準語論』(真田信治(1987年)『標準語の成立事情』PHP研究所より)
  10. 昭和24年国立国語研究所が福島県白河市を調査した際、東北方言と標準語の中間のような言葉を話す人々がいることが分かり、この言葉なら全国共通に理解しあえるとのことから、国立国語研究所がこれを「全国共通語」略して「共通語」と名付けた梅中伸介 (2005年10月6日). “そもそも日本語の「共通語」ってどうやってできたの?”. R25. リクルート. . 2009閲覧.真田信治(1987年)『標準語の成立事情』PHP研究所
  11. http://db3.ninjal.ac.jp/SJL/view.php?h_id=2090970970
  12. 松村文衞若者言葉を“科学”する」、『at home Time』、アットホーム、2002年10月、. 2009閲覧.
  13. 阪口篤義編 (1990)『日本語講座第六巻 日本語の歴史』(大修館書店)の徳川宗賢「東西のことば争い」
  14. 金水敏『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』(2003年)
  15. Smith 1996
  16. Blake 1996
  17. Baugh and Cable, 2002
  18. Smith, 1996
  19. 教師の父の友人で名付け親がジョナサン・スウィフト、息子は劇作家リチャード・ブリンズリー・シェリダン(メルヴィン・ブラッグ『英語の冒険』アーティストハウス

参考文献

  • 奥田靖雄 「標準語について」(雑誌『教育』1957年、通算77号に掲載。のち、『読み方教育の理論』むぎ書房,1974年,ISBN 9784838400638に再録。)
  • 井上ひさし國語元年』 - 明治期に標準語制定を任された役人の苦闘を描く。
  • 山口美知代『英語の改良を夢みたイギリス人たち』(開拓社) - 英語の改良運動を描く。
  • Ammon, Ulrich (1995). Die deutsche Sprache in Deutschland, Österreich und der Schweiz: das Problem der nationalen Varietäten (German). Berlin & New York: Walter de Gruyter. OCLC 33981055. 
  • Baugh, Albert C. and Thomas Cable. 2002. A History of the English Language, fifth ed. (London: Routledge)
  • Blake, N. F. 1996. A History of the English Language (Basingstoke: Palgrave)
  • (1992) Pluricentric Languages: Differing Norms in Different Nations, Contributions to the sociology of language 62. Berlin & New York: Mouton de Gruyter. ISBN 3-11-012855-1. OCLC 24668375. 
  • Joseph, John E. 1987. Eloquence and Power: The Rise of Language Standards and Standard Languages (London: Frances Pinter; New York: Basil Blackwell)
  • Kloss, Heinz (1976). “Abstandsprachen und Ausbausprachen”, Zur Theorie des Dialekts: Aufsätze aus 100 Jahren Forschung, Zeitschrift für Dialektologie und Linguistik, Beihefte, n.F., Heft 16. Wiesbaden: F. Steiner, 301–322. OCLC 2598722. 
  • Kordić, Snježana (2010). Jezik i nacionalizam, Rotulus Universitas (Serbo-Croatian). Zagreb: Durieux. ISBN 978-953-188-311-5. OCLC 729837512. Retrieved on 5 August 2015. 
  • (1988) Chinese. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-29653-3. 
  • Smith, Jeremy. 1996. An Historical Study of English: Function, Form and Change (London: Routledge)
  • Stewart, William A. (1968). “A Sociolinguistic Typology for Describing National Multilingualism”, Readings in the Sociology of Language. The Hague, Paris: Mouton, 529–545. DOI:10.1515/9783110805376.531. ISBN 978-3-11-080537-6. OCLC 306499. 

関連項目