提供: miniwiki
移動先:案内検索


ファイル:JapaneseBambooFence TakeYarai.jpg
彦根城の竹垣、竹矢来

(さく)は、所有者や用途などが異なる2つの土地の境界線を隔てたり、などからの転落を防ぐために、人や乗り物などの侵入を防止することを目的として設けられる構造物。木材等を支柱として等間隔に並べ、これに渡すように横木(あるいは竹)を横方向に固定して作る。横木ではなくロープチェーンなどが用いられることもある。フェンスとも呼ばれる。とは違って隙間があり、柵越しに景色を見ることはできる。

なお、しがらみと読めば、構造は同じだが、水流を抑えるために川の中に設けたものを指す。

公共空間における歩行者を対象とした柵の設置基準

ファイル:Sekisui XTC-211E FPD-308.jpg
歩行者用自転車用柵

公共空間におけるの分類としては自転車道や河川周辺など転落を防止する必要の有る設置箇所に向けた、地上高1100mmの転落防止柵と、歩車境界など歩行者の横断抑止を目的とした地上高800mmの横断防止柵に大別される。

歩行者などを対象とする防護柵は「歩行者用自転車用柵」と分類される。(出典:防護柵の設置基準・同解説【平成10年11月(社)日本道路協会】) 歩行者用自転車用柵は以下の表に示す設計強度に応じて、種別を区分する。 歩行者用自転車用柵は、原則として種別Pを適用するものとし、歩行者などの滞留が予想される区間及び橋梁、高架の区間に設置される転落防止を目的としたは、集団による荷重を想定し、種別SPを適用するものとする。

分類 種別 設計強度 設置目的 備考
歩行者用自転車用防護柵 P 垂直荷重 590N/m (60kgf/m)以上

水平荷重 390N/m(40kgf/m)以上

転落防止、横断防止 荷重は、防護柵の最上部に作用するものとする。

このとき種別Pにあっては部材の耐力を許容限度として設計することが出来る

SP 垂直荷重 980N/m(100kgf/m)以上

水平荷重 2,500N/m(250kgf/m)以上

転落防止

しがらみ

ファイル:Ooki2.JPG
溜池遺構に編み込まれたしがらみ

しがらみは川中に杭を打ち横木を噛ますことで水流の向きを変える構造のことだが、遺跡発掘調査から土木基礎構造(埋め殺し)にも用いられてきたことが考古学的に立証されるようになった。

稲作が伝来し水田耕作が始まると灌漑が広まり、利水目的で河川からの取水用にしがらみが造られるようになった。やがて用水路ため池土手を補強するためしがらみ骨格としてを盛る技術が編み出された。これは石積が普及した後も基礎構造として継承された。

埋め立て造成都市を構築した江戸の街は、都内埋蔵文化財としてしばしばしがらみ遺構が検出される。この参考事例は江戸東京博物館において模型展示されている。

近代になっても竹筋コンクリートのような構造は、しがらみの応用と捉えられる。

慣用句

「世間のしがらみ」のように解くことができないことの例えに引用される。

関連項目

外部リンク

an:Varana (arquitectura) ca:Barana cs:Zábradlí da:Gelænder de:Geländer es:Barandilla hu:Korlát io:Pasamano ko:난간 pl:Barierka ru:Перила sk:Zábradlie sq:Kangjella vi:Korlát zh:欄杆