柴田町
柴田町(しばたまち)は、宮城県南部の仙南圏に位置する町である。
Contents
概要
宮城県の南部に位置する町であり、県の地域区分では仙南圏に含まれるが、経済的な都市圏基準では仙台都市圏に含まれる。南西部の白石川沿いに船岡盆地、東部の阿武隈川沿いに槻木盆地があり、両盆地が主要な可住地となっている。
江戸時代の船岡盆地には、白石川左岸(北岸)に奥州街道・船迫宿、白石川右岸(南岸)に船岡城および船岡城下町があり、槻木盆地には奥州街道・槻木宿があった。両盆地を中心とする地域が明治の町村制でそれぞれ槻木村・船岡村となり、戦後に合併して柴田町が成立した。
JR東北本線・船岡駅の南側の旧城下町周辺地域が旧来からの町の中心部であるが、国道4号柴田バイパス沿いに大型ロードサイド店舗が建ち並んでいる。市街地は西側に隣接する大河原町とコナーベーションしており、国道4号大河原バイパス沿いが柴田郡の中心商業地化して商圏が当町にも及んでいる。町内の大規模施設としては、第一海軍火薬廠跡地に誘致された船岡駐屯地、仙台大学、工場などがある。
伊達騒動での主要人物である原田甲斐こと原田宗輔の城下町として知られる。また、白石川堤一目千本桜および船岡城址公園が桜の名所として知られ、開花期には多くの観光客が集まる。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行に伴い、船岡村、槻木村が発足。
- 1904年(明治37年)4月1日 槻木村が町制施行、槻木町となる。
- 1941年(昭和16年)11月3日 船岡村が町制施行、船岡町となる。
- 1956年(昭和31年)4月1日 船岡町と槻木町が合併、柴田町となる。
なお、弘化2年(1845年)発刊の杜撰子誌「奥陽名数」では、仙台城下町の町名の1つに柴田町との記載があり、1884年(明治17年)頃の「陸前国仙台区各村町調書」(宮城県各村字調書)には、表柴田町および裏柴田町として現れる[1]。現在でも仙台市若林区の宮城県仙台第一高等学校の東側に、表柴田町および裏柴田町は並走する町名として残る。仙台城下町の町名に大河原町があり、大河原村(現大河原町)との関係が判っているが、表柴田町および裏柴田町と当町との関係については不明である。
行政
経済
産業
郵便局
姉妹都市・提携都市
伊達市は、戊辰戦争後に当地の仙台藩家臣が集団移住した地である[2][3]。
地域
人口
柴田町(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
健康
- 平均年齢:41.11歳
教育
大学
高校
中学校
小学校
- 柴田町立槻木小学校
- 柴田町立柴田小学校
- 柴田町立船迫小学校
- 柴田町立東船岡小学校
- 柴田町立船岡小学校
- 柴田町立西住小学校
特別支援学校
交通
鉄道
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
観光
- 船岡城址公園(桜の名所、船岡城跡)
- 白石川堤一目千本桜(桜の名所)
- 船岡城址公園と白石川堤一目千本桜は宮城県で唯一日本さくら名所100選に選ばれている。サクラは町の花に指定されている。
- 麹屋コレクション
レジャー
- 自然休養村「太陽の村」
- 表蔵王国際ゴルフクラブ
祭り
- しばた桜まつり
- しばた紫陽花まつり
- しばた曼珠沙華まつり
- みやぎ大菊花展柴田大会
記念物
- 雨乞のイチョウ(国の天然記念物)
出身有名人
その他
- しばた100選 - 町制60周年を記念して100の地域資源を選考[4]
脚注
注釈
出典
- ↑ 資料6(仙台市・歴史的町名復活検討委員会)
- ↑ 姉妹都市・友好都市(柴田町)
- ↑ 歴史探訪(白鳥事件と柴田家、樅の木と原田家、ほか)(柴田町)
- ↑ “花や史跡、名店…見て知って柴田の100選”. 河北新報. (2016年3月30日) . 2016年12月24日閲覧.
関連項目
外部リンク
- 柴田町 - (公式サイト)