柔道
提供: miniwiki
柔道(じゅうどう)は、「柔」(やわら)の術を用いての徳義涵養を目的とした芸道、武道のことである。現代では、その修養に用いられる嘉納治五郎流・講道館流の柔術技法を元にした理念を指して「柔道」と呼ぶことが一般化している。柔道は、投げ技、固め技、当身技の三つを主体とする武術・武道、そしてそれを元にした社会教育的な大系となっている。
日本伝講道館柔道 にほんでんこうどうかんじゅうどう | |
---|---|
使用武器 | 木刀、短刀、棒など(形の技法において使用する) |
発生国 | 日本 |
発生年 | 1882年(明治15年) |
創始者 | 嘉納治五郎 |
源流 | 起倒流柔道 |
主要技術 | 投げ技、固め技、当身技 |
オリンピック競技 | 有り(1964年、1972年 - ) |
公式サイト |
全日本柔道連盟 国際柔道連盟 (IJF) |
柔道(じゅうどう)、日本伝講道館柔道(にほんでんこうどうかんじゅうどう)は、柔術修行に打ち込み修めた嘉納治五郎が様々な流派を研究してそれぞれの良い部分を取り入れ、さらに自らの創意と工夫を加えた技術体系の「柔よく剛を制す」という心身の力をもっとも有効に活用した原理を完成させ、1882年(明治15年)にその考察から創始した文武の道である[1]。
概説
古武道の一つ、柔術から発展した武道で、投げ技、固め技、当身技を主体とした技法を持つ。明治時代に警察や学校に普及し、第二次大戦後には国際柔道連盟の設立やオリンピック競技に採用されるなど広く国際化に成功している。多くの国では「Judo=講道館柔道」となっているため、今日では単に「柔道」と言えばこの柔道を指す[2]。
今日ではスポーツ競技・格闘技にも分類されるが、講道館柔道においては「精力善用」「自他共栄」を基本理念とし、競技における単なる勝利至上主義ではなく、身体・精神の鍛錬と教育を目的としている[3]。
柔道の国際統括団体国際柔道連盟では2015年8月アスタナの総会で採択された規約前文において、「柔道は1882年、嘉納治五郎によって創始されたものである」と謳っている[4]。