松岡譲

提供: miniwiki
移動先:案内検索

松岡 譲(まつおか ゆずる、1891年9月28日 - 1969年7月22日)は、日本小説家。旧名は松岡 善譲(ぜんじょう)。

概要

新潟県古志郡石坂村大字鷺巣(現長岡市鷺巣町)出身。父親は真宗大谷派松岡山本覚寺の僧侶旧制長岡中学では、同級生に詩人フランス文学者となる堀口大學がいた。

本来なら父を継いで僧侶になるべき立場だったが、幼い頃から仏門の腐敗を目の当たりにして育ち、生家に強く反撥した。第一高等学校を経て東京帝国大学文学部哲学科に在学中、夏目漱石の門人となる。久米正雄山本有三菊池寛佐野文夫ら学友と1914年に第3次『新思潮』、1916年に第4次『新思潮』を創刊した[1]

漱石の長女筆子の愛を巡って、同門の久米正雄から嫉視される(久米の求婚を内諾した筆子が松岡に変心した)。筆子からの愛の告白に応じ、大学卒業[2]の翌年1918年4月に筆子と日比谷大神宮で結婚、精養軒で披露宴を行なう。寺院を継ぐことを拒否し、かねて筆名として用いていた譲を戸籍名とした。

1922年、久米が小説『破船』[3]でその経緯を描いたが、当時世間は久米に同情し、松岡を友情を破った男のように見なした[4]。松岡の子供が近所の子と遊んでいると、その子の母親が飛び出してきて「あんな悪人の子供と遊んじゃいけません!」と叱りつけたこともあった。久米は『破船』のほかにも、「夢現」、「敗者」[5]、「受験生の手記」[6]、「蛍草」など松岡・筆子との一件をもとにした作品をいくつか執筆、松岡・久米共通の友人である菊池寛は「友と友の間」[7]を書いた。松岡は結婚から10年後の1928年に、筆子との結婚に至る詳細を、1200ページを超える長編小説『憂鬱な愛人』として発表した[8]。筆子の一件以来、久米とは不倶戴天の間柄だったが、約30年後の1946年に和解した[1]

自伝小説『法城を護る人々』はベストセラーとなった。代表作には他に、20世紀初めの敦煌を舞台に「敦煌文書」発見をめぐる『敦煌物語』がある。また漱石の妻夏目鏡子の談話をまとめた『漱石の思ひ出』も文庫などで広く読まれた。結婚後は作家活動より漱石鑑定家として知られ、1920年から亡くなるまでに真作500点、贋作2000点近くを鑑定した[8]

1969年7月22日、脳出血のため新潟県長岡市の自宅で死去。戒名は無量寿院釈善譲[9]

家族・近親者

ファイル:Matsuoka Fudeko.JPG
妻・筆子(1949年)

二女の松岡陽子マックレイン比較文学研究者で、オレゴン大学名誉教授。四女の半藤末利子は随筆家で、夫は昭和史研究家の半藤一利


 
 
夏目鏡子
 
夏目漱石
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
夏目伸六
 
夏目純一
 
筆子(漱石の長女)
 
松岡譲
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
夏目房之介
 
半藤末利子
 
半藤一利
 
松岡陽子マックレイン
 


  • そのほかにも、夏目一人(義理の大甥)など遠縁の著名人が多数いるが、ここでは松岡譲の親族に該当する者のみを図示した。

著書

  • 九官鳥 (春陽堂 1922年)
  • 地獄の門 玄文社出版部 1922年)
  • 法城を護る人々(全3巻、第一書房 1923年-1926年、法蔵館 1982年)
  • 田園の英雄 (第一書房 1928年)
  • 日中出現 (第一書房 1929年)
  • 憂鬱な愛人 (第一書房 1928年-31年)
  • 宗教戦士 (大雄閣 1932年)
  • 文化的野蕃人 (第一書房(ホリデイ叢書) 1932年)
  • 無限を想ふ (随筆 第一書房 1935年)
  • 仏教聖典を語る叢書 第10巻 釈尊の生涯 仏伝と仏伝文学 (大東出版社 1935年、のち新版)
  • 敦煌物語 (日下部書店 1943年、講談社学術文庫1981年、平凡社 2003年)
  • 白鸚鵡 (雄鶏社 1947年) - 大衆文芸懇談会賞受賞
  • 雪譜物語 (積雪科学館 1953年) (積雪シリーズ)
  • 松岡讓三篇 (イー・ディー・アイ(EDI叢書) 2002年)
夏目漱石関連
  • 漱石の思ひ出 (夏目鏡子述・松岡筆録 改造社、1928年 のち角川文庫文春文庫
  • 漱石写真帖(編 第一書房 1929年)
  • 漱石先生 (岩波書店、1934年、復刊1986年)
  • 漱石 人とその文学 (潮文閣、1942年)
  • 漱石の漢詩 (十字屋書店 1947年)
  • 夏目漱石―人と作品 (河出書房、1953年)
  • 漱石の印税帳 (朝日新聞社 1955年)
  • ああ漱石山房 (朝日新聞社 1967年)

伝記

  • 関口安義『評伝松岡譲』(小沢書店 1991年)
  • 中野信吉『作家・松岡譲への旅』(林道舎 2004年)

脚注

  1. 1.0 1.1 久米正雄・詳細年譜小谷野敦
  2. 東京帝国大学一覧 従大正7年至大正8年』 東京帝国大学、1919年、(235)頁。 
  3. 『破船』前編後編
  4. そのため松岡は文壇で不遇をかこったと言われたが、今東光は「何もあの連中(久米たち)村八分にしたから小説家としてダメになったんじゃなく、最初から小説家としての才能がなかっただけの話」と『最後の極道辻説法』の中で評している。
  5. [1]
  6. [2]
  7. [3]
  8. 8.0 8.1 『夏目家の糠みそ』半藤末利子、PHP研究所、2003年6月18日、「父・松岡譲のこと」
  9. 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)299頁
  10. 松岡筆子日本人名大辞典

関連項目