東十条駅
東十条駅(ひがしじゅうじょうえき)は、東京都北区東十条三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号はJK 37。
乗り入れている路線は、線路名称上は東北本線である(詳細は路線記事および鉄道路線の名称参照)が、当駅には電車線を走る京浜東北線電車のみが停車し、旅客案内では「東北(本)線」とは案内されていない。また、JRの特定都区市内制度における「東京都区内」に属する。
また、この駅は、「ヒガジュウ」と呼ばれるほど、鉄道写真撮影スポットとして有名である。
歴史
- 1927年(昭和2年)10月 - 地元の設置請願。
- 1929年(昭和4年)5月 - 全国鉄道局会議にて設置決定。
- 1930年(昭和5年)12月 - 工事着工。
- 1931年(昭和6年)8月1日 - 赤羽駅まで京浜線(京浜東北線の前身)が延長された際に下十条駅(しもじゅうじょうえき)として開業。職員17名。下十条運転区の名称はこの名残りである。
- 1957年(昭和32年)4月1日 - 町名変更により東十条駅に改称。
- 1967年(昭和42年)10月1日 - 南行ホーム改築。
- 1968年(昭和43年)4月1日 - 本屋口駅舎改築。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。
- 2001年(平成13年)11月18日 - ICカード「Suica」の利用が可能となる。
駅構造
2面の島式ホームで中線1本をはさむ2面3線の構造の地上駅。中線である2番線と3番線の線路は共用となっている。改札口は北口、南口(いずれも自動改札機設置)があり、それぞれホーム両端から階段を上った位置にある。
以前は北口・南口ともにあった有人の出札窓口は、いずれも廃止された。廃止後は指定席券売機のみの設置となったため、割引証等を使用して購入する乗車券類(学生割引・ジパング倶楽部割引など)や一部の特別企画乗車券などを取り扱うことができない。
トイレは北口改札内にのみ設置され、南口に向かうホーム上には「南口にはトイレはありません」との注意書きが掲出されている。エスカレーター、エレベーターも北口のみの設置であり、車いす利用客、身体障害者等で南口を利用する場合には駅社員の介助が必要になる。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1・2 | 京浜東北線 | 南行 | 上野・東京・横浜・磯子・大船方面 | 横浜駅から 根岸線へ直通 |
3 | (当駅止まり、2番線と線路共用) | |||
4 | 京浜東北線 | 北行 | 赤羽・浦和・大宮方面 |
(出典:JR東日本:駅構内図)
3番線は無表記となっていて、当駅止まりの電車の降車専用となっている。下十条運転区構内と出入りする以外に、赤羽駅への送り込みの回送電車がある関係で赤羽方面に出ることもできる。また、2013年6月4日に実施された上中里駅付近の不発弾処理のため11時~14時ごろまで3番線で南浦和行きの折り返し運転を行っていた。
発車メロディー
- 当駅のスピーカーはユニペックス小型の物が使用されている。3番線は降車専用の為、発車メロディーは無い。
1・2 | mellow time | |
---|---|---|
4 | 春(トレモロver) |
利用状況
2017年度の1日平均乗車人員は23,769人である。京浜東北線の駅の中では上中里駅、新子安駅に次いで3番目に少ない。
近年の推移は以下の通り。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
---|---|---|
1992年(平成 | 4年)26,405 | [* 1] |
1993年(平成 | 5年)25,964 | [* 2] |
1994年(平成 | 6年)25,518 | [* 3] |
1995年(平成 | 7年)25,284 | [* 4] |
1996年(平成 | 8年)24,370 | [* 5] |
1997年(平成 | 9年)23,506 | [* 6] |
1998年(平成10年) | 23,386 | [* 7] |
1999年(平成11年) | 23,041 | [* 8] |
2000年(平成12年) | [JR 1]22,647 | [* 9] |
2001年(平成13年) | [JR 2]22,402 | [* 10] |
2002年(平成14年) | [JR 3]22,278 | [* 11] |
2003年(平成15年) | [JR 4]22,111 | [* 12] |
2004年(平成16年) | [JR 5]21,809 | [* 13] |
2005年(平成17年) | [JR 6]21,538 | [* 14] |
2006年(平成18年) | [JR 7]21,601 | [* 15] |
2007年(平成19年) | [JR 8]21,625 | [* 16] |
2008年(平成20年) | [JR 9]21,529 | [* 17] |
2009年(平成21年) | [JR 10]21,566 | [* 18] |
2010年(平成22年) | [JR 11]21,762 | [* 19] |
2011年(平成23年) | [JR 12]21,628 | [* 20] |
2012年(平成24年) | [JR 13]21,772 | [* 21] |
2013年(平成25年) | [JR 14]22,140 | [* 22] |
2014年(平成26年) | [JR 15]22,155 | [* 23] |
2015年(平成27年) | [JR 16]22,650 | [* 24] |
2016年(平成28年) | [JR 17]22,983 | [* 25] |
2017年(平成29年) | [JR 18]23,769 |
駅周辺
東側に隣接して東北新幹線の高架橋と下十条運転区があり、京浜東北線・根岸線の電車が留置されている。西側には東北本線の列車線と貨物線が並行して走り、線路際は武蔵野台地の突端に当たる崖となっている。南口改札はこの崖から低地へ向かって線路群を乗り越す跨線橋に面している。なお、埼京線(赤羽線)十条駅が至近距離にあり、東に約1kmの国道122号(北本通り)沿いには、東京メトロ南北線王子神谷駅がある。
- 北区東十条区民センター
- 北区東十条ふれあい館
- 北区東十条地域振興室
- 北区立東十条図書館
- 清水坂公園
- 北区保健所
- 東十条駅前郵便局
- 東十条郵便局
- 中十条郵便局
- 八木病院
- 神谷病院
- 明理会中央総合病院(板橋中央総合病院グループ)
- 東京ほくと医療生活協同組合生協北診療所
- 篠原演芸場
- 十条富士塚
- 国道122号(北本通り)
- 東京都道318号環状七号線(環七通り)
- 成立学園中学校・高等学校
バス路線
北口徒歩約7分の環七通りと東本通りが交差する平和橋交差点周辺に東十条四丁目停留所があり、東京都交通局、国際興業[1]、時刻表[2]関東バスの路線が乗り入れている。
赤31は国際興業と関東バスの共同運行、王78は東京都交通局による運行。その他は国際興業による運行。
東十条四丁目(環七通り沿い)
- 王78 - 大和町・野方経由新宿駅西口・杉並車庫、王子駅行
- 王54 - 大和町経由上板橋駅行、王子駅行
- [赤27-2] - 赤羽車庫行(深夜バス運行)
- 赤25・赤25-2 - ハートアイランド循環
- 赤26 - 舎人団地行
- 赤27・赤27-2 - 西新井駅行(深夜バス運行)
東十条四丁目(東本通り沿い) (環七通り沿いにも停車するものは記載略)
- 赤25・赤25-3・赤26・赤27・赤31・赤95 - 赤羽駅東口行(深夜バス運行)
- 赤31 - 大和町・中板橋駅入口・野方駅経由高円寺駅北口行
- 赤95 - 赤羽車庫行
- 深夜急行バス 池袋駅西口⇒東十条四丁目⇒東浦和駅(降車専用)
隣の駅
脚注
出典
- JR東日本の2000年度以降の乗車人員
- ↑ 各駅の乗車人員(2000年度) - JR東日本
- ↑ 各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本
- ↑ 各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本
- ↑ 各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本
- ↑ 各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本
- ↑ 各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本
- ↑ 各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本
- ↑ 各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本
- ↑ 各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本
- ↑ 各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本
- ↑ 各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本
- ↑ 各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本
- ↑ 各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本
- ↑ 各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本
- ↑ 各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本
- ↑ 各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本
- ↑ 各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本
- ↑ 各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本
- 東京都統計年鑑
- ↑ 東京都統計年鑑(平成4年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成5年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成6年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成7年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成8年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成9年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成10年) (PDF)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成11年) (PDF)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成12年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成13年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成14年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成15年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成16年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成17年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成18年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成19年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成20年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成21年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成22年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成23年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成24年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成25年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成26年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成27年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成28年)
関連項目
外部リンク
- ■ 京浜東北線・根岸線
- (大宮 - 東京間 : 東北本線、東京 - 横浜間 : 東海道本線、横浜 - 大船間 : 根岸線)
大宮 - さいたま新都心 - 与野 - 北浦和 - 浦和 - 南浦和 - 蕨 - 西川口 - 川口 - 赤羽 - 東十条 - 王子 - 上中里 - 田端 - 西日暮里 - 日暮里 - 鶯谷 - 上野 - 御徒町 - 秋葉原 - 神田 - 東京 - 有楽町 - 新橋 - 浜松町 - 田町 - 品川 - 大井町 - 大森 - 蒲田 - 川崎 - 鶴見 - 新子安 - (八王子方面<<)東神奈川 - 横浜 - 桜木町 - 関内 - 石川町 - 山手 - 根岸 - 磯子 - 新杉田 - 洋光台 - 港南台 - 本郷台 - 大船