有田八郎

提供: miniwiki
移動先:案内検索


有田 八郎(ありた はちろう、明治17年(1884年9月21日 - 昭和40年(1965年3月4日)は、日本外交官政治家貴族院議員(勅選)、衆議院議員。号は澤農。旧姓山本。新潟県平民[1]

来歴

新潟県佐渡郡真野町(現・佐渡市真野)出身。山本家に生まれ、有田家の養子となった。早稲田中学校第一高等学校を経て、明治42年(1909年)東京帝国大学法科大学独法科卒業、外務省入省[2]

本省アジア局長、オーストリア公使、外務次官、ベルギー大使、中国大使などをつとめる[2]。昭和11年(1936年)広田内閣外務大臣となる[2]日独防共協定を締結したが日独伊同盟の締結には最後まで反対した[2]

昭和13年(1938年)第一次近衛改造内閣、昭和14年(1939年)平沼内閣、昭和15年(1940年)米内内閣の各外相を務める[2]

昭和21年(1946年)公職追放となり[3]、追放解除後の昭和28年(1953年)故郷の旧新潟1区から第26回衆議院議員総選挙に出馬して当選。料亭経営者の畔上輝井と再婚。昭和30年(1955年)東京都知事選挙に革新統一候補として出馬したが落選。昭和34年(1959年)都知事選に再び革新統一候補として挑戦するが落選。畔上と離婚。

昭和36年(1961年)三島由紀夫の「宴のあと」をプライバシー侵害として訴える(『宴のあと』裁判、八郎の死後和解)。

人物

ファイル:Hachirō Arita.jpg
昭和28年(1953年)

戦前は「欧米協調派」に対する「アジア派」の外交官として知られ、昭和11年(1936年)の広田内閣時代に何度も蒋介石の国民政府との防共協定を提案しており、近衛内閣時代に東亜新秩序の建設表明をした。日独伊三国同盟には最後まで反対したが戦後は公職追放。追放解除後は革新陣営(日本社会党)に属し日本の再軍備に反対したことで有名である。

昭和36年(1961年)、三島由紀夫の『宴のあと』が有田と元妻の畔上輝井(あぜがみ てるい)との結婚生活をモデルとしているのは明らかであり、プライバシー侵害に当たるとして訴えた[4]。本裁判は、日本初のプライバシー侵害裁判として話題になった。畔上(1906–1989)は東京・白金台の料亭般若苑」の経営者で、昭和28年(1953年)有田と結婚。昭和34年(1959年)に有田が都知事選に出馬すると、料亭を閉めて有田を支援。料亭を担保に選挙資金を得ようと五島慶太との間で話がまとまりそうになったが、岸信介首相の圧力で白紙になった。落選後、選挙によって莫大な借金ができ、有田は椎名町の広大な土地と自宅を売却、畔上が料亭再開のための資金援助を吉田茂に頼んだことで揉め[5]、同年に離婚した。

栄典

家族・親族

山本家

新潟県佐渡郡真野町(現・佐渡市真野)

有田家

東京都新宿区下落合[7]

著書

  • 『人の目の塵を見る — 外交問題回顧録』 大日本雄弁会講談社、1948年
  • 『私の見る再軍備』 朝日新聞社、1952年
  • 『どうする? 日本の再軍備』 憲法擁護国民連合、1954年
  • 『これからの東京 — 都政改革への私見』 日本社会党出版部、1958年
  • 『馬鹿八と人はいう — 一外交官の回想』 光和堂、1959年

出典

  1. 1.0 1.1 『人事興信録. 7版』(大正14年)あ三一
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 新訂 政治家人名事典 明治~昭和』30頁
  3. 『朝日新聞』1946年2月10日一面
  4. http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~suga/hanrei/10-1.html
  5. 和田ゆたか著『割烹料亭般若苑マダム物語』太陽出版社 1958年
  6. 『官報』第2431号「授爵・叙任及辞令」1920年9月8日。
  7. 第廿一版 人事興信録 』昭和36年(1961年)、あ一二四
  8. 8.00 8.01 8.02 8.03 8.04 8.05 8.06 8.07 8.08 8.09 8.10 8.11 8.12 8.13 8.14 『人事興信録. 第14版』(1943年)上ア一四〇

参考文献

  • 新訂 政治家人名事典 明治~昭和』(2003年、編集・発行 - 日外アソシエーツ)30頁

外部リンク


公職
先代:
広田弘毅
近衛文麿
野村吉三郎
日本の旗 外務大臣
第52代:1936 - 1937年
第58・59代:1938 - 1939年
第62代:1940年
次代:
林銑十郎
阿部信行
松岡洋右

テンプレート:在中国日本大使 テンプレート:在ベルギー日本大使 テンプレート:在オーストリア日本大使 テンプレート:在ハンガリー日本大使