曲直部寿夫

提供: miniwiki
移動先:案内検索

曲直部 寿夫(まなべ ひさお、1921年9月28日 - 1996年12月17日)は日本心臓外科、外科学者。大阪府出身、大阪帝国大学卒業。臓器移植人工臓器の開発に力を注ぎ、日本の心臓外科手術の礎を作った。

生涯

大阪大学医学部助手であった1956年、ファロー四徴症の手術において、日本国内最初の体外循環装置を用いた心臓外科手術に成功[1]。当時はもちろん体外循環装置を動かす臨床工学技士はおらず、心臓外科医自身が人工心肺、充填液の処方、血液の用意などのシステム全体において責任があり、非常に困難な手術であった。

その後阪大教授を経て1977年国立循環器病研究センター初代病院長[2]1983年には同二代目総長に就任[3]大阪府立看護大学長、日本移植学会会長などを務め、1996年12月17日、75歳で死去した。

脚注

  1. 日本心臓血管外科学会、日本胸部外科学会ほか (2007年3月). “人工心肺装置の標準的接続方法およびそれに応じた安全教育等に関するガイドライン (PDF)”. 厚生労働省. pp. p.p.7. . 2009閲覧.
  2. 創立20年目を迎えて」、『NCVCニュース』1997年4月、. 2009閲覧.
  3. センターについて:沿革”. 国立循環器病研究センター. . 2009閲覧.

関連項目