昭和38年1月豪雪

提供: miniwiki
移動先:案内検索

昭和38年1月豪雪(しょうわ38ねん1がつごうせつ)とは1963年昭和38年)1月から2月にかけて、主に新潟県から京都府北部日本海側岐阜県山間部を襲った記録的豪雪である。それ以外の地方でも、その地方としては記録的な大雪や冷え込みを記録している。三八豪雪(さんぱちごうせつ)などとも呼ばれる。

解説

1962年(昭和37年)のクリスマス付近を境に、まとまって降り出した雪は翌1963年(昭和38年)には本格的な大雪となった。さらにこの年は気温も平年より低く20日間にわずか11.4時間という日照時間の短さが加わり、降雪のほとんどが融けずに蓄積することになった。

本州の日本海側だけでなく雪の少ない九州地方でも記録的な大雪となり、南部の鹿児島県でも30cm以上の積雪を記録するという稀な状況も発生した。福岡県飯塚市では一冬の累計積雪量が185cmに達したのを始め、九州地方の山間部を中心に累計積雪量が100cmに達した。

陸上自衛隊による消雪活動も行われ、火炎放射器を用いて雪を融かすという方法が取られた。しかし、「これはあまり効果はなかった」と当時の隊員たちは語っている。航空自衛隊は各地の救難分遣隊が出動し、出動後の帰途に就いた芦屋基地の芦屋救難分遣隊ヘリ(H-21)が1963年(昭和38年)3月16日に香川県三豊郡詫間町で墜落して隊員10名が死亡した。

1963年(昭和38年)2月12日気象庁は「昭和38年1月豪雪」と命名した。

原因

北半球を取り巻く上空(500hPa面から圏界面付近まで)の偏西風は多少の蛇行を繰り返して赤道付近の暖気と付近の寒気の平衡状態を保っているが1963年(昭和38年)1月から2月は蛇行が異常に大きくなり、アメリカヨーロッパ東アジアの3方面で極の寒気が大きく南下した(「三波型」と言い、大寒波の原因としてよく名前が出る)。

このためヨーロッパでは所によっては1月の月平均気温が平年より10°Cも下がった所もあり、例えばイギリスでは1659年以降で3番目に平均気温が低い冬であった。北米でも同じく7-8°C低下、東アジアでは台湾で5°C前後下がるほどの極端な寒冬となった。一方、暖気の北上域に入ったアラスカでは1月平均気温が14度も上昇している。昭和38年1月豪雪は、こうした世界規模の異常気象の一環であった(←ラニーニャ現象)。

日本では気温の低下は月平均2-3°Cにとどまったが1月を中心に非常に強い西高東低型の気圧配置が続き、日本海側では豪雪となって太平洋側では乾燥した晴天が持続した。

こうした冬型気圧配置が日本付近で強まったのは、例年アリューシャン列島付近にできる冬の低圧部(日本付近で発生あるいは通過した低気圧が最盛期を迎える海域)が西に偏り、日本のすぐ東の海上になったことも影響している。これによって日本の月平均気圧は異常に低下した。

経過

1962年(昭和37年)

  • 11月下旬〜12月上旬 - 11月下旬の前半は北日本を中心に11月としては非常に強い寒気が南下して北海道などで大雪となる。それから12月上旬にかけては東日本西日本を中心に寒気が南下する。11月24日青森市で積雪45cm、26日稚内市で31cmの降雪があり積雪57cm、27日札幌市で36cmの降雪があり積雪35cmを記録する。
    • 羽幌町で22日に37cmと26日に36cmの降雪があり、28日に11月としては最高となる積雪74cmを記録。
    • 寿都町でも27日に25cmの降雪があり11月最高の積雪55cm記録。
  • 11月29日 - 低気圧の通過により、広尾町で52cmの降雪があり、11月最高の積雪41cmを記録する。
  • 12月下旬 - 北日本に弱い寒気が南下。北海道などで大雪となり、24日に稚内市で降雪量50cmを記録する。

1963年(昭和38年)

  • 1月上旬 - 西日本を中心に寒気が南下して、全国的に大雪となる。2日新潟市で40cm、34日新庄市で84cm、5日青森市で55cm、6日宮古市で35cm、7日高山市で64cm、軽井沢町で33cmの降雪を記録。7日に姫路市で6cm、8日津山市で史上3位の32cm、9日熊本市で史上3位の10cm、室戸岬で史上3位の1cm、浜田市で史上5位の積雪25cmを記録する。
    • 長野市では7日に42cmの降雪があり、8日に史上3位となる積雪60cmを記録。
    • 日田市では9日に31cmの降雪があり、過去最高の積雪39cmを記録する。
  • 1月中旬前半 - 西日本を中心に非常に強い寒気が南下して、北陸・山陰・九州などで大雪となる。12日敦賀市で78cm、12〜13日豊岡市で73cm、13日に盛岡市で過去最高の40cm、高山市で54cm、15日金沢市で53cm、17日深浦町で32cm、1819日岐阜市で34cmの降雪を記録。13日に飯塚市で史上6位の20cm、宇和島市で15cmの積雪。
  • 1月下旬 - 全国的に非常に強い寒気が南下して、北陸や九州などで記録的な豪雪・大雪となる。20〜21日に青森市で降雪量72cm、21日に八戸市で34cm、2425日に新庄市で82cmを記録。22日平戸市で史上3位の積雪6cm、23日日南市油津で史上2位の1cm、24日に室戸岬で史上2位の2cm、都城市で史上3位の8cm、25日に長崎市で史上最高の15cm、佐世保市で史上6位の6cm、鹿児島市で史上5位の22cm、26日萩市で史上2位の19cm、種子島で史上最高の0cm、屋久島で史上3位となる0cmを記録。
    • 酒田市では23日に43cmの降雪があり、24日に史上5位の積雪80cmを記録。
    • 富山市では25日に65cm、19〜26日の8日間に309cmの降雪があり、26日に史上2位となる積雪186cmを記録。
    • 高岡市伏木では25日に72cm、26日に60cm、19〜27日の9日間に371cmの降雪があり、27日に史上最高の225cmを記録。
    • 金沢市では23日に51cm、22〜27日の6日間に310cmの降雪があり、27日に史上最高の積雪181cmを記録。
    • 福井市では24日に史上最高の63cm、26日に53cmの降雪があり、31日に史上最高の積雪213cmを記録。
    • 敦賀市では31日に61cmの降雪があり、2月1日に史上2位の積雪154cmを記録。
    • 飯塚市では22日に21cmの降雪があり、23日に史上2位の積雪23cmを記録。
    • 人吉市では23〜24日に30cmの降雪があり、24日に史上最高の積雪27cmを記録。
    • 福江市では23日に26cmの降雪があり、25日に史上最高の積雪43cmを記録する。
    • 阿久根市では25日に28cmの降雪があり、史上最高の積雪38cmを記録。
    • 牛深市では25〜26日に52cmの降雪があり、26日に史上最高の積雪29cmを記録。
    • 枕崎市では25〜26日に33cmの降雪があり、26日に史上最高の積雪26cmを記録。
  • 2月上旬 - 西日本を中心に強い寒気が南下。3日水戸市で史上4位の積雪26cm、4日米子市で史上2位の80cm、阿蘇山で史上最高の123cm、5日に飯塚市で17cmを記録する。
    • 西郷町では1日に25cmの降雪があり、史上2位の積雪93cmを記録。
    • 境港市では2日に37cmの降雪があり、史上最高の積雪94cmを記録。
    • 松江市では2日に43cmの降雪があり、3日に史上最高の積雪83cmを記録。
    • 八戸市では4日に53cmの降雪があり、史上2位の積雪78cmを記録。
  • 2月下旬 - 西日本中心に寒気が南下。26日に阿蘇山で34cmの降雪を記録。27日には高知市で史上2位の9cm、延岡市で史上4位の1cm、都城市で史上5位の積雪4cmを記録。
  • 3月上旬 - 東日本や西日本を中心に3月としては強い寒気が南下。
  • 3月6日 - 北海道西部で大雪、寿都町で3月最高となる37cmの降雪を記録
  • 3月13日 - 南岸低気圧の影響により、関東から近畿にかけて積雪。近畿などでは大雪となり、奈良市で史上2位の積雪19cm、上野市で史上5位の積雪19cm、和歌山市で積雪6cm、三島市で積雪5cmを記録。
  • 4月上旬後半 - 全国的に4月としては強い寒気が南下。北海道では大雪となり、北陸や山陰でも降雪があった。

記録

最深積雪量
太字は観測史上最高記録
被害

作品

  • 『豪雪とのたたかい』 - 国鉄の肝いりで毎日映画社が製作した三八豪雪の記録映画。国鉄職員が地元の青年団、自衛隊員などと一致協力して除雪に立ち向かい、目的を達した際の喜びを分かち合う姿が撮影されている(下記の外部リンクを参照)。
  • 古井由吉『雪の下の蟹』 - 金沢大学助手(ドイツ語)時代の体験を基にした作品。

後年の報道

脚注

  1. 三八豪雪 急行「越路」、106時間の遅れ 昭和38年1月,- 昭和史再訪セレクション - 地球発 - (どらく) 2011年1月22日朝日新聞夕刊(インターネット・アーカイブ)
  2. 週刊現代スペシャル2017年1月14日増刊号131ページ

参考資料

関連項目

外部リンク

テンプレート:雪害 テンプレート:Disaster-stub