明治通宝
明治通宝(めいじつうほう)とは明治時代初期に発行された政府紙幣(不換紙幣)である。日本では西洋式印刷術による初めての紙幣として著名である。またドイツのフランクフルトにあった民間工場で製造されたことから「ゲルマン札」の別名がある。
概略
明治維新により新政府が成立したが、戊辰戦争のため新政府は軍事費の出費の必要があり大量の紙幣が発行されていた。しかし紙幣といっても江戸時代の藩札の様式を踏襲した多種多様の雑多な紙幣、すなわち太政官札、府県札、民部省札、為替会社札など官民発行のものが流通しており、偽造紙幣も大量にあった。そのため近代国家のためにも共通通貨「円」の導入とともに近代的紙幣の導入が必要であった。
当初日本政府はイギリスに新紙幣を発注する予定であったが、北ドイツ連邦ヘッセン州のドンドルフ・ナウマン社による「エルヘート凸版」による印刷の方が偽造防止に効果があるとの売込みがあった。そのうえ技術移転を日本にしてもいいとの条件もあったことから、日本政府は近代的印刷技術も獲得できることもあり1870年(明治3年)10月に9券種、額面5000万円分(後に5353万円分を追加発注)の発注を行った。北ドイツ連邦はこれに先だつ7月には普仏戦争を開戦しており、その直前には大蔵卿に大木喬任が就任していた[注釈 1]。
岩倉使節団が数年間の欧米査察に出立した1871年(明治4年)、12月には発注していた紙幣が届き始めたが、この紙幣は安全対策のため未完成であった。そのため紙幣寮で「明治通宝」の文言や「大蔵卿」の印などを補って印刷し完成させた。なお当初は「明治通宝」の文字を100人が手書きで記入していたが、約1億円分、2億枚近くもあることから記入に年数がかかりすぎるとして木版印刷に変更され記入していた52,000枚は廃棄処分された。明治通宝は1872年(明治5年)4月に発行され、民衆からは新時代の到来を告げる斬新な紙幣として歓迎され、雑多な旧紙幣の回収も進められた。
しかし、流通が進むにつれて明治通宝に不便な事があることが判明した。まずサイズやデザインが全ての額面で同一であったため、それに付け込んで額面を変造する不正が横行したほか、偽造が多発した。また紙幣の洋紙が日本の高温多湿の気候に合わなかったためか損傷しやすく変色しやすいという欠陥があった。
1873年10月9日、ドンドルフ・ナウマン社は日本政府の在欧担当者に、明治通宝製造のための設備投資により経営難に陥ったため設備を売却したいと打診した[1]。次いで同社は製造費用等の支払請求書をオリエンタル・バンク(東洋銀行)ロンドン本店を通し同横浜支店へ送付し、横浜支店はこれに大久保利通卿と吉田清成少補の書簡を添えて大蔵省へ送付した。
その後、技術移転契約通り、ドンドルフ・ナウマン社にあった明治通宝の原図や原版については、1874年(明治7年)にドイツから日本に引き渡され、技術指導の技術者の派遣も決定し、国産化へ移行した[2]。折りしも1877年(明治10年)に勃発した西南戦争の際は、莫大な軍事費支出に役立つこととなった。
明治通宝の要目
額面 | 寸法(ミリ) | 製造数(ドイツ生産分) | 製造数(国産) |
---|---|---|---|
100円 | 159x107 | 24,330 | |
50円 | 159x107 | 23,261 | |
10円 | 137x89 | 1,143,189 | 1,546,063 |
5円 | 137x89 | 3,104,474 | |
2円 | 111x72 | 2,695,298 | 9,792,989 |
1円 | 113x71 | 39,814,943 | 5,394,916 |
半円 | 89x53 | 22,717,569 | |
20銭 | 87x53 | 46,100,557 | |
10銭 | 87x53 | 72,026,143 | 54,621,137 |
廃止
10銭券は1887年(明治20年)6月30日、それ以外の券は1896年の国立銀行紙幣の通用及引換期限に関する法律等により、1899年(明治32年)12月31日をもって法的通用が禁止され廃止された。
関連法令
- 『大蔵省告示』、官報。1887年 - 10銭紙幣交換期限の延期。
- 『国立銀行紙幣の通用及引換期限に関する法律』、官報。1896年 - 旧紙幣交換期限を1899年12月9日とした。
- 『大蔵省告示』、官報。1898年。- 京都第111国立銀行に関する件。
- 『大蔵省告示』、官報。1898年。- 大阪第126国立銀行等に関し旧紙幣交換期限を1899年12月31日とした。
備考
明治通宝のデザインは後に軍票、台湾銀行券、第一銀行券(大韓帝国通用紙幣)の製造にも踏襲して使用された。また軍票は昭和時代の日中戦争初期まで、このデザインが使用された。
裏面には記番号が印刷されているが、記号は平仮名1文字ないし3文字、通し番号は漢数字(〇一二三四五六七八九。のちに発行された日本銀行兌換銀券のように「壹貳叄」の大字を使っていない)で印刷されている。通し番号の桁数は多くは4桁だが、10円券の一部では5桁、2円券と1円券の一部では6桁のものが見られる。
明治通宝の100円券や50円券は現存数が数枚程度しかないと推測されており、取引例はほぼ皆無なので相場価格がない。それ以外の券も古銭市場で全体的に高値で取引されている。
脚注
- 注釈
- ↑ 北ドイツ連邦宰相でありプロイセン王国首相のオットー・フォン・ビスマルクは、翌年1月にはドイツ帝国を創始した。4月には大日本帝国憲法のモデルとなったビスマルク憲法を設置し、5月にフランス帝国及びフランス共和国に勝利し、フランクフルト講和条約を締結した。
- 出典
参考文献
関連項目
- 藤田組贋札事件 - 1878年に発覚した明治通宝の偽札事件で井上馨の関与が疑われた。
- 太政官札
- 民部省札
- 新貨条例
- 中国聯合準備銀行 - 日中戦争中の日本占領下における中華民国臨時政府の発券銀行。明治通宝のデザインを流用した軍票の評判が悪かったのが創設の一因である。