日本初の一覧

提供: miniwiki
日本初から転送)
移動先:案内検索

日本初の一覧(にほんはつのいちらん)は、現存の是非にかかわらず、日本で(あるいは日本人による)初めてのことがらの一覧である。

  • 日本固有の文化や行事は除外する。これらは各記事を参照すること。
  • 日本で一番早いという意味で、日本一の一覧のサブカテゴリーである。
  • 日本初でかつ現存している場合は、日本最古の一覧へも記載する。
  • 世界初でもある場合は、世界初の一覧へも記載する。さらに、現存している場合は同様に世界最古の一覧へも記載する。

Contents

はじめに

日付を詳しく表す場合の決め事として、新暦導入以前(1872年以前)の日付は和暦による旧暦を主とし、丸括弧内に西暦1581年以前はユリウス暦1582年以降はグレゴリオ暦)を添える(※あくまで原則で、建国記念の日のように慣例がこれに当てはまらない場合もある)。同年4月(4月)は旧暦4月(新暦4月)、同年4月(4月か5月)は旧暦4月(新暦では5月の可能性もあり)を意味する。

建造物

  • 交通に関する施設・構造物(空港・鉄道・道路・港湾およびそれに付帯する構造物)は「#交通」の項を参照。
  • 発電所等プラントに関する施設・構造物は「#工業」の項を参照。
  • 小売に関する施設・構造物(ショッピングセンター等)は「#経済」の項を参照。
  • 食に関する施設・構造物(レストラン等)は「#食文化」の項を参照。
  • スポーツに関する施設・構造物は「#スポーツ」の項を参照。
  • アミューズメントに関する施設・構造物は「#アミューズメント」の項を参照。
  • 教育・研究に関する施設・構造物は「#学問」の項を参照。

建物

都市

交通

参照: 交通に関する日本初の一覧

{{safesubst:#invoke:Anchor|main}}疫病・医療

人間以外の疫病・医療

工業

全般

宇宙探査機

人工衛星

観測機器

音響・映像・通信

コンピュータ関連

プラント

農業・漁業

参照: 日本の農業および漁業における発祥地の一覧

地理

{{safesubst:#invoke:Anchor|main}}政治・軍事、ほか

司法

{{safesubst:#invoke:Anchor|main}}身分・職業・立場

ファイル:Suehiro Hiroko.jpg
末弘ヒロ子
日本のミスコン優勝者第一号。

非営利サービス

経済

貨幣

債券

営利サービス

小売施設

会社

{{safesubst:#invoke:Anchor|main}}特許・商標等

特許

商標登録・意匠登録

学問

全般

総記

言語

地球科学

受賞

教育・研究施設

参照: 学校に関する日本初の一覧

{{safesubst:#invoke:Anchor|main}}運動、スポーツ

武術武道格闘技フィジカルトレーニング等々を含む運動全般、および、フィジカルスポーツ(マインドスポーツ[頭脳スポーツ]と区別される肉体スポーツ)全般に関する日本初。

エンターテインメント

音楽

メディア

ヒットチャート

日本(日本レコード協会)におけるミリオンセラー認定は1989年1月21日以降に達成されたものに限られている(ゴールドディスクを参照)。

コンクール

作曲・演奏

テレビ

インフラ

コンテンツ

ラジオ

インフラ

コンテンツ

新聞

映画

出版

演芸

アミューズメント

アミューズメントパーク

ゲーム

全般

{{safesubst:#invoke:Anchor|main}}習俗、催事

※解説文の外にある出典は全体に係る。

{{safesubst:#invoke:Anchor|main}}祭事、宗教色のある催事

祭事(宗教的年中行事等)と宗教行事風の娯楽催事(イベント)(両者の境目ははっきりしない)。

  • 釈迦の誕生日を祝う行事 - 推古天皇14年(606年)に飛鳥寺で行われたとされる(第1回の)灌仏会
  • 花見会 - 特定不可能
    桜の花見が普及する以前は、中国文化の影響からの花見が一般的であった。しかし、梅の花見が行われ始めた時期についての史料は無い。
  • {{safesubst:#invoke:Anchor|main}}クリスマス - 天文21年12月9日1552年12月24日)の降誕祭ミサ
    大寧寺の変後の周防国山口(現・山口市滝町など)において、イエズス会宣教師コスメ・デ・トーレスらが司祭館に日本人信徒を招いて行った。
  • 雪祭り - 古来、行われてきた催事であり、日本初は特定不可能
    下記の通り、一定条件を課せば限定は可能である。なお、雪祭りは雪具供養等の祭事の側面をもつ場合があり、宗教色のない催事とは区別する。また、「雪まつり」と称し、地方公共団体等が開催する現代的なイベントだけを恣意的に過去の雪祭りと切り離して区別・定義することは辞典的でなく、ここでは避ける。
    • 大会形式の近代的雪祭り[* 1]
    • 雪合戦を主とする、大会形式の近代的雪祭り
      • 一中雪戦会:上に同じ。
    • スケートを主とする、大会形式の近代的雪祭り
    • 雪像展覧会を主とする、大会形式の近代的雪祭り[* 2]
      • 小樽市北手宮尋常小学校(現・小樽市立北手宮小学校)の雪祭り
        「現存する日本最古の、大会形式の近代的雪祭り」である。1935年(昭和10年)2月24日に第1回開催。同校は1988年(昭和63年)9月21日に「雪まつり発祥の地記念碑」を建立しているが、上述の通り、実際は「雪像展覧会を主とする」等の限定条件付きである[37]
        住民主催で始まった、雪像展覧会を主とする、大会形式の近代的雪祭り[* 3]
      • 十日町雪まつり[38]
        第1回は1950年(昭和25年)2月4日・5日、新潟県中魚沼郡十日町の十日町文化協会が主催し、雪の芸術展や雪具供養の火の周りで十日町小唄を踊る雪中カーニバルやスキー駅伝大会などを主要イベントとして開催された[38]。十日町は「現代雪まつり発祥の地」を宣言し、十日町雪まつりが「日本初の雪祭り」であると標榜していて[38]、それが広く一般にも通用しているため、ここに記すが、上述の通り、実際は「雪像展覧会を主とする」「住民主催で始まった」等の限定条件付きである。
  • バレンタインデー - 諸説並立して、定説なし
    確認できている販売促進活動で最も早期に当たるものは、神戸モロゾフ製菓(現・モロゾフ)による1936年(昭和11年)2月12日起源説。詳しくは「バレンタインデー#日本のバレンタインデーの起源」を参照のこと。
  • ハロウィン - 不明
    確認できている販売促進活動で最も早期に当たるものは、キデイランド原宿店が1970年代に開始したハロウィン関連商品の店頭販売[39]

宗教色のない催事

商業イベントなど、宗教色が全く無い催事。


探検・冒険

地球

宇宙

食文化

参照: 日本の食文化の発祥地一覧

ファッション

事故・犯罪事件関連

その他

脚注・出典

  1. 百済大寺が天皇家の発願による最初の官寺とされ、桜井市の吉備池廃寺が寺跡に比定される。以下の文献を参照。
    • 狩野久「飛鳥寺と斑鳩寺」(井上光貞・門脇禎二編『古代を考える 飛鳥』、吉川弘文館、1987所載)、p.115
    • 田辺征夫「都城の大寺 大官大寺と薬師寺」(狩野久編『古代を考える 古代寺院』、吉川弘文館、1999所載)、p.166
    • 木下正史『飛鳥幻の寺、大官大寺の謎』(角川選書369)、角川書店、2005、p.231
    • 大脇潔「王権・仏教・官寺創建 百済大寺跡発見とその意義」p.20、『週刊朝日百科 日本の国宝別冊 国宝と歴史の旅1 飛鳥のほとけ 天平のほとけ』所収、朝日新聞社、1999
  2. 建物高さの歴史的変遷(その1)―日本における建物の高さと高層化について― 土地総合研究2008年春号
  3. 鉄道ファン2011年10月号 p135
  4. 昭和毎日 昭和のニュース 大阪・梅田に12階建てビル 毎日新聞. (1953年05月20日)
  5. 三重交通株式会社創立50周年記念事業推進委員会 編『三重交通50年のあゆみ』三重交通株式会社、平成6年3月1日、302pp.(74ページより)
  6. 大正11年 逓信省告示第332号 『官報』第2871号(1922年3月1日) p8
    波長200-230m(1.3-1.5MHz)、波長1500-1650m(182-200kHz)
  7. 大正12年 逓信省告示第708号 『官報』第3209号(1923年4月14日) p420
    波長300-400m(0.75-1.0MHz)、波長500-550m(545-600kHz)、波長1550-1700m(176-194kHz)
  8. 大正15年 逓信省告示第1986号 『官報』第4247号(1926年10月19日) p474
  9. 電子出版関連年表(1985~1994年)日本電子出版協会。(2010/12/19閲覧)
  10. 富岡製糸場世界遺産伝道師協会『富岡製糸場事典』上毛新聞社〈シルクカントリー双書〉、2011年11月15日、p.140
  11. 八幡製鐵所は1901年操業開始だが、当初状態が不安定だったため、翌年1902年に稼動を停止。本格的に稼動したのは2年後の1904年から。その際には釜石鉱山田中製鐵所の元顧問・野呂景義の協力を仰いでいる。釜石鉱山田中製鐵所は1887年に操業開始、1903年より銑鋼一貫製鉄所として稼動している。
  12. 国内初の隕石クレーター(御池山クレーター)の発見 - 日本地質学会 第117年学術大会(2010年富山大会)
  13. 13.0 13.1 13.2 13.3 会津藩主保科正之が寛文3年(1663)に創設した老齢年金制度はいつまで続けられたのか。”. レファレンス協同データベース(公式ウェブサイト). 国立国会図書館 (2010年3月24日). . 2011閲覧.
  14. 14.0 14.1 南房総市観光協会. “社会福祉”. 南房総資源辞典(公式ウェブサイト). 南房総市. . 2011閲覧.
  15. 第119弾 のむけはえぐすり 古代の帰化人 高句麗滅亡 韓国家庭料理のお店 「フライペン」
  16. “国内初の女性機長が誕生”. Yomiuri Online (読売新聞社). (2010年7月9日). http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20100709-OYT8T00740.htm . 2012閲覧. 
  17. 『エリートフォーセス 陸上自衛隊編[Part1]』ホビージャパン p151 ISBN 4-89425-360-7
  18. “県民への挑戦だ 普天間代替自衛隊共用 市民「差別」と抗議”. 沖縄タイムス (沖縄タイムス社). (2010年5月23日). http://article.okinawatimes.co.jp/article/2010-05-23_6694 . 2012閲覧. 
  19. 既婚女性や男性を含む「美人」コンテスト(「ミス・コンテスト」より広義)。
  20. 20.0 20.1 日本最初の天気予報”. バイオウェザー・お天気豆知識(ウェブサイト). いであ株式会社 (2003年6月). . 2011閲覧.
  21. 現代日本の法令上は単に「警報」と呼ぶが、日本の全史に視点を置く本項では「近代科学に基づく、気象警報」と限定する。
  22. 三越呉服店(現・三越)が日本初の百貨店として「デパートメントストア宣言」。
  23. 会社概要 - ベッコアメ・インターネット
  24. 日本人として初めて米国特許を得た男の話 〜平山甚太 ふたたび〜 (PDF)”. 特技懇(ウェブサイト) (2007年11月14日). . 2011閲覧.
  25. 商標とは?”. 商標登録出願.net(公式ウェブサイト). 児島特許事務所[1]. . 2011閲覧.
  26. 26.0 26.1 産業財産権制度の歴史”. (公式ウェブサイト). 特許庁. . 2011閲覧.
  27. 茨城新聞社 編『茨城県大百科事典』茨城新聞社、1981年10月8日、1099pp.(719ページより)
  28. 筑波町史編纂専門委員会 編『筑波町史 下巻』つくば市長 倉田弘 発行、平成2年3月25日、697pp.(253ページより)
  29. 黒田勇 『ラジオ体操の誕生』〈4〉、青弓社〈青弓社ライブラリー〉、1999-11-30、11-12頁。ISBN 978-4-7872-3165-9。
  30. コブクロ 新DVDオリコン1位確実デイリースポーツ、2007年6月14日
  31. 『日本映画発達史 1 活動写真時代』、田中純一郎中央公論社、1968年、p.136-139。
  32. モロッコ - allcinema, 2009年11月27日閲覧。
  33. テーマパークとは? - 東建コーポレーション株式会社、2016年11月14日閲覧。
  34. “テーマパーク展開の第1弾、サンリオピューロランド――きょうオープン。”. 日経産業新聞 (日本経済新聞社): p. 17. (1990年12月7日) 
  35. 35.0 35.1 35.2 35.3 73. 明治に既に雪まつりの原形が - 一中雪戦会”. みてきて北区(公式ウェブサイト). 札幌市北区役所. . 2012閲覧.
  36. 36.0 36.1 歴史について - よくある質問”. さっぽろ雪まつり(公式ウェブサイト). さっぽろ雪まつり実行委員会. . 2012閲覧.
  37. 学校概要”. (公式ウェブサイト). 小樽市立北手宮小学校. . 2012閲覧.
  38. 38.0 38.1 38.2 十日町雪まつりとは”. 十日町雪まつり(公式ウェブサイト). 十日町雪まつり実行委員会. . 2012閲覧.
  39. なぜ人は“動く”のか:国内の認知度がほぼ100%――1億人が盛り上がるハロウィン (1/2)、Business Media 誠、2014年9月17日 07:00更新。

注釈

  1. 「大会形式」であり、個人的な遊びが大規模になっただけのものは含まない。「近代的」であり、昔から行われてきた雪遊びの延長線上のものは含まない。以下同様。
  2. 興りが「住民主催」であったものだけでなく「法人主催」であったものも含む。
  3. 「住民主催」であり、学校等の法人主催は含まない。

外部リンク

テンプレート:地域代表リスト